中学1年生クラスのスピーチの様子です。今回は『自分が住んでいる都道府県について』。
「紹介したいところかぁ〜え〜何だろうな〜」と言いながらも、3週間かけてスピーチを完成させ、コツコツ練習してきました。いざ発表タイムです。努力家の2人は、身の回りのことに関するスピーチはもう慣れていて暗記して言います。自分の経験をもとに語っているから、そして何度も練習をしたから、スピーチが自分の言葉になっています。スピーチは思いがこもると、より相手に伝わりますよね。お互いに紹介したおすすめの場所に行ってみたくなりました☆彡
PFクラスの様子です。この日のTHINK AND TALK では、色々な動物の口や歯の写真を見ながら「What animal has these teeth?」(どの動物がこの歯を持っているかな?)という問いについて、みんなで考えて発表しました。
子どもたちは「ライオンはお肉好きだから…」「あれ?これライオン?タイガー?」「しましまだからタイガーだ!」などと、毛の色や体の模様、自分が本から得た知識などを手がかりにしながら一生懸命に考えていました。
講師とやりとりしたり、あれこれ考えたりしているときは、子どもたちは頭の中で英語と日本語が行ったり来たり。講師が英語で問えば自然と英語で答えようとします。
熱中しているときの子どもたちの学びの吸収力は最大級!私の大好きな、大切に扱っていきたい時間です。
Long time no see! みなさん、お久しぶりです!
2学期のレッスンが始まりました。子どもたちは、キャンプに行ったこと、おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったこと、野球を見に行ったこと、そして勉強を頑張ったことなど、たくさんの思い出を話してくれました。良い夏休みを過ごせたようでよかったです。2学期は、1学期に学んだことを広げたり深めたりしながら、ますます力を付けていきましょうね。さぁ、2学期も張り切って行きましょ〜☆彡