2022年3月18日
祝、卒業!
おめでとう。
そして、終わりは始まり。
ECCジュニア小浜教室に10年通ってくれた子が3人いました。9年、8年の子がほとんどです。「どうしてもここで頑張りたい」中1で入って来てくれた子もいました。ついていけるか心配しました。
入れ替えが激しいクラスでもあったので、中3まで残ったこのメンバーは自分たちで「ECCの猛者」と名付け、LINEグループを結成していました。
仲の良いクラスで、浜中6人、二中が1人という中、みんなそれぞれ個性が強すぎるのに受け容れることが出来る子たちでした。
心の広い子たちで、サマンサは色んな話をしました。相談にも乗りました。たまには叱りました。楽しかった時間はあっという間に過ぎ、とうとう卒業。
高専に行く子、地元から離れて海外大学を目指すため、英語に特化した学部のある高校へ行く子、地元の文理、普通科とそれぞれ高いレベルで進学できました。がんばって来たもんね。
最後にサマンサがこの子たちに贈った言葉は、甘い言葉ではなく、「結果を出しなさい。」でした。それぞれ受け取り方があると思うけれど、勉強でトップを取れと言う意味ではありません。
自分の思う道を行け!
ということです。
その為には結局、数字を残さないといけない時がある。
みんなの親御さんたちが、やるべき時にやれる力を持てる子に育ててくれているから、自信持って進め!
という言葉でした。
彼らは高校へそれぞれ進学します。がんばってね。高校は楽しいよ♡
2021年5月6日
小学3、4年生のクラスのCLIL授業。
Today’s theme is “Sounds”.
What do sounds do to people?
A bird singing usually makes us relaxed.
And the sounds of scratching a blackboard makes us annoyed.
Which sound is relaxing?
Which sound is annoyed?
Which sound is surprising?
今日のテーマは「音」
どんな音が、人々にどのように影響するか?
鳥の鳴き声は、私たちをリラックスさせてくれます。
そして、黒板を引っ掻く音は、私たちをイライラさせます。
どんな音でリラックスしますか?
どんな音でイライラしますか?
どんな音で驚きますか?
絵を見て答えていきます。
Scratch
Annoy
Relax
などの単語は予めwordbookの中で既習のもの。
どんな音が心地よいですか?どんな音がイヤな音ですか?
既習の文章を単語を見て組み立てられるかな?英語の構造を学んでいきます。
2021年5月6日
「センスじゃないものがスキル。スキルじゃないものがセンス。」
(ここからは本人の了承のもと、載せています。)
中3の広報Aは、とにかく宿題をまともにしない。
中1で他の塾からECCへ転身したので、入学するときにも親御さんへは「本人がかなり勉強しないとついていけないと思います。」と伝えていた。
それでも「やりたい」と覚悟を持って入ってきた。
最初は人一倍がんばっていた彼女も、学校の英語の成績が上がって安泰したのをきっかけに、これぐらいでいいと思ったのだろうか?
はたまた、部活が忙しかったのだろうか?
はたまた、SNSで忙しいのだろうか?
宿題を100%してくることがなくなった。
「次はしてくるから~笑顔」
また、50%もしていない。
「次はちゃんとします~笑顔」
と、こういうことを繰り返していたわけです。親御さんも「どうか、見捨てずにご指導していただきたい。」と進級する否かを決める時に進級登録書と一緒に言葉も添えて提出された。
ただ、彼女は、自分でこの宿題は為になる、ならないを決めてやっていたようだった。
それが正解か不正解かは分からない。やってこいというものをやるのが普通なのだろう。
けれど、こうも取れる。
彼女は自分の頭で考えることができる人間だ!とも。
先生にとっては、やるべきことをやらないのは正解ではないのだけれど、彼女の人生において、その選択がどの程度影響するかは誰にも分からない。
ただ、自主性を持って考えたということは出来るのかもしれない。それが間違っていたとしても。
ただ単に、宿題がイヤだった。もしくは、量が多すぎた。とも取れるだろう。
ところがそんな中3の彼女が、最近はまともにしている。
100%ではないが、90%に近い。時間のかかる宿題もなんとかこなしているようだ。
宿題が全てこなせるスキルがある子、無い子といる。
無いならないで「自分はここだけはする!」と決め、先生に苦言を言われようが関係なく推し進める彼女の決断するセンス!
