日体幼稚園での幼児クラスはここ数年若い副講師の先生にお任せしていましたが、残念なことに3月末で辞めてしまうので、4月から私が幼児クラスをやることになりました。
現在、4月生募集の体験レッスンを実施中。
久々の幼児クラスで生徒さんより私の方が緊張しつつ3回実施しました。
幸いな事に、デジタルを活用した新教材は生徒さんの食いつきが良く、動画や動物クイズを集中して見てくれて積極的に答えてくれました。
タッチペンも操作が簡単なので、あちこちに触れては英語を真似して発話してくれました。
久々に幼児さんの笑顔に触れて、とても幸せな気持ちになりました♪
PB
火曜日クラス 残席 2名
金曜日クラス 残席 6名です。
火曜、金曜 14:00〜体験レッスン受付中です!
将来ロボットはどのように役立つでしょうか?(中2)
人間がしている仕事をもっとAI搭載のロボットにさせるべきだと思いますか?(中3)
新しい教材では、このようなテーマについてディスカッションをします。
ちなみに、中3生8人中、もっとロボットに仕事をさせるべきは4人、させるべきでない4人と意見は半々に分かれました。
そこで、ロボットの可能性について勉強する為に、ホームティーチャー仲間に教えてもらったロボットカフェに行って来ました。
ロボットカフェでは、日本全国の障害のある方や引きこもりの人が自宅からパイロットとしてロボットを操縦し、オーダーを取ったり、ロボットの使い方を説明したり、自分の特技を活かして、ロボットの衣装を作ったり、バリスタをしたりしていました。障害のある人も社会参加出来て、とても良いシステムだと思いました。
また、このオリヒメロボットは、様々な分野で活躍していました。
https://note.com/ory/n/n0ec3575ca13b
人間が出来ないことを代わりにやってくれて、人間を幸せにしてくれるロボットの可能性は無限にあると感じました。
是非、お子さんと一緒にロボットカフェに行ってみてください。
中3生8人中 ロボットがもっと仕事をすることに賛成4人 vs反対4人
高校生クラスでは、毎週、自分が興味を持ったニュースを発表してもらっていますが、乃木坂、ジャニーズ、サッカー、野球など、エンタメやスポーツに偏りがち汗
どうしても知ってもらいたい大きな出来事があった時は、テーマを指定します。
先月はアフガニスタンをテーマにしましたが、歴史、宗教、国際問題が複雑に絡み合っているので難しいかなぁと思っていたところ、元オリラジの中田敦彦さんがこの難しいテーマを分かりやすく解説していたので、生徒のLINEに送ってみてもらいました。
それ以来、時々彼の動画を見ていますが、総裁選では、「最後に岸田が笑う驚愕のシナリオ」「弱者の声を届けられるか不屈のお母さん 野田聖子」など、政治に関わる難しい内容を、さすが元お笑いタレント!視聴者を飽きさせないトークで熱く解説してました。
中田敦彦のYouTube大学
YouTube世代の中高生の教材に最適!
https://youtu.be/HvdM1xCQk0I