「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

茜台教室

アカネダイキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

大人・シニア

大人・シニア

駐車場あり

駐車場あり

スペシャルメイトキャンペーン実施中

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-9193

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2022.7.29
カテゴリー: レッスン報告

小1-3(1年目)クラスUnit 2-2

小1-3(1年目)クラスUnit 2-2

今⽇のターゲット①︓

“Where’s the ●●●︖ -On /In /Under ●●●.”

UEチャンツでリズムにのって練習している ”on/in/under”。

今⽇はその実践を⾏いました。

コースブックp24-25の絵をみながら、部屋の中のどこに置いてあるかな︖のクイズです。この1ヶ⽉に学習した新しい単語ばかりでしたが、よく覚えていて上⼿に使えています。

on a desk, in a bag, under a cushion,,,,,

使い⽅のルールが段々分かってきましたね。

 

今⽇のターゲット②︓

“What are these/those? -they’re ●●●s.”

⽬の前や離れたところにある”いくつかのもの”について、「これは何?あれは何︖」と尋ねる練習をしました。2つ以上の物は”〜s”と表現する、ということがみなよく分かっています。

these とthoseの聞き取りゲームでも、何回戦かしているうちに判断が出来るようになっ
てきたようです。

DVDの”Hi, Henry!”で観られるセンテンスなので毎⽇1回観て定着させ
てしまいましょう︕

 

VOCABULARY:

Numbers 11〜20

動詞
今⽇の動詞は9つ。どれもTPRで動作練習している動詞なので、みんなよくできます。

”Cook” は初めて聞く動詞でした。
week4 のボキャスロンに再チャレンジしました。

 

Q+A:

“Where do you go to school? -I go to ●●● elementary school.”

“What grade are you in? – I’m in the ●●● grade.”

 

⼩学校”elementarl school” を学習しました。

1年⽣︓the 1st grade, 3年⽣︓the 3rd grade

学年の表し⽅を練習しました。

“elementary school” ⾔いにくいですね。DVDのQ+Aを観て復習しておきましょう。

 

TPR

take out/ pick up/ put down ●●● on / in /under ●●●

出して︕持って︕おいて︕⾳声の指⽰に合わせて⾃分の⽂房具を動かしていくゲーム。

よー
く聞取り反射的に動く練習をしました。みんな⽿をすまして真剣な顔。挑戦しがいがあった
ようです︕

 

Alphabet︓

small letters

⼩⽂字の練習をはじめました。みんなで⼒を合わせてa〜zのカードをアルファベットオー
ダーに並べます。今⽇の記録は2:40! 毎回新記録を狙っていきます。

 

 

それでは、、

Have a great weekend

Mio NOGUCHI

2022.7.15
カテゴリー: レッスン報告

小1-3(1年目)クラスUnit 1-5

小1-3(1年目)クラスUnit 1-5

今⽇のターゲット①︓

“What are these? -They’re ….” “What’s this? It’s ….”

⼆つ以上のもの、⼀つのもの、これは何︖と聞くときの⾔い⽅の違い。

今⽇はゲームを通して発話の反復練習をしました。カードをめくり、2匹のヘビが出てきたら相⼿に”What are
these?” と尋ね、1匹のヘビだったら”What’s this?” と尋ねます。

様々な動物カードの中から
めくります。さあ、1分間でカード何枚を尋ねられるか︕︖タイムトライアルゲームです。

“What are these” は⾔いにくいし、覚えにくい︕ よくがんばりました。

 

最後には、ストンと腑に落ちて感覚がつかめた様⼦でした。

ご⾃宅でも聞いて練習してみて
くださいね、定着します。

 

今⽇のターゲット②︓

“What’s this? / What’s that? -It’s a …”

尋ねる反復練習ゲーム、⼆つ⽬。⼿元にある野菜カード、相⼿の⼿元にある野菜カード、
交互に指さし、

”What’s this?”

“What’s that?”

“What’s this?”

”What’s that?” ….. と相⼿に尋ねていきます。

もちろん、相⼿は”It’s a …”と回答。これもタイムトライアル︕20秒間に何枚尋ねられるかを競いました。

 

Useful Expressions

He, he, he….She, she, she…..

男の⼦を表す⾔い⽅、⼥の⼦を表す⾔い⽅、

On, in, under,….on, in, under, …

物の場所を表す⾔い⽅、
チャンツ練習をおこないました。

 

VOCABULARY:

Shapes, Feelings, Things at home

気持ちを表す表現、家の中の家具、形の名前、を学習しました。

ゴミ箱”trash can” を覚えたところで質問。“How many trash can do you have in your
house?” (家にゴミ箱いくつある︖) すばらしい︕「7つ︕」との回答。

How many… や
Do you have … ので何を聞かれているか、よく理解できていますね。

 

THINK and TALK

P6-7の少し⻑めの英語を聞きました。三⼈の⼦供たちが⾃分の国で⾒られる光景を話して
います。⼀⽂ずつ意味を確認しながら聞いていき、最後にもう⼀回全部通してきいてみまし
た。あら不思議。「何いっているか聞こえた︕」こども達の⽬が輝いた瞬間でした。

 

Speech

What’s your name?

How old are you?

Where do you live?
のインタビューにひとりずつ答えました。

前回までは「何に聞かれてるんだっけ⁉」とみん
なで相談しあっていたインタビュー、今⽇は⽴派にひとりで話せたことに拍⼿︕
たくさん練習してきましたね。発⾳もとてもきれいです。

 

 

それでは、、、

Have a great weekend!

Mio NOGUCHI

 

2022.8.3
カテゴリー: レッスン報告

幼児1年目クラス Unit 3-5 (レッスンレポート)

幼児1年目クラス Unit 3-5 (レッスンレポート)

Interview: What blue thing do you have?

おうちにあるブルーのもの、あれこれ考えて描いてきてくれた絵について、発表しました。
名前、年齢、そして”I have ….” と続けます。

I …..have …..a ….、とドキドキしながらセンテンスで⾔ってみたり、みなかったり。

今⽇のインタビューは少し難しかったかな。

My name is …. I’m five! このふたつはもう慣れっこでとっても上⼿になりました。

 

Sight Reading(⼀⽬読み)・Word hunting

what, who, how many, like. なんて書いてあるのかな。キャラクターと結びつけながら書い
てある単語を読む練習をしました。
picture dictionary p12-13には今ユニットで学習したレターサウンド(a,b,c,d,e,f,g)から始まる
単語が7つ隠れています。この単語探しにも挑戦してみました。

 

Fun Facts

今回はフルーツや野菜の切り⼝について。筍を横に切ったら丸の形なのに縦に切ったら三⾓
だった、のお話で盛り上がり、なぜだ⁉ の議論がはじまりました(笑)。ふだん何も考えずに
⾷べているものもそういう考え⽅をしてみると楽しいですね。

コースブックp80-81にあり
ますので、⼀緒に⾳声ペンで聞いてみてくださいね。

 

Message Writing

“Cheer up! ” ってどんな時に⾔ってあげることばかな。を考えてみました。書く相⼿をきめ
たら、どうしてCheer up! と⾔ってあげたいかもあれこれ教えてくれ、優しい気持ちにほっこりしました。

 

 

それでは、

Have a great week!

Mio NOGUCHI