ECCジュニア教室の中の最年少クラスがPT(2・3歳児)クラスです。英語での知育あそびや絵本の読み聞かせ、歌、手遊び、文字を書く準備である運筆練習など、短い時間で様々な活動をします。
今月から新しく仲間入りしてくれた生徒さん(^^)回数を重ねるごとに知育道具の扱いが上手になっていたり、発話が増えたりしていて、その急成長ぶりに保護者様も私も毎回驚かされています。身体を動かすのが大好きで、手遊び歌を口ずさみながら難しい指の形にも果敢に挑戦している姿がとても微笑ましいです♪
そして更に驚くべきことが!
今日のレッスンで「これは何色かな?」と質問した際に、レッスンで取り上げたことはないのにyellowとgreenを英語で答えられたのです!お家で家庭学習用DVDを見て覚えていたのでしょうか?これには保護者様も大変喜ばれていました。
幼児さんは「知りたい・言いたい・自分でやりたい」と思った時に能力を発揮するのですが、きっとこの生徒さんの今日の【言いたい!】がyellowとgreenだったのでしょうね。
随分と日が経ってしまいましたが…(^^; 7月31日はレッスン参観日でした。
その前の週に保護者様と個別面談を行い、各生徒さんの頑張りと成果・課題は既にお伝えしてあったので、
保護者様にとっては実際にその様子を見られる場となりました。生徒さん達はそれぞれ発表課題があったので、ドキドキしながらもいつも通り元気に参加してくれました!
長くなりますが、当日の様子をクラス別に掲載します。少しでも教室の雰囲気が伝われば嬉しいです。
【4・5歳児クラス】
アクティビティとして輪投げ(RING TOSS)とBINGOを保護者様にも参加してもらって行いました。輪投げは輪がヒットしてもその単語が言えないとカードをもらえないというルールでしたが、普段家庭学習を生徒さんと一緒にやって下さっているためか、保護者様も完璧でした!BINGOは学習したばかりのA~Fまでのアルファベットを好きな配置に並べてスタート。リーチ(One more to go.)になるとそれぞれ祈りを捧げ、同時にビンゴが出たりして盛り上がりました。「北風がくれたテーブルかけ」という劇の発表では、各自が役になりきり小道具を使って上手に演じ切ることができました。
【小学1~3年生クラス】
自分のことについて話すMy Speechで、12項目を暗誦発表してもらいました。イントネーションや発音がとてもきれいで、おうちで沢山練習してきてくれたことがよく伝わってきました!一人クラスで人数が足りない為、アクティビティでは保護者様とパペット(講師私物)にも参加してもらい、一人がジェスチャーをし“What’s 名前 doing?” “He’s(She’s) ~ing.” の問答をしました。ジェスチャーがそれぞれ個性的で笑いが出る場面も。生徒さんも保護者様が一緒で心なしかいつもより嬉しそうな様子でした。保護者様は、お子様の表情やレッスン内容が近くで見れて良かったと仰って下さいました。
【小学3・4年生クラス(継続生のみ)】
一年前のレッスン内容との違いに保護者様が驚いていらっしゃいました。こちらが指定したダイアログの暗誦発表では、分量が多いのにもかかわらず感情をこめて抑揚をつけながら堂々と発表できました。また、テーマ学習では自分の理想の農場を作りそれについて発表してもらいました。まとめとして「なぜ人は野菜や果物を食べるのか?」という問いについて、各自の意見を聞きました。せっかくなので保護者様にも聞いてみたところ、「水分を摂るため」など大人ならではの回答が出て、生徒さん達にとっても考えを深める良い機会となりました。急に保護者様に話を振った時の生徒さん達のわくわくと期待した表情が印象的でした!保護者の皆様、驚かせてしまってすみませんでした…。
【小学4~6年生クラス】
My Speechとダイアログの二つの発表があったので大変そうでしたが、頑張って練習してきてくれました。4月から英語を始めたとは思えないくらいフォニックスが得意で、講師が驚いています。♪I, My, Me, Mine(保護者様にとっては懐かしいでしょうか)を、講師と(が⁈)ノリノリで歌いました。
現在、当教室では秋入学生を募集中です!お気軽にお問い合わせ下さい(^^♪
歌って踊って遊んで…と、とにかく楽しい4・5歳児クラス。その日に習った英語を、すぐにゲームやアクティビティのコミュニケーションツールとして使っていくので、定着度が抜群なんです!
今日は9回目のレッスンで、劇遊びの仕上げの日でした。前回の発表では緊張でだいぶ硬くなってしまったのですが、今回は少し楽しむ余裕が出てきたようで良かったです(^^)