「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

浜松駅前教室

ハママツエキマエキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5264-5489

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2023.2.1
カテゴリー: お知らせ

Fanss AWARD 2022 優秀賞受賞!!

Fanss AWARD 2022 優秀賞受賞!!

当教室は「Fanss AWARD 2022」においてアクセス部門・反響部門での優秀賞をW受賞いたしました!

 

Fanss AWARD 2022 アクセス部門とは/
ECCジュニア専用ホームページを大いに活用し、地域の方々のニーズに合わせた教室の様々な情報を積極的に発信する事で、より多くの方々にホームページが閲覧された教室に贈られる賞です!

 

Fanss AWARD 2022 反響部門とは/
ECCジュニア専用ホームページを大いに活用した結果、地域の方々へ効果的に教室の魅力や情報を発信し、より多くのお問い合わせを受けた教室へ贈られる賞です!

 

これからもホームページを積極的に活用して、浜松市中区鍛治町近隣の生徒さんの活躍している姿や仲間と楽しく英語を学んでいる姿をたくさん発信していきます。

 

ホームページをご覧になってくださった皆さまありがとうございます。
今後も、地域に貢献できるよう英語・英会話の教育に尽力させていただきますので何卒よろしくお願いいたします。

2023.1.9

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月5日(木)から2023年のレッスンが開始いたしました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

How did you spend your winter holidays?

冬休みはいかがお過ごしでしたか?

きっと楽しいクリスマス、お正月を過ごされたことと思います。レッスンが始まって、みんなから「お出かけしたよ!」「サンタさんにプレゼントもらったよ!」などなど、楽しい報告をたくさん頂きました。なんだかこちらまで嬉しくなってしまいます。

受験生の中3生、高3生にはゆっくりできる時間もあまりなかったかもしれせんね。でも春はもう少しです。

目標に向かって今は自分を信じて進んでいくのみです。応援しています。

 

2023年も笑顔いっぱい、元気いっぱい、楽しさいっぱいのクラスにできるよう、努力を重ねていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

家族揃ってのお正月を迎えることがなかなか難しくなってしまいましたが、今年は元旦と2日は家族が揃うことができました。三日日まで美味しいみかんを買いに行って、その足で美味しい和フレンチも楽しんできました。

古民家のとっても素敵なお店でしたよ。

 

杜のふう

https://morinofuu.com/

筆を持ったのは何年振りでしょう…

いつも「感謝」の心を大事にしたいと思います。

 

WCSサーフにて

https://www.wcs-surf.com/

2022.10.1

遅い夏休み

遅い夏休み

9月の連休に遅い夏休み(秋休みかな)を頂きました。

 

夏の間は夏のコースや、英検®対策のレッスンが重なってなかなかお休みを取ることができないので、最近は9月の連休をお休みさせていただいています。

2019年から続くコロナ感染対策でしばらく旅行をすることは叶いませんでしたが、対策緩和ということもあり、今回は久しぶりに沖縄に出かけました。

沖縄はご縁があり、何度も訪れていますが、今回は本当に久しぶり、7年ぶり。

沖縄本島と、宮古島を楽しんできました。

 

沖縄本島では、北はやんばる、南は世界文化遺産の斎場御嶽まで、レンタカーでドライブを楽しみながら周りました。

やんばるではヤンバルクイナ保護センターに行きました。

斎場御嶽は琉球王国最高の聖地と言われています。祈りの場でもありとても静寂な歴史を感じるところでした。

7年前に訪れた時よりも、ローカルバスがきれいになっていたり、バスターミナルが立派になっていたり。万座毛には素晴らしいビジターセンターができていたり。

 

でも国道を走ればすぐ横にはアメリカ軍基地があり、美しい自然や街の発展だけではなく、やはり感じることはたくさんあります。

台風を心配しましたが、幸運にもお天気にも恵まれました。

宮古島では素晴らしい海に入ることができて、なんとウミガメにも出会うことができました。

 

そして一緒に泳ぐこともできました!

本当に美しい海と、素晴らしい珊瑚礁と、数えきれないほどの魚たち、そしてウミガメ。

こういう素晴らしい自然を残していかなければならないと、白化現象が進んでいる珊瑚を見て感じました。

 

レッスンでも地球環境の問題がトピックになり、生徒の皆さんと意見を交わすこともありますね。

私たちに何ができるのか、一緒に考えていきましょう。

 

沖縄で集めてきたいろいろな場所の英語と日本語のパンフレット、そして撮ってきた写真を何枚か一緒にしてファイルにまとめました。

教室の入り口付近においておきますので、どうぞ手にとってご覧くださいね。

しっかりリフレッシュできました。

またこれから楽しい教室、充実したレッスンができるように努力していきます!

 

斎場御嶽(せーふぁうたき)の三庫裡(サングーイ)とチョウノハナ。それぞれが拝所となっていて、祈りの場所になっています。

美ら海水族館。ちょうど教材でマンタが出てきましたね。マンタとエイの違い、口の違いなどこの写真でみんなに見せることができました。

ジンベイザメ。大きいね〜

ヤンバルクイナ。保護センターに行ってきました。

ガイドさんからとても詳しくお話が聞けました。

沖縄北部にしかいないヤンバルクイナ。一時期はマングースの繁殖で絶滅の危機に陥ったそうですが、マングースが北部に入らないように柵を作ったり地元の皆さんの努力でその数も回復しているそうです。

テリトリーをとても主張する特性があることも数が増えていかない要因でもあるそうです。

昼間は動かないことも多いそうですが、ちょうど羽を広げていたりして動いている姿を見ることができました。

宮古島の海。本当に「青」の海でした。

伊良部島の海。八重干瀬(やびじ)の珊瑚礁。

透き通って美しい海、数えきれないくらいの魚、そして珊瑚礁。

でもその中には白化現象も進んでいる珊瑚もありました。

この美しい海を守ること…大事なことですね。

ウミガメに出会いました。

地元の方に聞くと、食物連鎖が崩れているためか、ウミガメの繁殖が多くなりすぎているという問題もあるそうです。

難しいですね。

ウミガメと一緒に泳げました。

本当に触れそうなくらい近くて。

でももちろん触れてはいけませんから、距離をとって。

珊瑚礁も誤って当たったり、蹴ったりしないように注意しないといけません。

海はみんなのものです。