飯能市茜台の子ども英会話教室ならECCジュニア茜台教室

茜台教室

アカネダイキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5268-9193

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2022年7月の教室日誌一覧

2022年7月29日
カテゴリー: レッスン報告
小1-3(1年目)クラスUnit 2-2

今⽇のターゲット①︓

“Where’s the ●●●︖ -On /In /Under ●●●.”

UEチャンツでリズムにのって練習している ”on/in/under”。

今⽇はその実践を⾏いました。

コースブックp24-25の絵をみながら、部屋の中のどこに置いてあるかな︖のクイズです。この1ヶ⽉に学習した新しい単語ばかりでしたが、よく覚えていて上⼿に使えています。

on a desk, in a bag, under a cushion,,,,,

使い⽅のルールが段々分かってきましたね。

 

今⽇のターゲット②︓

“What are these/those? -they’re ●●●s.”

⽬の前や離れたところにある”いくつかのもの”について、「これは何?あれは何︖」と尋ねる練習をしました。2つ以上の物は”〜s”と表現する、ということがみなよく分かっています。

these とthoseの聞き取りゲームでも、何回戦かしているうちに判断が出来るようになっ
てきたようです。

DVDの”Hi, Henry!”で観られるセンテンスなので毎⽇1回観て定着させ
てしまいましょう︕

 

VOCABULARY:

Numbers 11〜20

動詞
今⽇の動詞は9つ。どれもTPRで動作練習している動詞なので、みんなよくできます。

”Cook” は初めて聞く動詞でした。
week4 のボキャスロンに再チャレンジしました。

 

Q+A:

“Where do you go to school? -I go to ●●● elementary school.”

“What grade are you in? – I’m in the ●●● grade.”

 

⼩学校”elementarl school” を学習しました。

1年⽣︓the 1st grade, 3年⽣︓the 3rd grade

学年の表し⽅を練習しました。

“elementary school” ⾔いにくいですね。DVDのQ+Aを観て復習しておきましょう。

 

TPR

take out/ pick up/ put down ●●● on / in /under ●●●

出して︕持って︕おいて︕⾳声の指⽰に合わせて⾃分の⽂房具を動かしていくゲーム。

よー
く聞取り反射的に動く練習をしました。みんな⽿をすまして真剣な顔。挑戦しがいがあった
ようです︕

 

Alphabet︓

small letters

⼩⽂字の練習をはじめました。みんなで⼒を合わせてa〜zのカードをアルファベットオー
ダーに並べます。今⽇の記録は2:40! 毎回新記録を狙っていきます。

 

 

それでは、、

Have a great weekend

Mio NOGUCHI

2022年7月22日
カテゴリー: レッスン報告
小1-3(1年目)クラスUnit 2-1

今⽇のターゲット①︓

“Whose book is this? -It’s mine. / It’s …’s”

全員が持っている同じテキスト。1冊を差出し”Whose book is this?”(これ誰の本でしょう)の
あてっこクイズ、チーム対抗をしました。

相⼿が正解するまで”Whose book is this?”と尋ね
ます。

だんだん⾔えるようになってきたり、なかなか難しかったり。。ホームワークDVD
に復習がはいっているので、なんども練習してみてくださいね。

 

今⽇のターゲット②︓

“Are you happy? -Yes, I am. / No, I’m not.”

横にいるお友達に、”Here you are.”(どうぞ)と、プレゼントカードを差し出し”Are you
happy?”と尋ねます。何のカードかな︖snake, cat, cake, spider…..もらって嬉しいものだっ
たりそうじゃなかったり。

Yes, I am. / No, I’m not. と返事をする練習をしました。

先週あた
らしく学習した「気持ちを表す表現」happy, sad, angry, scared を⾃ら使ってお返事出来た⼦
もいました。単語をよく覚えてきましたね。

 

VOCABULARY:

Colors, Fruits

今⽇は馴染みのある単語ばかりでらくちんそうです。先週からのボキャブラリが難しかったですね、ボキャスロンでは全員無⾔になった単語も……。

1週間のホームワークでは定着しない単語もあるので、余裕のある週に練習しておきましょう。

 

THINK and TALK:

Japanese noodles

麺類、何が好き︖のお話を聞き、Udon, Soba, Ramen, Somen, どれも in English でも名前
はそのまま、ということに “えぇ〜︕”と全員びっくり。

“What kinds of noodles do you
like?” 最後に好きな麺類を発表しました。

 

TPR︓

Bend and stretch, Turn

今⽇は新しい動きをとりいれました。

曲げる、伸ばす。向く。

Bend your ellbows(肘まげて︕)

Stretch your knees(膝伸ばして︕)

Turn to the piano(ピア
ノのほうを向いて︕) などなど、、

体育の時間のようなレッスンの始まりでした。

 

 

それでは、、、

Have a great weekend!

Mio NOGUCHI

2022年7月15日
カテゴリー: レッスン報告
小1-3(1年目)クラスUnit 1-5

今⽇のターゲット①︓

“What are these? -They’re ….” “What’s this? It’s ….”

⼆つ以上のもの、⼀つのもの、これは何︖と聞くときの⾔い⽅の違い。

今⽇はゲームを通して発話の反復練習をしました。カードをめくり、2匹のヘビが出てきたら相⼿に”What are
these?” と尋ね、1匹のヘビだったら”What’s this?” と尋ねます。

様々な動物カードの中から
めくります。さあ、1分間でカード何枚を尋ねられるか︕︖タイムトライアルゲームです。

“What are these” は⾔いにくいし、覚えにくい︕ よくがんばりました。

 

最後には、ストンと腑に落ちて感覚がつかめた様⼦でした。

ご⾃宅でも聞いて練習してみて
くださいね、定着します。

 

今⽇のターゲット②︓

“What’s this? / What’s that? -It’s a …”

尋ねる反復練習ゲーム、⼆つ⽬。⼿元にある野菜カード、相⼿の⼿元にある野菜カード、
交互に指さし、

”What’s this?”

