小学1、2年生のクラス

小学校1年から3年生はピンクのテキストを使っています。当教室は水曜日と土曜日にレッスンがあります。
ほとんどが幼児から英語のレッスンを始めたお友達なので、発音や聞き取りはバツグンにいいです。
教室に来るとまずは宿題を提出します。ほとんどの子が毎日英語を勉強しているようです。
レッスンはQ and Aから始まり、英語での質問に答える練習をします。もちろん、お互いに質問し合うこともします。
次に英語の指示による動作学習、既習単語の確認、そして新しい単語をまなびます。
メインのテキストでは、構文を一つずつ習いますが、構文の数は多くないので年2回習います。
次に、リスニングテストで習ったことを確認し、アルファベット、フォニックスサウンドを習います。文字を見て英語を読み出すお友達も多いです。
最後は英語を使っていろんなことを学びます。例えば、働く車や植物、動物のこと、そして他の国のことも知ってもらいます。
学校に行き出すと子供の世界はどんどん広くなりますが、それでも自分のことで精一杯の年頃です。世界のいろんな国のお友達のことを知る事も大切な事だと感じます。そのためにも英語は必要です。
幼児から始める事ができなかったお友達も、小学校の低学年のうちに習い始めると発音が良くなります。それに、ピアノを習うのと同様で、毎日英語に触れることを習慣づける事が出来ます。
「学校で英語の授業が始まってから」「もう少し大きくなってから」「お子さん自身が興味を持ってから」などと英語学習を遅らせる理由はたくさんありますが、子供の興味はどんどん変わりますし、学年が上がる度に忙しくなり、ハードルが高くなっていきます。負担なく取り入れられるのは、やはり小学低学年までのような気がします。
Let’s join us!

宿題提出。毎日頑張って英語を聞いてきたね。



