「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

佐久塚原教室

サクツカバラキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2947

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

実績紹介一覧

2022.8.30

2022年度ECC中学生英語暗誦大会長野県大会

2022年度ECC中学生英語暗誦大会長野県大会

今年も8月28日(日)に松本市浅間温泉文化センターにて中学生英語暗誦大会が行われました。

当教室からは中1生が5名中3生が1名出場しました。

 

例年は県全体として中1生の出場が多く、中2、3生はその半数ぐらいでしたが、今年はどの学年も約20名ずつの出場者となっており、それぞれの学年の中から金賞1名、銀賞1名、そして全体の中からグランプリ受賞者が1名となっておりました。

 

まず感じたのは、暗誦課題が難しくなってきたのにもかかわらず、参加生徒さんたちがレベルアップしたということです。それだけ中学生の英語力も伸びてきているように思いました。特に中2、3生は、暗誦はもちろん、発音もパフォーマンスも上手で驚きました。コロナ禍でマスク着用したままのレッスンにおいて、他の先生方はいったいどのようにして発音練習をされていらっしゃるのでしょうか。私は日頃、発音の練習があまり出来ておりませんでしたので、深く反省いたしました。

 

最近では “World Englishes” の潮流のせいか、きれいな発音よりも自分の意見をとにかく言えるようになること、日本語の発音であっても話せることが大切、というような風潮もあると思います。

それはそれで一理ありますが、しかしどうせ話すのであれば私はネイティヴスピーカーのような美しい発音で話せるようになりたいですし、子どもたちにもそうなってほしいと思います。ジャッジがアメリカ人の先生であったため、lとr、th の発音など、英語の発音でしっかり言えるようにとのアドバイスもありました。これを踏まえて、今後のレッスンに活かしていきたいと思います。

 

それでも、出場してくれた生徒の皆さんは、何度も何度も音源を聴き、つかえることなく完璧に暗誦して発表してくれました。そして同じ学年であっても、ECCでの学習が10年になる生徒さんから、今年の4月に始めたばかりの生徒さんも同じように一生懸命頑張ってくれました。皆が教室での発表のときよりもはるかに上手になり、大勢の人の前で素晴らしいスピーチが披露できたこと、心から誇りに思います。

 

これからも頑張っていきましょうね。
本当にお疲れさまでした。
 
Great job!!
2022.7.11

キッズ・サマー・フェスティバル 2022

キッズ・サマー・フェスティバル 2022

コロナ禍でずっと自粛していたイベントに3年ぶりに参加しました(*’▽’)

久しぶりの集まりということもあり、多くの子どもたちの笑顔が見られました。

その一方では、やや緊張した表情で、いつもとは様子が違う子もいました。

やはり、イベントでは普段と違う場所でいろいろな人と一緒に活動しますので、教室では出来ない体験ができ、とても貴重な体験になると思います。

 

今年は時間も短く、集合写真も撮れないなどの制約もありましたが、環境問題という大きな社会問題を考えながらの工夫されたイベントで、とても良かったと思います。

参加された皆さまはいかがだったでしょうか。

 

最後にネイティヴの先生に質問をしました。

 

「何歳ですか?」の質問には、先生も苦笑いでしたが、普通にお答えいただき、あとで

「君の生徒たちは愉快だね」と言われました(笑)

 

その他にも、好きな食べ物や色、スポーツ、飼っているペットなどについてもたくさん質問が出て良かったです。こういう場で、発言できる勇気も大切ですね。

 

イベント帰りには、アイスクリームを食べて帰る子がいました。(私もです!)

そんな暑い夏のひとときを、楽しく過ごすことができました。

 

参加いただいた生徒さん、保護者の皆さま、ECCのスタッフの皆さま、そしてネイティヴの先生、

皆さまありがとうございました。

2022.3.31

2021年度英検Ⓡ、大学、高校合格結果

2021年度英検Ⓡ、大学、高校合格結果

2021 Achievements

 

【高3生大学合格実績】

津田塾大学 学芸学部英語英文学科

順天堂大学 スポーツ健康科学部

福井県立大学 海洋生物資源学部

前橋工科大学 建築・都市・環境工学群

杏林大学 外国語学部中国語学科

(以上5名)

 

【中3生高校合格実績】

佐久長聖高等学校 … 1名

上田染谷丘高等学校 … 1名

岩村田高等学校 … 3名

野沢南高等学校 … 1名

(以上6名)

 

【英検Ⓡ合格実績】

2級合格  … 3名 (高3…3名)

準2級合格 … 3名 (中2…1名、中3…2名)

3級合格  … 8名 (小6…1名、中1…3名、中2…2名、中3…2名)

4級合格  … 16名 (小5…2名、小6…8名、中1…6名)

5級合格  … 5名 (小5…5名)

 

【数検合格実績】

3級合格  … 2名 (中2…1名、中3…1名)

4級合格  … 1名 (中1…1名)

5級合格  … 1名 (中1…1名)

10級合格 … 2名 (小2…2名)

 

【漢検Ⓡ合格実績】

5級合格  … 1名 (中1…1名)

7級合格  … 1名 (小5…1名)

10級合格 … 3名 (小2…3名) *数検・漢検Ⓡは学校で受験した生徒数は除く

 

今年も皆さんの頑張りが目に見えてとても嬉しく思います。

各種検定は自分の学習の目標になりますので、積極的にチャレンジすることが大切だと思います。

 

そんな中、小6で英検Ⓡ3級に見事合格した宮下さくらさんに英検Ⓡの勉強法をお聞きしてみました。

 

私が英検Ⓡ3級で行った勉強方法は、一冊の問題集を確実に習得することです。一冊を集中してやることで、そこで勉強した問題はテストにでても解くことができました。わからないところはそのままにしないで、すぐにHelenに聞き、きちんと理解できると英語が楽しく感じられました。大変なこともあったけど、合格すると達成感がとても感じられました。春から中学生になるので、また一つ上の段階に上がれるようにがんばっていきたいです。

 

さくらさんは好成績での合格でした。お見事です!

皆さんも新年度に目標を決めて、それに向かって頑張っていきましょうね♪