「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

BS青葉台教室

アオバダイキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5267-4071

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2023.2.5
カテゴリー: クラス通信

第3回英検®合格おめでとうございます

第3回英検®合格おめでとうございます

5級

紗幸さん(小3)

樹李さん(小3)

桃李さん(小5)

佳音さん(小5)

 

4級

椿姫さん(小4)

康成さん(小4)

遼靖さん(中1)

 

3級

紗和さん(小4)

 

準2

匡君(中1)

 

今回もう少しだった人は作文がとても良くできています。準2級と2級に熟語が7題程でて新しい傾向かなと心配しましたが準1や1級はそうではなかったので一過性のものでしょうか。

 

レギュラーコースののCDやDVDをしっかり宿題で視聴している人達の得点が高い傾向です。休眠打破は桜の開花には冬の厳しい寒さが必要だという意味だそうです。日々の努力が実を結ぶ時は必ずやってきます。

2023.1.14
カテゴリー: 教室だより

多言語教育に適した年齢

多言語教育に適した年齢

第3回英検®を実施しました。​英検®は日本のテストの一つですが多言語教育が最初に提唱されたのは1950年代頃。

 

その後の研究で一般に子供の言語獲得の時間で最も重要視されているのは10歳頃までとされ臨界期と呼ばれ、それ以降は大人の脳と同じ発達をすると考えられています。

 

・月齢10カ月~13カ月くらい モゴモゴ期
・月齢14カ月~18カ月くらい ポツポツ期
・月齢19カ月~24カ月くらい スラスラ期
・月齢25ヶ月~36ヶ月くらい ペラペラ期

 

2歳 カンシャクのピーク(「したい」ことが増えるが、まだできないため怒る。4歳になると妥協できるように)

 

2歳半~ スプーンを使える 色を区別

 

3歳 はしを使える(まだ上手ではない)

 

3歳 脳の大きさは大人の8割に  知的好奇心 コミュニケーション 社会性

 

4歳頃までに 3、4歳で母語は「ぺらぺら」  基本文法力が完成。

(日本人にとっては不可解な冠詞も、英語ネイティブは4歳になれば間違えずに使うように)

 

4歳半 日本語の50音が言えるようになる目安

 

5歳    発音がはっきり、きれいになってくる頃

 

4歳~5歳 汚い言葉をあまり使わなくなる(社会のことがわかりはじめて、恥ずかしくなるため)

 

6歳 脳の大きさは大人の9割に

 

6歳以降 一対一だったコミュニケーションに、「一対多」が

 

4-6歳 自己主張 習い事を始める子が増える 歌 動きながらでないと集中力が続かない

 

7-9歳 論理的思考 フォニックスの基礎 アルファベット

 

10

2022.9.12
カテゴリー: 教室だより

Please accept my sincere condolences.

Please accept my sincere condolences.

Queen Elizabeth IIが崩御されました。心よりお悔み申し上げます。 家族を王立大や大学院に迎え入れていただきありがとうございました。英国のお友達に結婚式の司会をしてもらった息子に温かい青春時代をすごさせていただいたことも感謝ばかりです。

 

2階建てバスに乗って大英博物館やBIG Benを巡り小学時代に夢中だったホームズの家を訪れたのも家族がいなければきっと行くこともなかった英国の良い思い出です。