10月25日から31日までは教室の中はハロウィン一色。
仮装やゲームを楽しみましたよ。
もちろんお菓子も。
「ずっとハロウィンだったら良いのに⁉︎」
幼児クラスには、ホウキに乗ってきた魔女ちゃんや、ベルやアリエルが来てくれました。かぼちゃの帽子も可愛く作れました。
低学年クラスには、おしゃれな魔女たち、UTA、赤ずきんちゃんとハリー・ポッターがお出まし。
スプーンリレーはドキドキしたね。
中学年と中学生も仮装を楽しみましたよ。可愛く、恐ろしく、面白く、ね。
高学年はカオス⁉︎ いろんなゲームして遊んだけれど、何か1番楽しかったかな?
ようこ先生が作ったマフィンはいかがでしたか?
みんなの喜ぶ顔が見られて嬉しい1週間でした。
お家の方のご協力に感謝致します。
ありがとうございました(^^)/
知人の紹介で参加させてもらった国際文化交流のプロジェクト。
今回みんなが書いてくれたうちわは、ポーランドのトルン東洋美術館に展示された後、同国のボランティア団体を通して同国に避難しているウクライナの子ども達に手渡されます。
英語は世界の共通語。
書は日本の伝統文化。
同年代の日本の子が描く(書く)平和へのメッセージや気持ちが、ウクライナの子へ届いたら素晴らしいなと思います。
参加してくれた生徒さん達もそれぞれに価値ある何かを掴んでくれていたようです。
暖かい気持ちに包まれた数週間でした。ありがとうございました!
中3辺りから英語の成績が怪しくなってきたので高校入学を機にECCを始めました。1年3ヶ月が経ちますが、英語がすごく伸びました!
教材のCDをスマホの音声メモに録って、部活の遠征時やスキマ時間に聞くようにしていました。同時にシャドーイングや音読練習にも力を入れました。
リスニング力が特に上がったと感じていますが、英語が以前より分かるようになり、頑張ってきて良かったなと思います。
部活や塾、学校行事等でこれからもっと忙しくなるのですが、ECCの学習は続けたいです。