長期学習賞
2年前、転教室して来た中1のS君に長期学習賞が届きました。
10年間、ECCで学習した生徒に贈呈されます。
おめでとう!
丁度届いたのが3/11。
「震災の後に始めたんだね…その頃のこと、覚えている?」などと少し昔話。
1つの事を10年間続けるには好きでないとできないし、努力も必要です。
小さい時は、学習面では保護者の方のサポートが必要です。
毎週の送迎もあります。
保護者の方、10年間本当にご苦労様でした。
「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!
礼羽教室
ライハキョウシツ
幼児歓迎
大人・シニア
駐車場あり
2年前、転教室して来た中1のS君に長期学習賞が届きました。
10年間、ECCで学習した生徒に贈呈されます。
おめでとう!
丁度届いたのが3/11。
「震災の後に始めたんだね…その頃のこと、覚えている?」などと少し昔話。
1つの事を10年間続けるには好きでないとできないし、努力も必要です。
小さい時は、学習面では保護者の方のサポートが必要です。
毎週の送迎もあります。
保護者の方、10年間本当にご苦労様でした。
2/27にECC全国児童・中学生英語検定試験二次面接がありました。
一次 筆記70点、二次 ネィティブ講師による面接30点で
100点になります。
今年度入学した小3生二人は、面接試験にナーバスになっていました。
例年は、ネィティブ講師が試験室に控室に来てくれ、自己紹介をしてくれます。
今年はコロナ禍の為、自己紹介はなく、試験室に入る迄、どんな人かわからない?という不安感がありました。
でも、二人共、面接は満点!
一人は100点でメダルを獲得。
もう一人は10月入学で、2ヶ月で筆記試験にも関わらず、良い点数で面接も満点でした。
100点の生徒はECCからメダルが授与されます。みんなとても欲しがっています。
面接満点の人には、私からメダルとプチプレゼントを渡します。
英語検定結果報告書を作成し、保護者の方に渡しています。
Think and Talkは英語で色々な事(例えば、植物や動物)を学び、発表する為の教材です。
講師も初めて知ることも多々あり、へぇ~と思ったり、インターネットで調べたりします。
U8はプログラミングがテーマ。
§1では、AR(拡張現実)VR(仮想現実)が出てきました。
ポケモンゴーはARですが、やったことがないので、イマイチ実感できませんでした。
ある講師の方がインスタでGoogleのARを紹介していたので、やってみました。
ライオンがリビングに現れました!納得納得。
U2は種がテーマでした。
先日、綿の種をもらった時、動物、風のどちらが運ぶのだろうと思いました。種の周りのフワフワが動物にくっつく気もするし…調べてみると、風でした。
U7-5は漢字がテーマ。
漢字の意味を英語で書く。
好きな漢字を選んでいいと言うと、ビャンを調べて…と言う生徒がいました。
画数が多いのですが、書いてみたいとボードに書きました。
ビャンが気に入った三年生は、次週たくさん書いて持って来ました。
生徒はThink and Talk は楽しい!と言っています。