<PAのレッスン>
今日はPAクラス(5〜6年生上級クラス)のレッスンでした。
最近、PAのThink and Talkでは生き物のたまごについて英語を使って学んでいますが、今日は特にいろんな鳥の卵についてみんなで一緒に考えました。
まずは
1. さまざまな鳥: Emu(エミュー。下に動画あります。)、Condor (コンドル、「コンドルは飛んでいく」の歌でも知られている鳥ですね)、Owl (フクロウ)、 Grouse (ライチョウ)、 Little tern (コアジサシ)、うぐいす、が紹介され
それらの鳥がどんな鳥(見た目、大きさ)で、どんな場所に卵を産むか、の確認。
2. そのあといろんな卵をみてどの卵がどの鳥の卵なのか考えました。
卵の形は?
サイズは?
色や模様は?
考える大きなヒントはそれぞれの鳥がどんな場所に卵を産みつけるか、でした。
「白い卵は見つかりやすい。外敵に狙われやすいから取られないような場所を選ばないとだね。」
「この大きさの卵はどんなところに産んだら見つかりにくい?」
「この模様の卵はどんな場所だったらカモフラージュできる?」
そんなことを話しながら「この卵がこの鳥のもの」と自分たちで考えていきました。
このような複雑な作業はもちろん全部英語ではできません。
日本語の説明も入れながら、でも何度もいろんな英単語に触れることによって英語も自然と入って来るようになります。
答えがわかった後は英語で文章を言ったり書いたりして更に学びを深めます。
今日もまた新しいことをたくさん学びました。
(↓追加でこちらはエミューの動画です。)
https://www.youtube.com/watch?v=L4l8LYR4e1o
今日はPIのレッスンの一部を紹介します。
<PIのレッスン>
こんにちは~。
新学年が始まって2週間が経ちました。
また新しいクラスの仲間とみんな楽しく英語をやっています。
(私は英語を勉強してるとか学んでいるというより、やっているという表現が好きです。いろんな形で英語をDoしているんですよね。)
さて、今回はPIクラス(小学3~4年、中級クラス)での話です。
ECCではレッスンの一部にCLILという、ヨーロッパで始まった学習法を取り入れています。
「英語を学ぶ」ではなく「英語で学ぶ」です。
その年代のお子さんたちが興味を持つような身の回りのこと、例えば理科や社会、家庭科、国語、算数、音楽、美術的な内容を英語を使って一緒に考えたり話したり、読んだり書いたりします。
今、PIクラスのユニット1では、音の伝わり方をやっています。
「音はどうやって伝わるのかな?」
「どのくらいの速さで伝わるのかな?」
(リニアモーターカーに比べてどの位早いの?)
「普通に生活している時の音は空気を通して伝わるけど、じゃ水の中では?氷の中では?」
「空気と水と氷の中で音が伝わるのが一番早いのはどれ?」
「どうして?」
そんな話をしながら動画をみたり、考えたり、発言したり、書いたりしました。
ちょっと難しいところもあるけど、ここでは正解を出したら偉いわけじゃありません!
見て、聞いて、考えること、発言すること、自分でも書いてみること…
そういうプロセスからの学びが大事なんですね!
さて、次回のレッスンはなんについてなのかなあ~。
ワクワク!!
(追記:全て英語ですが音の伝わり方が説明されているサイトを見つけました。
教室で生徒さんに説明したものと合わせて保護者さんにもシェアしました。↓)