2017.10.25
ここからは小3生以上のグループを紹介します。
いつものレッスンではみんな
それほど恥ずかしがらずに発話してくれますが、
いざnativeの先生が相手となるとついつい声が…
なかなか無い機会です。
思い切って話しかけてみましょう!
さぁ、今年はどんな会話ができたかな?
先生とのQ&Aの後は、英語ゲーム。
クラス対抗やチーム対抗で盛り上がりました。
3~4年生達はMummy(ミイラ)作りにも挑戦。
巻いた後のトイレットペーパーは
先生がちゃんとお掃除に使いました。
Sherry先生の自己紹介。
教材用として故郷の果物や動物の写真を
持ってきてくれました。
日本のリンゴとは異なるね。面白い!
こわ~いeyeball(目玉)をチームメイトにパスしていくよ。
お箸をうまく使ってね!
先生からの質問。みんな自分らしく答えていたね!
すごい!
Mummyを作ろう!
このチームは巻くのが上手でびっくりしたよ。
2017.10.25
今年は雨の中での開催となりましたが、
沢山の生徒さん達が参加してくれました。
Halloweenはヨーロッパを発祥とするお祭りで、
一年の収穫を感謝し、焚火をしたり仮面を被るなどして魔除けを行う慣習でした。
現代では欧米でも仮装を楽しんだり、お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!の
Trick or Treatingに象徴される民間行事として定着しています。
起源やその文化については、今までのパーティでも紹介してきましたが、
今回は日本の子供たちがnative講師とともに楽しく英語を使う場と捉えて行いました。
Halloween vocabularyを学ぶよ。
先生の後についてリピートします。
みんなでToss up!
先生と同じキャラクターのポーズをとったらoutだよ!
あっ!負けた~!
絵本の時間。今年はどんなお話かな??
仕掛け絵本はいつもどきどきしちゃうね。
2017.9.25
小学校高学年のPAクラスでは、音読発表の機会がしばしばあります。
40語程度のまとまった文章をみんなの前で音読するもので、生徒のやる気によっては暗誦にも挑戦してもらっています。
発表後はCertificateが与えられ、出来栄えにより
ランクで評価されます。
☆☆☆ なめらかに正しく元気よく暗誦できた
☆☆ 正しく聞きやすい音量で音読できた
☆ 読めない単語をなくそう。もう少し練習!
生徒さん曰く
『家で練習した時は
もっとうまく言えたんだけどなぁ・・・』
わかるわかる!
人前に立つと緊張感というやっかいなやつとも
戦わなくてはなりません。
それに打ち勝つためにも、こうした場で自分を
鍛えていこうね!
昨年度4年生から学習をスタートしました。
いつも積極的で、必ず暗記暗誦してきてくれるね!
今回、途中でちょっと詰まってしまい悔しそうでした。
でも大きな声で最後まで諦めない姿勢が素晴らしい。
彼も昨年からスタートした5年生です。
本人の感想は・・・
『ちょっと間違えてしまったけど、暗誦できてよかった』
とてもまじめで毎週の宿題も大変熱心に取り組んでいます。
毎回の声掛けなど、お母さまのサポートもばっちりです。