年少クラス レッスンの様子2020年11月28日
アルファベットパズルをAから順に台紙に戻しているところです。
11月はクリスマス発表会の練習を中心に行い、少し慌ただしかったのですが、12月からはゆとりをもって、レッスンを楽しんでもらえそうです。
今年度のレッスンも残すところ約3か月となりました。とっさの一言表現、歌、英単語などを中心にしっかり復習して、年中クラスになってほしいと思います。
「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!
森宿北向教室
モリジュクキタムカイキョウシツ
土日開講
幼児歓迎
英検®準会場
アルファベットパズルをAから順に台紙に戻しているところです。
11月はクリスマス発表会の練習を中心に行い、少し慌ただしかったのですが、12月からはゆとりをもって、レッスンを楽しんでもらえそうです。
今年度のレッスンも残すところ約3か月となりました。とっさの一言表現、歌、英単語などを中心にしっかり復習して、年中クラスになってほしいと思います。
2020年11月22日(日)須賀川市市民交流センターtetteにてクリスマス発表会を行いました。
5,6年生は英語絵本音読発表の他に、Hidden Personality(錯視の見え方からわかる、自分の隠れた性格)、Eco-friendly Ideas(環境に優しいアイデア)、英語ディベート(あなたはクリスマスとお正月どちらの方が好き?)について発表してくれました。
英語絵本は自分の好きな本の中でより語数が多くて難易度の高いものを選んでいました。
発表のセリフを暗記できたことは素晴らしいですし、セリフが長い生徒は自分で工夫してメモを作っているところが良いと思いました。
ディベートの題材は本人たちが自分で決めました。レッスンでは海で過ごす休暇と山で過ごす休暇のどちらがいいか、田舎の生活と都会の生活のどちらがいいか、について学習しましたが、冬の行事でディベートができないかな?と考えたようで、結果クリスマスとお正月となり、それぞれ相手の意見も尊重しながら自分の意見を発表できました。
英語絵本音読発表の他、錯視について発表してくれました。絵の見え方によってポジティブ、ネガティブ、恥ずかしがり屋、積極的、などが分かる心理テストです。個人の性格を特定するものではなく、人によって見え方が異なることを楽しんでください。
英語絵本音読発表の他、環境に優しいアイデア、自転車のシェアリングシステムについて発表してくれました。
Masha and the Bearを音読発表してくれました。200語超えの英語絵本もスラスラ読めます。
Rapunzel(ラプンツェル)を音読発表してくれました。Rapunzelは英語で発音するとラパンゾーと聞こえます。
英語ディベート。クリスマスとお正月、どちらが好きですか?
2人の発表を聞いた後にあなたの意見は変わりましたか?
2020年11月22日(日)須賀川市市民交流センターtetteにてクリスマス発表会を行いました。
小学1,2年生クラスでは自己紹介、英語絵本音読、自分の選んだ果物の木、花、虫のいる庭についての発表、肉食動物と草食動物について発表しました。
3,4年生クラスでは英語絵本音読、動物が役割を持って一緒に暮らす家、栄養バランスの良い朝食、自分の選んだ楽器で作ったオーケストラについて発表しました。
初めて発表会に参加した生徒は緊張しているようでしたが、終わってほっとしたようです。
2年目以降の生徒は、去年に比べて余裕があるようでした。
講師の私は進行に手一杯で発表の様子をあまり写真に撮ることができず残念でしたが、次回はもっと余裕を持てるようがんばりたいです。
最後にプレゼント交換をしました(^-^)
良い思い出になってくれるといいなと思います。