本日はディベートでした。
音楽や図工の授業は必要か否か、というテーマについて、意見を交わしました。
賛成の意見と、反対の意見に分かれ、
最初は、それぞれが、意見を述べました。
その後、そこは同意するが、自分はこう考える。
その意見には、反対だ。
と、相手の意見をふまえて受け入れつつも、しっかり自分の意見を発表してくれました。
小学校高学年で、こういう意見交換を英語でできることは、素晴らしい☆彡
私の家にこんなロボットがいたらいいな
リビングルームに
犬のペットロボットがいたら、いつでも一緒に遊べるので、楽しい!
キッチンに
コミュニケーションロボットがいたら、いつでもおしゃべりできるので、楽しい!
寝室に
自走式のお掃除ロボットがいたら、ほこりがたたなくて、いつも空気のきれいなベットルームで、嬉しい!
庭に
自動草刈りロボットがいたら、いつでも必要な時に草を刈ってくれるので、便利!
というスピーチを、モニターを指しながら発表してくれました。
小学校低学年で、もちろん、全部、英語ですよ。
素晴らしい☆彡
どの季節が好き?
をテーマに自分の好きな季節についてのスピーチをしました。
1,どの季節が好きか
2,その季節に何ができるのか
3,その季節に何をするのが好きか
この三段論法で、それぞれ好きな季節についてスピーチをしました。
それぞれ、ささっと英作文して、ぱぱっと発表してくれました。
素晴らしい☆彡
小学生までに、たくさんの単語やいろいろな表現の熟語や文章を学んできているので、
中学生になったら、英作文や英語でのスピーチも、それほど時間がかからず、スムーズに出来ています。
今までECCで学んできたことで、しっかりと基礎ができているからですね。
これからさらに、自分の意見や自分の考えを、英語で発信できる人に育ってほしいです。
期待してますよ。