長く付き合う中で衝突して「出ていけ!」と言ったこともあった。
が、次週に普通に何気なく
「ちゃんと来たよ。偉いでしょ。」とサマンサに言った彼女には敬服だった。
ものすごく強いものを持ってる。自分で未知なる道を切り開くことが出来る子であることは間違いない。
先週、その広報Aは小テストで前回より10点も上がったことを「インスタにあげろ」とサマンサに言った。
断固拒否!
「満点を5回連続で取ったら載せてあげるわ!」
この小テスト、英検®2級レベルの単語も入っているから難しい。
頑張る姿勢が見えたこと、それと、彼女の「若干まだ若く幼い考え方ではあるが、自分なりに考えて行動しているところ」に今後の更なる成長の期待を込めて!
①写真は中3の男子。
2時間のレッスンの合間の5分休憩中。ゲームするのが大好きらしい。Aが勝手に私の携帯で撮った。
②小学生はICT授業で可能になったことが多い。生物の動画を観ながらリスニングすることは、視覚に訴えることが出来る。ホワイトボードに映す内容をこのタブレットで操作しています。
2021年4月22日
語学の習得には早い子、ゆっくりでも後々急に伸びる子、じっくり伸びる子といます。
目には見えない力、点数には完全には反映されない力というものがあります。
リスニング力、リーディング力は計れないことも多いです。
問題に間違えたからと言って聞き取れていない訳ではないのです。
例えば、音は記憶しているが単語の綴りが正解ではないから点数に反映されない。
リスニングでは、途中までは言っていることは分かっているけど、質問の意図が理解出来ていなかったという母語の問題の場合もあります。
留学中、こんな人がいました。
ペラペラなのに資格試験では点数が取れない。逆に資格試験は点数が良いが話せない。
語学とは日常です。
が、日本人にとってに英語は非日常。
文法もドイツ人が英語学習するのと、日本人が学習するのでは、英語というものの到達距離が全く違うのです。
逆に、日本人に近い言語は韓国語。漢字を使う点では中国語も近いですが、文法は全く違います。
中学生からはなるべく数値化して、点数やタイムで可視化しますが、それまでは見えてこない部分も大きいと実感しています。
なので、小学生卒業までは成績に拘るのではなく、出来なかったことが出来るようになったところを見つけて、伝えてあげるという視点で、我が子を見つめてあげて欲しいなと思います。
中学生からは、点数やWPM(word per minute)に拘ってtry and errorで自己研鑽して頂きます。
語学はコンプレックスを感じやすい学問です。じっくり長い目で見守ってあげたいですね。
プログラミングについて学びました。コンピュータは何をどう理解して動くのか?英語で学びます。
2021年4月22日
みんなと一緒じゃなくていい。
言葉の習得は、幼児期の母語の習得と同じように個人差が大きいです。周りと比べず、大らかな気持ちで受け止めてあげてください。
私は何人も、こういう子を見てきました。
幼少期は点数が取れなかったけれど、中学卒業する頃には、一番好きな科目になり、英語が大好きで得意。
他には、全体的な点数は良くないけれど、リスニングはいつもよく出来る。
「英語」といっても色んな得意分野がそれぞれあります。
成績は一部分です。
力をつけるには、最低限の家庭学習で宿題は出ています。そこは守って頂きたいところですが、(宿題をしなくなった時は考え時です。ご相談ください。)
成績に拘ることはプラスになるとは考えていません。
長い目で見守ってあげたいと思っています。というスタンスです。
中3の女子とサマンサ。真ん中が生徒会長、右が小浜教室の広報担当。自発的に広報をしてくれています。将来は日本の敏腕広報だな!