2024年度末発表会

2025年3月9日(日) 井草地域区民センターにて、幼児から高校生までの英語・会話コースの生徒を対象に、2024年度末発表会を行いました。

4・5歳児クラス
今回は年長さんの女子2人で。はじめに講師によるインタビュー形式で名前や年、着ている服の色などを答えます。
暗誦課題は”The Musicians of Bremen” の台詞で、2人で交互にストーリーの台詞を言いました。2人の生徒の方がよく覚えていて、講師の私よりちゃんと台詞の順番やそれをどの動物が言うかを覚えていました。

小学1年生から3年生の基礎クラス
今回は小1の Stellaと小3の Shaunで、先ず自己紹介スピーチとして、名前・年・住所・誕生日・好きな食べ物・好きな科目・行った事のある所を1人ずつ発表。
次にテキストからのスキットのダイアログを2人で、そのキャラクターになったつもりで、ちょっとした小道具など使いながら言いました。

小学5・6年生上級クラス
暗誦課題は日本のお正月にちなんだ文化を英語で説明したものーZoni 雑煮、Hatsumode 初詣、Nengajo 年賀状ーをどれか一つと、テキストのダイアログをペアでやり取りします。
このクラスは本当は10人いますが今回の参加は残念ながら半数でした。

暗誦発表と次の音読発表の間に、3月17日のセント・パトリックスデイにちなんだアクティビティタイム。
恒例のハエ叩きを使ったカード取りはいつも盛り上がります。
今回は、4年生までのグループはネイティブの先生の言った英語を聞き取ってのカード取り、上級生グループは私が英語での説明文を読んで、それを聞いてどのカードについての説明かを推理して取りました。

セント・パトリックスデイはアイルランド発祥のホリデーイベント。
シンボルのシャムロックのクラフトキットでそれぞれ可愛いデコレーションを作りました。

後半の音読発表会。
年長さん2人もレッスンで作ったミニ絵本を発表。
小学生はスーパーラーニングで読む絵本から選んだ1冊を読みます。
聞いている生徒達は保護者の方々も含めて、プロジェクターによる映像で絵本を見ながら聞きます。

6年生は長いストーリーの絵本にトライしてもらいましたが、それぞれ滑らかに読んでいました。これなら4月から中学に進級しても安心、大丈夫です。

最後は中高生
中2は「再野生化 Rewilding」
高1は「飢餓と貧困 Hunger and Peace」
高2は「ファッションをもっと包括的に Fashion Makes More Inclusive」
日本語でも難しい長い英文に、それぞれの自分の意見を付けてのスピーチです。レッスン内で練習する時間もなく、暗誦は難しくて音読になってしまったのは残念。
でも、ECCジュニア3歳から14年通ったMaryのスピーチはやっぱり最高でした。
お問い合わせフォーム