水曜日クラスから木曜日クラスへクイズのバトン
クラスは違えど、同じレベルで他に頑張っている仲間がいることをいつも意識させています。
なので、あっちのクラスはどうだった?負けんぞー!みたいなライバル意識も、はたまた嬉しいこと楽しいこともシェアしたいって仲間意識も生まれています。
同じレベルのクラスの振替も可能なので、たまに違うクラスにお邪魔することもあるし、つながり持ってたら緊張も少なくて済むしね☆
「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!
高島教室
タカシマキョウシツ
土曜日開講
幼児歓迎
クラスは違えど、同じレベルで他に頑張っている仲間がいることをいつも意識させています。
なので、あっちのクラスはどうだった?負けんぞー!みたいなライバル意識も、はたまた嬉しいこと楽しいこともシェアしたいって仲間意識も生まれています。
同じレベルのクラスの振替も可能なので、たまに違うクラスにお邪魔することもあるし、つながり持ってたら緊張も少なくて済むしね☆
人を楽しませられるって素晴らしいこと☆
出てきたIくん、額に汗をかいていた。
それだけ一生懸命やってくれた君に感謝♪
He’s a great entertainer!!
ゆうか先生も完敗です。
そして、みんなの笑顔がほんとに最高の報酬です^^
小学3・4年生中級クラスでは今
blind people(目の不自由な人)のことについて、学んでいます。
☆ guide dog (盲導犬)
☆ warning block (警告ブロック) ←歩道にある黄色いやつ)
☆ braille (点字)
など、braille peopleには欠かせないもの、そしてそれぞれどんな役割があるのか、ということを学んでいます。
中でも点字は意外と身の回りにあったりします。
日常生活の中に隠れてる。
まずは、おうちの中で見つけてみよう!ということで、教室を出て、リビング、キッチン、トイレ、お風呂場など、いろんなところにある点字や印を探しに行きました!
意外と気付かないもんだね~。
私もこれを機にいろいろと調べてみたんですが、牛乳パックの開け口にあるへこみなんて、今まで気付きもしなかったよ汗
リモコンの”5”のところに付いてる小さな突起とかね。(真ん中を意味する)
でも一度知ると、これからはそんなところにも目が留まるようになるよね。
/
今度自動販売機も見てみよう!
とか
盲導犬がいても、触らないようにしよう。
とか
お店に盲導犬のステッカー見たよ!
\
とかみんな興味を持ち始めてくれたようです^^
知ってるか知らないかで、行動も変わりますよね!