北区東大成町の子ども英会話教室ならECCジュニア東大成町教室

東大成町教室

ヒガシオオナリチョウキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5269-6306

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌

HOME > 教室日誌 > 2021年6月の教室日誌一覧

2021年6月12日
カテゴリー: レッスン報告
PIアクティビティ

今週もみんな元気にワイワイレッスンをしました。
今週のPIのクラスでは
“Whose 〇〇 is this?”
“It’s ___ ’s.”
という表現を学習。

 

一通り練習したあと
“Whose Doraemon is this?”
でお互い当てっこゲームをして盛り上がりました。

 

まずはチームになり
「2分で紙にドラえもんを描いて。」
の指示にみんな
「えー?ドラえもんってどう描くんだっけ?」
と言いながらも1人1人、ささっと描いてくれました。

 

次にチームの中から一枚の絵を選び、対戦チームに見せて
“Whose Doraemon is this?”
と質問。
相手チームは見せられたドラえもんを誰が描いたのか、お互いの性格とか筆圧とか考えながら相談して決めて
“It’s ____’s!”
と答える。

 

(この、誰々の、と言う時、最後の ‘s がめっちゃ大事なんですよ!でも落とすケースが多いので、答えが合っていてもちゃんと答えられなければポイントなし、としたところみんなしっかり言えてました。)

 

絵を見て大笑いしたり、当てて大喜びしたり、外して悔しがったり、めちゃくちゃ楽しそうで盛り上がりました。


学びはまず「楽しい!」と思える事から始まります。
宿題や覚える事がたくさんあって大変に感じる時もあるかも知れませんが、そこから「できた!」の喜びが学びに大きく繋がります。
そしてもっと学びたい!と次の意欲に繋がるのです。

 

語学は長期戦です。
一度覚えてもまた忘れます。
でも長くやっていくと徐々に脳の長期記憶に入り、自然な英語として自分のものになっていくのです。
私も毎回「楽しくて成果も出す」レッスンを目指してこれからも頑張っていきます。

2021年6月4日
カテゴリー: レッスン報告
今週のPAクラス

今週PAのクラス(小学5〜6年生の経験者クラス)ではThink and TalkというCLILを使った教材で動物の赤ちゃんの勉強をしました。
(CLILに関してはこちらを参照ください。
https://www.eccjr.co.jp/clil/pc.php?utm_source=pcALclil…

 

「様々な動物が卵や赤ちゃんをどのように世話するのか。」
「なぜそういう形を取るのか?」
などを一緒に考えていきました。

 

そして新しい発見もいろいろありました。

 

King Penguins (キングペンギン)はお父さんが何週間も何も食べずにじっと卵の上に座って温めて孵化させること。
お父さん、えらいね〜!

 

カッコウの親鳥は他の種類の鳥の巣に自分の卵を1個生みつける。
先に孵化したカッコウの赤ちゃんはその巣にあるほかの卵を全部外に捨ててしまい、自分だけその親鳥に餌をもらって成長する。
え〜!?カッコウってずるくない?
などなど。

 

その後、「学んだことをお家でも話してみようね」と言ったら、なんでカッコウは托卵するんだろうね?と調べたご家庭もあり、英語以外にもいろんな学びがあって楽しいなあ、素敵だなあ✨って思っています。

 

そしてレッスンでは、
「どんな動物がどのように赤ちゃんや卵の面倒を見るか」
(巣を作って守る?縄張りを作る?運ぶ?そばにいる?)
例:Swallows make nests for their eggs or babies.

 

そして
「それはなぜそういう形がベストなの?」
といったことも確認しながら、英語で発話してそれを文で書く練習もしました。
一回のレッスンでもとてもたくさんのことが学べて素敵です。☆

 

レッスンの後で見つけた動画があります。↓

 

1. 他の鳥の巣に卵を産みつけられたカッコウの卵が孵化し、その赤ちゃんが他の卵を全力で外に捨てて成長する様子

 

2. キングペンギンではなく、皇帝ペンギンですが、旦那さんに見守られながら卵を産む様子。

 

3. 皇帝ペンギンが孵化する様子。皇帝ペンギンはお父さんが2ヶ月も何も食べずにじっと卵を温めているんですね。そして生まれてきた赤ちゃんを近くにいるお父さんに自慢げに見せている姿がなんともかわいいです。

 

4. 2ヶ月海の中でエサを探して戻ってきたお母さんペンギンが3,000匹もいるペンギンの中で自分の旦那さんと子供を見つけ出す様子。