おはようございます
新年度の教材を、バタバタと準備しながら、腰痛ならないかとビビってる(笑)猪年←年女(笑)岡本です
1月に、わざわざ徳島まで、講演に来てくださった、こども手帳その他の著書でご存知の石田さんの東洋経済オンラインの記事を読んで
これ、今のお母さん達の知りたい情報やん←というか、私がすごく、ストンとおちたので(笑)
シェアさせていただきました
https://toyokeizai.net/articles/-/269402?page=4
2020年から、教育が大きく変わると、新聞やいろんな所で見聞きされる方もたくさんいらっしゃると思います。
でも、実際、保護者さん達と話すと、やはり、私たちが受けた教育をベースにイメージを捉えてられる方も少なくありません。そりゃそうですよね
今年1年、ECCジュニアの新しい教育要領に沿って作られた新教材を使ってみて
実感………
た、た、たのしいーーー!
そして、今までとは、確かに違う!大きく違う!
でした。
実際、子どもたちも、CLILを使ったレッスンが、1番面白い❤と言うてます
ぜひとも、これから子どもたちが受けていく教育ってどんなかなーと、覗いていただきたい
そして、これから、どんな風に成長していくのか、温かく見守っていただきたいなー♪
と思ってます❤
もうすぐ、春休みですね!
羽ノ浦教室、二軒屋教室でも、新年度の準備が密かに進行しています(笑)
今日は、私の次女から聞いた、ムチャぶりをお話したいと思います(笑)
先程、うちの次女が、おもむろに………
「今度、学校で、スピーキングテストなるものが実施されるんやってー」
母→「はっ?!」
次女→「なんかなー、イヤホンして、お題出されて、それを録音して、文科省に提出するんやってー」
母→「はぁぁあぁぁあ???」
そりゃね、みんな、学校で英語を話すことを教えて貰ってるのやったらさー
わかるよ!
でもさ、どーーーー考えても、そんなのスピーキングなんて教えて貰ってないのに
いきなり、はい、話なさいですと??
英語嫌いな子、もっと嫌いにさせたいの?
まずは、教えようよ!
文字を読むしか教えないから、紙もペンもないところで、会話させようとしても、英作できない中学生たつっくさん居るよ!
そんな子らに、はい、会話してーーー
スピーチしてーーー
って言うの?
船の漕ぎ方教えんと、外海の荒波に放り込むようなもんやん・・・
うちに来てる子達はええ
それなりにできる♡
学校のお勉強しかしてない子には、
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
やないのよ
これ以上、英語嫌いの子を育てないでーーーー!
と、ショックを受けた
岡本は、ブログに自分の感想を書いてみました(笑)
こんな時、すごく、無力感を感じてしまう
英語って、言語やから
いろんな人と話す楽しみを体験できるツールなのに
なんだかなぁ………
全然関係ないけど、新年度の教材、
これ以外に、二軒屋教室のもあるのよ
(๑*ㅁ* )トホホ
みんなに、届けるからねー(笑)
頑張るよー(笑)