パジュ英語村国際交流キャンプ

3月30日(日)から4月4日(金)5泊6日のパジュ英語村キャンプに参加しました。
韓国のパジュ英語村とは10年以上のお付き合い、初めていったときの感動が忘れられず、
毎年このキャンプに参加しています。
今年は新小学5年生SちゃんとKちゃん、新小学4年生のSちゃんが参加してくれました。

羽田空港出発
お見送りに来てくれたご家族とお別れして、韓国の金浦空港へ向けて飛び立ちました。
どんな旅になるのか楽しみだね。

キャンプ2日目から授業が始まりました。
授業は基本的にグループワーク。チームワークで協力することの大切さ、思いやりを学んでいきます。韓国人と日本人の共通言語は英語なので、できるだけたくさん英語でコミュニケーションをとりましょう。

3日目
今日の午後は体育がありました。教室で勉強することも大事ですが、思いっきり体を動かすことも必要。
リードする先生の丁寧な説明で、子どもたちはルールを理解し、ここでもチームで協力してゴールを目指して頑張っていました。

今回のキャンプでは中学生クラスで特別プロジェクトが行われました。10年以上行っている英語村ですが、このプロジェクトは初めて。テーマはCarbon footprint、二酸化炭素の排出について考え、自分たちの答えを一枚のポスターにまとめて、最後にプレゼンテーションをするというものでした。テーマが難しかったのですが、先生方が一つ一つ丁寧に説明し、リードしてくれて、最終プレゼンは大成功!みんな自信を持って発表することができて、とても満足そうな顔を見せてくれました。プレゼンの後、中学生クラスの雰囲気がさらに良くなり、キャンプ全体が最高に盛り上がっていました。

夜のアクティビティは毎日違う内容になっています。
クラスでゲームしたり、映画を見たり、でも今日は特別な夜。
ホテルタイムで韓国人と交流パーティをしました。
まずはお菓子を食べて、自己紹介をし、最後は伝言ゲームで遊びました。
大人は見守るだけ、寮長さんが少しだけ進行し、それ以外はほとんど生徒たちで楽しい時間を過ごしていました。
伝言ゲームで韓国の生徒たちと仲良くなれたね。

パジュの楽しみの一つ、クッキングクラス!毎回、私も楽しみにしていて、今回は何を作るのかな・・・?
と覗きに行っています。グループは3〜4人の小さいグループで、順番に作業をしていきます。
道具や材料をもらって、調理、試食、片付けまで。
これはピザロールですね。イースト菌を使った本格的はピザを作っていました。
最後の洗い物では先生の厳しいチェックで洗い直しっていうことも(^^)
先生と生徒のやりとりも自然になってきて、見ていて楽しいです。

動物の生態を学び、粘土で動物を作ろう!
生徒たちと動物についてクイズ形式で学び、種類や形など分類したり、特徴について理解した後、
好きな動物をカラフルな粘土で工作しました。
みんな、時間をかけて思い思いに制作を楽しんでいました。

みんなで集合写真を撮りました!
このキャンプに参加した良い思い出。
最高の笑顔でCheezzzz!!