南アルプス市東南湖の子ども英会話教室ならECCジュニア甲西教室

甲西教室

コウサイキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5269-5670

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 講師からのメッセージ

2023年4月17日
初めての方へ

こんにちは!ECCジュニア甲西教室です。南アルプス市東南湖で開講しております。ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます!

 

英語、英会話、漢検®担当の平木智美です。(ニックネームはサリー、です)主人は算数、数学を担当しております。

 

ECC甲西教室は2008年開設。主に南湖地区、大明地区、落合地区、南湖寄りの若草地区の園児さん~高校生、社会人の方が学んでいます。

 

ECCジュニア&ブランチスクールでは、年間43回のレッスンを提供しています。
異コースなどで、週2回通われるのであれば、86回となります。

 

共働きの時代のニーズに合わせ、レッスン時間は17:00スタートがほとんどです。
中学生のレッスンスタート時間は、英数19:20又は19:30スタートです、高校生は土曜日夜を設定しています。

 

小学生の算数クラスは土曜日の午前中を設けています。

 

新学習指導要領の改定がいよいよ本格化し、日本の学習全体が「世界共通レベルの学習」へと変わり始めます。英語だけでなく国語力、計算力、数学的思考能力が今後強化されます。
(詳しくは資料を載せさせていただきました)

 

私達自身も子育て真っ只中ですが、息子や娘の様子から「ゆとり」教育は後退し、私達が土曜学校があった時のような忙しさ、内容の多さが感じられます。

 

さらに英語教育が小学校から授業化されることになり、さらに子供達は忙しいのです!

 

そんな子供達を、生徒達を、私達は本気で応援したいのです。

 

数学に関しては、算数的計算能力は早いうちに身に付け、小学校では数学的な、論理的思考を求めるような授業に。

 

英語では、単語や文章を知っているだけでなく、グローバル化を意識し、沢山の知識を交え、「使える」英語に。

 

ECCはいち早くその学習方式「CLIL」(クリル)を導入したレッスンを行なっています。
CLILとは、社会、理科や、異文化理解といった分野の学習と言語学習の両方を統合して学ぶ学習方法のこと。

 

四技能をバランス良く。
日本人として、世界で活躍できる力を身につける。

 

少し難しくなりましたが…!甲西教室はアットホームな雰囲気で開講しております。お気軽に、門を叩いてください。
一緒に成長しましょう!お待ちしてます!

2019年6月13日
コラム・子供を育てることの楽しさ・難しさ

英語から少し離れますが、子供の成長を見守る観点として、紹介します。
子育ては、少し季節の移ろいに似ている。どこかの何かで昔読んだ本の一節です。
沢山のスキンシップと親からシャワーのごとく注がれる暖かい愛情がたっぷり必要な、春。追いかけ回したり大変とは言え、あったかくて優しい風の中だ。
小学生時代は色々な事を吸収して、若い芽がグングンと伸びていくような成長期の夏。習い事も興味あるものを始めるには最適と言われている。雑草も、すごい速さで伸びていく。良い事悪い事、教えていかなくては。
反抗期や思春期は、実りの秋。形として色々な部分が出来上がってくる。親からすると、ちょっとした中間成績発表のよう。子供は本当にかしこい。過去に足りなかったものをキチンとこの時期に示してくれる。示してくれた場合には、親はその都度足を止めて受け止めていく。そうすることで軌道修正がなされていく。
成人手前は冬。あきに実った実が地中で芽を出す準備をじっとしている。本人が、土を退けて立派に出てくるのをじっと見守る事しか出来ない親はとても苦しい。そんな時期に夏の思い出を心に蘇らせたりして、心を暖めてみる。
…そうやって、人間って一人前になるんだな。
今私もまだまだ2人の子供の子育て中。2人はちょうど秋ぐらいなのだろうか。自己形成期真っ只中。本人達は葛藤して前に進んで、を繰り返しているように見える。毎日色々な事が起こり、解決し、また起こり…の繰り返し。本の一節をだから思い出したのでしょうか。足をその都度止め、受け止めていこうと思う。親としての背中を見せておく時期と自覚して。

2019年4月19日
小さな図書館開催してます!

新学期が始まりました!みんな元気に通ってきてくれていますね!
甲西教室では子供達へ、ミニ図書館を設けています。本の貸し出しもOKです。
うちの子供達が昔読んでいたものではありますが、世代を超えて「ゾロリ」や「ぼくら」シリーズ、「マジックツリーハウス」シリーズは人気なようです!
その他、絵本も懐かしいものがたくさんあります!(ウサちゃんがかじってボロボロでごめんなさい!)

 

本は心の栄養と思います。若いうちは、読みたい時に読みたいものを。

 

ぜひ、のぞいていってね♪