「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

佐久塚原教室

サクツカバラキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2947

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

実績紹介一覧

2023.11.5

Halloween Party 2023

Halloween Party 2023

今年は11月3日(金)に昨年同様、佐久創造館にてハロウィンの学習発表会とパーティーを行いました。

未満児・年少さんのPTクラスからの発表では初めてとは思えないくらい、大きな舞台の上で堂々と発表してくれました。お母さんたちが舞台の下で一緒に踊っていてくださり、私も嬉しかったです(*´꒳`*)

年中、年長さんのPBクラスは今年は劇発表までは出来ませんでしたが、昨年1人では舞台に立てなかった子も、今年は堂々とした発表が出来、成長を感じることが出来ました。

小1から小3の初級PFクラスでは、昨年までと違い、16文もの長い自己紹介を覚えることが出来るようになり、これまた成長を感じましたね〜。長い名前の綴りも頑張って覚えられました。

小3、小4の中級PIクラスでは、自分の仲良しのお友達について似顔絵を描いて紹介してくれました。絵を持ちながら話すのはなかなか難しいと思いますが、みんな上手に出来ましたね。

小4から小6の初級PEクラスでは、全員が初めての体験でしたが、教室の練習でも張り切って練習し、舞台での発表も楽しみにしてくれていました。緊張もしたと思いますが、自信になったのではないかと思います。

最後の小5、小6の上級PAクラスでは、さすが上級生‼︎と言える、素晴らしいスピーチでした。「節水」や「動物」というテーマについての自分の意見を、やはり自作のイラストを差しながら上手に説明出来ました。

参加してくれた全員が、また壁をひとつ乗り越えて大きく成長した、そんな発表会となりました。みんな、本当に良く頑張りましたね。

 

そしてお家の方も、これまでのお子さまのサポートとご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

後半は、恒例の仮装コンテスト、クイズ、お化け屋敷、トリック・オア・トリートで楽しみました。みんな、また教室での英語学習を頑張っていきましょうね〜(^o^)/

子どもたちも精一杯頑張ってくれましたが、私も全力で頑張りました。翌日からは声が全く出なくなり、一部クラスの皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしましたことを追記しておきます。

2023.8.27

2023年度ECC中学生英語暗誦大会長野県大会

2023年度ECC中学生英語暗誦大会長野県大会

今年も8月27日(日)に松本市浅間温泉文化センターにて、中学生の暗誦大会が行われました。

 

当教室からは中学2年生4名が出場しました。

 

大会全体の印象としては、昨年も記したようにだいぶレベルアップしてきており、上手な生徒さんが多かったです。特に中3生は、長い文章をつかえることなく、きれいな発音で発表出来ており、素晴らしいと思いました。

 

そして、我が生徒たちについて思ったこと…。

 

よく頑張った(//∇//)

 

欲を言えば、まだ上手になれる素地が充分あるので、もっと練習できたらよかったね…とも思うのですが、スピーチを全て暗誦出来なかった子たちもいる中で、最後までしっかり暗誦し、大勢の前でステージに立ち、きちんと披露できたことが何より素晴らしいです。

 

発表後の感想を尋ねると

「みんな、すげぇ上手かった」

とのこと。

 

それを感じられただけでもいいんじゃないかな。自分も頑張ったけど、みんなもっと練習しているんだろうな〜というのもわかったと思うし、どんな風に発表すればよいのかもわかったことでしょう。

 

本来ならば、今年の経験を踏まえて、来年に再チャレンジしてくれれば一番いいんだけどね(^^;)

何故かクラスの中で、来年は◯◯と◯◯だから、と順番が決まっているらしい。

 

まあ、みんなが平等に出場して同じ体験をしてくれるのもいっか。

 

今日の経験を活かして、今後の英語学習も頑張っていってね。

 

お疲れさまでした〜*(^o^)/*

当日、会場に行く前に食べたお蕎麦屋さんで、応援絵文字が‼︎笑

2023.7.2

キッズ︎・フェスティバル 2023

キッズ︎・フェスティバル 2023

2023年7月2日(日)、佐久創造館にてキッズ・フェスティバルが行われました。

 

幼児・小学校低学年の部と、小学校高学年の2部に分かれて、今年は「食品ロス」のテーマについて考えながら、英語で楽しく学びました。

 

どちらのグループもステッカーを使って、自分の食べたいものを選んだ上で、残ったものは廃棄してもいいかを考えたり、ピザを作るのにどのくらいの労力や時間が必要か、またフードマイレージがどのくらいになるか、等を学びました。

 

最初は緊張していた子たちも、次第に緊張がほぐれて笑顔が見られるようになり、私も安堵しながら子どもたちと一緒に楽しみました。

 

教室で学ぶだけでなく、このような場こそが英語を学ぶ楽しみが感じられると思います。また教室でも頑張っていきましょうね〜

 

参加してくれた生徒、保護者の皆さま、暑い中ありがとうございました。

ジャンケンもいっしょうけんめい(^o^)

お話を聞く姿勢も真剣そのもの

お父さん、お母さんの方を向いて何が始まるのかな…。

良い笑顔(^o^)

こちらも良い笑顔(^o^)v

いつになく真剣な表情(´∀`)

高学年クラスの集合写真です