多治見市池田町の子ども英会話教室ならECCジュニア駄知・池田教室

駄知・池田教室

ダチ・イケダキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5801

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2022年8月の教室日誌一覧

2022年8月29日
カテゴリー: その他
お菓子、頂きました

こちらは、HちゃんとSちゃんのご家族からです。どこか旅行に行かれる度に何かを買って来てくれるんです。本当に感謝しかありません。おいしそうなラングドシャのクッキーです。

 

実は、Sちゃん(妹)が持参してくれました。いつもは、誰よりも早く教室に来て、いろいろお話ししてくれるのですが、誰か他の生徒さんが入ってくると途端に寡黙になります。なかなか、本来の自分の出せないSちゃんですが、この日は珍しくぎりぎりセーフで教室に来ました。そしたら、すでにメンバーが揃っていて、私に渡す機会を見失ってしまった感じでした。私ももしかしたら違うかもという思いがあって、手に大事そうにさげている袋の事を確認できずにいました。

 

レッスン経過15分くらいで私の側に来る機会があり、恥ずかしそうに「これ、お土産」と言って渡してくれました。それまで、15分間くらい、手にお土産の袋を大事そうにさげてレッスンしていたんです。Sちゃん、可愛すぎるでしょ?

 

常に予習・復習を欠かさずやって、単語もスキットもばっちりなのに、皆の前で堂々と披露できずにいるんです。実は、恥ずかしがりやさんだった私の子どもの頃にそっくりなSちゃん。ママにはいずれは私のようになるので大丈夫ですよと伝えています(笑)。あっ、もしかしたら、お母さんにとって、それはそれで心配かも???

2022年8月29日
カテゴリー: その他
お菓子、頂きました

皆さん、いつもありがとうございます。実は、私がいつも参考にさせてもらっているECCの先生のホームページで頂いたお礼の記事を載せていて、私も感謝の気持ちを伝えようと思いながら、頂いたものを待ちきれずに食べてしまう講師が1人(内緒です・・・)いて、紹介しそびれることが度々・・・・

 

こちらは、Sちゃんから頂きました。

 

夏には嬉しいフルーツゼリーのプレゼントです。実は、昨年も同じものを頂き、家族で本当においしく頂きました。今年もありがとうございます。

2022年8月29日
カテゴリー: その他
宿儺かぼちゃ、いただきました

こちらは、夏休みの短期コースを受講してくれたSちゃんのおじいちゃんの畑で採れた宿儺かぼちゃをいただきした。かぼちゃですよ。このあたりの名産のようですが、初めて食べます。皆さんは食べたこと、ありますか?

 

ジョン先生も畑をしていますが、私自身も地産地消で、JAがやっている駅北ファームに行ってよく野菜を購入します。また、池田教室(住まい)の隣はJA池田さんでそこに土曜日の朝、廿原の方からおばあちゃんが野菜を売りに来てくれるのでよく利用します。地元の野菜だと新鮮だし安心感があるので、お野菜のプレゼント、心から感謝します。

 

また、受講中のお孫さんだけではなく、他の生徒さんの送迎も快く引き受けてくれました。本当にありがとうございました。

2022年8月29日
カテゴリー: レッスン報告
PFレベル、「Think and Talk」のレッスンでの一コマ

Rebeccaちゃんという女の子がその国の遊びを紹介するのですが、聞き取りで

 What’s her name?

と聞くと、ほぼ、どのクラスでも

「バッカ」と答えるのです。

最初のクラスで「おふざけだめ」と伝えたのですが、次の日のクラスでも「バカ」と答えるのです。子どもたちにとってレベッカは聞き慣れない外国の名前だから(私の世代だったら、レベッカは聞き取れるはず)こう聞こえてしまうんだとおかしくなりました。子どもたちの中でもありえない名前と思いながら、外国の名前だからあり得るかもと聞こえたとおりに答える生徒たち・・・

 

でも、この若い世代に、「日本のロックバンドに「レベッカ」っていたでしょ?」言っても通じないし・・・・

もしかして、今の若い保護者さんも知らないのかな???

2022年8月29日
カテゴリー: レッスン報告
PFレベル、スキット学習スタート

2学期から、PFレベルでスキット学習がスタートします。

 

宿題で、事前にCDを何度も聞いて練習してくるのが課題で、予習が重要になってきます。

 

少しでも、文字に慣れて英語が読めるようになることを期待していますが、まだフォニックス学習を始めたばかりで文単位のスキット練習をするのは大変です。子どもたちの耳は柔軟なので何度も聞いているうちに文字を読むというより、耳が覚えてしまうという感じですが、それでも英語特有のイントネーションや抑揚を覚えられるのでメリットがあると思っています。

 

U4-1のスキット練習で、ある日・・・

 

Come with me

という文がありました。1人の男の子が、CDを聞きながら、

「カーズ―ミー」と聞こえると言うのです。

確かに、聞こえないことない。

文字を読んでいないので、音だけで取るのでそのように聞こえてもおかしくないかもと面白くなりました。

 

「カム ウィ ー」の部分が強く聞こえれば、なるほど「カーズーミー」だと感心しました。

 

そう言われてみれば、大学時代に紹介された空耳英語がこれに当たるなと懐かしく思いました。

 

What time is it now?(掘ったいもいじるな)

You know me. (湯のみ)

How much? (はまち)

この記事を読んだ皆さんも、声に出して試してみてください。