今年の節分は2月3日ではなく、2月2日になるそうですね。2日になるのは、1897年以来124年!ぶりだとか。
節分はその名の通し、季節を分ける節目ですね。
翌3日は立春。春の訪れを感じるにはまだまだ寒い日が続いていますが、春はもうすぐそこまで来てると思うとワクワクします。
英語圏には節分がないので、節分にあたる英語はありませんので、説明的な言い方になります。
‘Setsubun’ is a festival usually held on February 3, this year will be held on 2.
“Setsubun” basically means “division of seasons”, the last day of winter.
On that day, Japanese people throw away beans with saying “Devils out! Happiness in!”
うちの息子は毎年保育園の豆まき大会にやってくる鬼に大号泣させられていますが、今年は果たして…!?
当教室は「SEEK AWARD 2020」更新部門において 優秀賞を受賞いたしました!
╲ SEEK AWARD 2020 更新部門とは/
ECCジュニア専用ホームページを高い頻度で更新することで、
教室の魅力や英語・英会話の楽しさや地域のみなさんが興味ある情報をより多く発信した教室に贈られる賞です!
これからもホームページを積極的に活用して、中間市岩瀬近隣の生徒さんの活躍している姿や仲間と楽しく英語を学んでいる姿をたくさん発信していきます。
ホームページをご覧になってくださった皆さまありがとうございます。
今後も、地域に貢献できるよう英語・英会話の教育に尽力させていただきますので何卒よろしくお願いいたします。
ケンブリッジ大学の語学教育部門がジャーナリストのFlora Lewisの言葉として以下の言葉を紹介していました。
“Learning another language is not only learning different words for the same things, but learning another way to think about things.”
本当にその通りだと思います。
Has learning English changed the way you think?