“What’s that?”

“What’s this?”

”What’s that?” ….. と相⼿に尋ねていきます。

もちろん、相⼿は”It’s a …”と回答。これもタイムトライアル︕20秒間に何枚尋ねられるかを競いました。

 

Useful Expressions

He, he, he….She, she, she…..

男の⼦を表す⾔い⽅、⼥の⼦を表す⾔い⽅、

On, in, under,….on, in, under, …

物の場所を表す⾔い⽅、
チャンツ練習をおこないました。

 

VOCABULARY:

Shapes, Feelings, Things at home

気持ちを表す表現、家の中の家具、形の名前、を学習しました。

ゴミ箱”trash can” を覚えたところで質問。“How many trash can do you have in your
house?” (家にゴミ箱いくつある︖) すばらしい︕「7つ︕」との回答。

How many… や
Do you have … ので何を聞かれているか、よく理解できていますね。

 

THINK and TALK

P6-7の少し⻑めの英語を聞きました。三⼈の⼦供たちが⾃分の国で⾒られる光景を話して
います。⼀⽂ずつ意味を確認しながら聞いていき、最後にもう⼀回全部通してきいてみまし
た。あら不思議。「何いっているか聞こえた︕」こども達の⽬が輝いた瞬間でした。

 

Speech

What’s your name?

How old are you?

Where do you live?
のインタビューにひとりずつ答えました。

前回までは「何に聞かれてるんだっけ⁉」とみん
なで相談しあっていたインタビュー、今⽇は⽴派にひとりで話せたことに拍⼿︕
たくさん練習してきましたね。発⾳もとてもきれいです。

 

 

それでは、、、

Have a great weekend!

Mio NOGUCHI

 

2022年7月27日
カテゴリー: レッスン報告
幼児1年目クラス Unit 3‐4 (レッスンレポート)

今⽇のターゲット︓” Do you like …? -Yes, I do. / No, I don’t.”

VOCABLARY: おやつ

”昆⾍”や、新しく学習した”おやつ”のピクチャーカードを選び、お友達にインタビューする
タイムトライアルゲームをしました。

カードを指さし、マイクを持って”Do you like milk?”
など、ひとつずつ質問をしていきます。

”ミオ先⽣は7questions! How many questions can
you ask your friends!?”(さぁみんなはいくつ質問できるかな⁉) 20秒間でいくつ質問できる
かな︖の競争です。

慌てて”Do you have….?” と聞いてしまったお友達に「それは、
持っている︖てことだよ︕」と正してくれる⼦がいたり….。

 

ピクチャーカードの写真を⾒て即座に英語での質問センテンスを作って発話する練習、なか
なか⾼度な遊びですが、単語もよく覚えていて⾃然に⼝からでる英語を使って遊べる様⼦が
とても頼もしく感じます。

 

SMALL LETTERS+LETTER SOUNDS

d,e,f,g から始まる単語の読みかた練習を簡単におこないました。

次回のレッスンでもう少
し練習を⾏います。

 

STORY BOOK

Three little pigs の最後です。

こどもたちの完成度が⾼くて驚きました。3番⽬のこぶたのシーン
が⼤好きな三⼈。シーンの演技も交えて劇を完成させました。

このお話は今回で終わりです。ハンドブックのページにお気に⼊りのシーンを絵に描いてき
てくださいね。

 

 

今回のホームワークには、My Journal があります。

⾃分の持っている⻘いものを描いてみ
よう︕という絵⽇記です。レッスンでもsomething blue について⾊々考えてみました。
「⻘いものってもってない︕」という発⾔もあり。。。 おうちの中のものでもOKです、
いろいろ探してみましょう︕次回のインタビューで発表します。

 

 

それでは、

Have a great week!

Mio NOGUCHI

2022年7月20日
カテゴリー: レッスン報告
幼児1年目クラス Unit 3-3 (レッスンレポート)

今⽇のターゲット︓”How many … are there?”

VOCABLARY: 数字

数の順番ばらばらになっている6,7,8,9,10。

”What’s the number is this?” (この数
字なーんだ) の速当てクイズでウォーミングアップし、⽟⼊れ遊びをしました。強く投げて
も弱く投げてもなかなか⼊らないコツのいるfluffy balls(ふわふわボール)を制限時間内にい
ちばん多くいれた⼦が⼀番︕

”How many blue balls are there?” (ブルーは何個はいった︖)最後に⾃分の⼊れた数をこたえます。⽩熱した試合でした。

 

SMALL LETTERS + LETTER SOUNDS

e,f,g,h の練習をしました。

来週はe,f,g,h, のレターサウンズを練習します。

書く練習はみんな⼤好きなのですが、レッスンではSPEAK OUT (発話)を優先しているの
で、コースブックページ全部は⾏いません。コースブック内のレッスンで⾏わなかった筆記
の練習欄などは、ご家庭で書き込んで練習していただいても⼤丈夫です。おうちで練習した
箇所があれば、ホームワークシートの連絡欄にメモしていただき、教えてください︕

 

STORY BOOK

げんきな三匹のこぶたさん達、みんな⾷べられるのはいやなので、全員が3番⽬のこぶたに
なり、何度もレンガの家のシーンの劇あそびをしました。お話の流れも頭の中に⼊っていて
次々とセリフがでてくる様⼦がとても頼もしかったです。

来週ももう⼀度劇遊びをおこないます。

 

 

それでは、

Have a great week!

Mio NOGUCHI