「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

羽ノ浦教室

ハノウラキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5264-5509

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.1.11

勉強しないお子さんに悩まれてる親御さんへ

勉強しないお子さんに悩まれてる親御さんへ

あけましておめでとうございます。
今年初めての、ブログですね!

 
昨年も、いろいろ成長する機会をいただきました!
その中に、mama café認定ファシリテーター取得というものがあります。
お子さんの勉強のこと、子育てのこと、いろんな悩みを持たれてる親御さんは沢山いらっしゃいます。
そんなお母さんのお手伝いが出来ればなぁ…(﹡ˆᴗˆ﹡)との思いから、mamacafé認定ファシリテーターを申し込みました。

 
そのmamacaféを主宰されている石田勝紀さんの先日のブログです

 
是非、御一読して頂きたくシェアさせていただきました!

 
私も、ホームティーチャーをやり始めて、はや15年の年月が経ちました。

 
実感として、親子関係って、勉強に実は、すごく影響を与えてると思います。
(気づいた頃には、私の子育てもほとんど終盤です。もっと早く、いろんな事に気づけてたらと思うばかりです。)

 
1人でも多くの家族が、子どもたちが幸せでありますように★

2018.6.14

資格取得をめざして切磋琢磨

資格取得をめざして切磋琢磨

週末、新しい資格取得を目指して、北の国に行ってまいりました。ここ数年、毎年6月には、ココにいるなぁとしみじみ(笑)

 

合格発表は、まだなんですが、凄い学びや気づきの多い濃厚な期間でした

 

子どもたちは、本当にいろんな子たちがいて、一人一人小さいなりに、一生懸命魂を磨いています❤

 

そんな、カワユイ子どもたちを、めいっぱい受け入れて、この子たちの輝かしい✨未来のサポーターになりたくて、一大決心で、行きました(笑)

 

試験勉強すればする程、楽しくなってきて(笑)←ほんとは、最初は億劫だったんです(笑)

 

あー、試験よりもこの勉強して自分の中で、咀嚼することが、1番大切なんやと気づかされました。

 

素敵な仲間たちと楽しく未来をデザインして参った次第です❤
乞うご期待(笑)

2018.3.7

ちがうちがう!そうじゃ、そうじゃなぁい(笑)

ちがうちがう!そうじゃ、そうじゃなぁい(笑)

先に申し上げておきます(笑)
今日のお話は、なんとなく経験で手ごたえを掴んでますが、頭の中でまとまってない。
そして、それでも、話したい!(笑)
と思ってる、なんとなくの話です(笑)

 

そこのところ、汲み取りながらお読みください(笑)

 

 

先日、人生の大先輩の方とお茶をしておりました。

その方は、発達障害をもった子どもたちと関わる仕事をしております。

その方との会話。。。

 

※その方は、英語を子どもに教えた経験のない方です。

 

 

先輩「浩美ちゃん←私のこと(笑)
ほんまな、発達障害の子らに英語や教えれんわ。
だってな、Aをエイって読むって教えるけど発音ちゃうもんな
snakeや教えたらSを“スィー“って、覚えるんよ
エスってわからんのよな(*´・ω・`)=3」

 

私「ん????」

 

 

いやいやいやいや
その子、やるやん❤って、思います。
私からすれば、この子できる子です!
まさしく、フォニックスの領域です

 

あえて、カタカナで“スィー”と表現しましたが
本当は、少し違う感じなんですが(笑)
ここでの、便宜上そう表記しますね

 

読み書きが苦手な子たちが、たくさんいます。
そんな子達、また発達障害を持った子供たちに、英語を教えるというのは、大変かもしれません。

 

普通にできる子たちと、同じアプローチで、習得していくとは限りません。

 

さっきの先輩の話を聞いて、私は
すごい!その子、英語上手くなる!」と
直感ですが、感じました。
エスと、読むことより、“スィー”
と読むことを覚えたその子!
グッジョブです。

 

ここのところを、わかり易く話したいのですが、上手く言えないので、またの機会の宿題にさせてください(笑)

 

 

ただ、一方で
読み書き苦手な子や、発達障害の子たちへのアプローチ、教え方を知らないと
先輩の方の様な意見になるんだろうな。。。
と、思いました。

 

あーーーーー。。。
その子に英語教えさせてぇーーーー!
と((っ•ω•⊂))ウズウズ

 

私やったら、その子が、スィーと読んだら、
very gooood❤( -`ω-)b
と、声をかけて
high five(ハイタッチ)ですね。

 

 

そしてそして、まさしく、発達障害の子たち、読み書き苦手な子どもたちに英語を教えるために、スペシャルな研修を、この度受けに行くのです
私の経験に、新たなスキルを加えよることにしました。

 

 

教える人が、違うと、教える事が変わるんですね
そして、同じ行動でも、良くなったり、悪くなったりするのですね

 

ほんと、この子に伝えたい
それでいいんだよ。

 

 

 

上手く文章に出来ませんが、少しでも何か伝わったらなぁ❤と、思い書いてみました

 

この春から、ますますスキルアップする二軒屋教室と羽ノ浦教室を乞うご期待(笑)