小学校で学習する算数の中でも苦手とする生徒さんが多いのが割合の単元ではないかと思います。
もくわの公式にあてはめて解くという指導が一般的だと思います。もは”もとにする量”、くは”比べられる量”、わは”割合”のことですね。でも生徒さんの様子を見ていると、公式にあてはめて解くことで余計に割合の単元を難しく感じているところがあるような気がします。割合とは何かをイメージできていないように思うのです。
★5mのリボンと1mのリボンがあります。
5mのリボンは1mのリボンの何倍ですか?はできても、1mのリボンは5mのリボンの何%ですか?となると一挙に難しく感じるようです。
〜のとついたらもとにする量と機械的にあてはめることもあるようですが、例えば『合格者10人のうち、女性の人数は6人でした。女性の合格者の割合は?』という問題があった場合、もとにする量は”の”がつくからと6人をもとにする量にするのはもちろん違うわけです。
中学校に入って学習する方程式ですが、文章題に割合が絡むと途端に解けなくなる中学生が多くいます。割合のイメージを持ってもらうため、割合とは何かというところから授業します。
スーパー等で『このお肉、今日は3割引きだって。いくら安くなったのかな?』『この洋服15%引きで2300円だって。もとの値段はいくらだったのかな?』と割合は身近な場面で使う機会があふれています。身近なところから割合のイメージをつかめると割合の学習がが楽しくなると思います。