2022.10.31
〜Happy Halloween〜
幼児クラスでは、ハロウィン単語を学び、カードゲームや的当てなどのアクティビティを行いました。
今年のクラフトは「Jack-o’-Lantern」帽子作り。星形スティック付きです。
コスチュームだけでなく、ほっぺにtatooを描いたり、爪をハロウィン仕上げにするなど、細かく工夫されていて感心!
最後は、Trick or Treat ? を楽しみました。
目玉ボーリング
How many eyeballs do you have?
Jack-o’-Lantern 帽子 & magic wand 星のスティックが上手にできました。
よく似合っているよ〜。
2022.10.31
〜A Haunted House〜
皆さんは子供の頃、はじめてお化け屋敷に入った時の事を覚えていますか?
真っ暗闇の中、友達にしがみつき、何が飛び出してくるのかビクビクしながらも、ゆっ〜くり、ゆっ〜くり半歩ずつ前進…
恐怖心はどこから湧き出てくるのかな?どうして怖いのだろう?
それは「お化けのことを知らないから!経験したことがないから!」
そこで、今回のハロウィンのテーマは…
『Be brave!
Don’t be scared of ghosts!』
Let’ s go into a haunted house !
hauntedの意味は、(幽霊が)出没する です。
本物のお化けじゃないと頭ではわかっていても怖い。しかも怖いものが苦手でも、何故か惹かれてしまう子供たち。好奇心旺盛でいいですね!
子供たちがお化け屋敷からで出てきた時の安堵した表情、自信に満ちた表情が、とても素敵でした。
保護者さまは、専用アルバムからぜひご覧下さい。
小さな成功体験を活かして、次は遊園地のお化け屋敷もtryしてみてね〜!
I’m not scared of ghosts!
とても勇敢な1年生チーム
Trick or Treat ?
ご褒美いっぱいでご満悦の2年生
3年生
リズムとりclappingゲームも上手になってきました
4年生はハロウィンbrain gameに大盛り上がり♪
2022.7.17
6年生を日本橋にある「ロボカフェツアー」に引率しました。
遠足イベントに生徒たちは大興奮!そして、私も、生徒たちとのこの日を待ち焦がれていました。
カフェ名「DAWN」は「夜明け」という意味です。
OriHime(オリヒメ)という分身ロボットを遠隔操作するのは、難病や障害がある世界中の外出困難な人達。
パイロットという名の仕事で、英語も話しながら、メニューの注文を受けたり、お客さんと話をします。
最新テクノロジーによる社会への関わり方の多様化、diversity
最高学年らしい、色々なことを考えながら臨機応変に英語を使う貴重な体験となりました。
ロボット開発をしたオリィさん。
高校の英語コミュの教科書にも載っている話題のカフェ。
OriHime was so cute!
英語で話もしました。