「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

青葉台教室

アオバダイキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5264-5680

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.8.2
カテゴリー: イベント報告

ECCジュニアキッズサマーフェスティバル

ECCジュニアキッズサマーフェスティバル

2019年度ECCジュニアキッズサマーフェスティバルが、7月7日(日)ブリックホールにて開催されました!
みんな一斉に楽しむゲームあり、各々のブースで少人数で楽しむアクティビティあり、シールを貼ってスタンプラリーも楽しめ、とっても充実した70分間でした。

4歳の幼児さんから小学6年生までが集まったキッズサマーフェスティバル。
青葉台教室からは18名の生徒さんが参加しました。
2人のネイティブ講師がみんなを盛り上げてくれました!

諫早市在住の小5,6年生の3人。
今年入学してくれた子たちです。バナーの前でパチリ!

ネイティブ講師の問に答えるすごろくゲーム。
すっごく楽しそうでした!

ボール投げをしてネイティブ講師の質問に答えます。
こちらも今年度に入学してくれた小学5年生4名。
初心者でも高学年生でも楽しめるゲームの数々でした!

輪投げゲーム。ECCジュニア長崎センタースタッフが盛り上げてくれました!
輪を投げているのは、諫早市在住小学1年生の生徒さんです。
お祭り気分を存分に楽しんでくれたことと思います!

2019.8.2
カテゴリー: レッスン報告

7月のレッスン報告(諫早 ECCジュニア青葉台教室)

7月のレッスン報告(諫早 ECCジュニア青葉台教室)

7月のレッスン報告です。
今月は、キッズサマーフェスティバルに始まり、保護者懇談や夏の4回プログラムなど、行事が目白押しでした。
生徒たちには夏休み前に「学業成績報告書(アカデミックレポート)」と、「夏休み宿題がんばるカレンダー」を配布しました。
みんな成績表の◎の数を競っていますが、数は関係ないんですよ~~!項目を見て、頑張りどころを見つけてくださいね!(^_-)-☆

まず、小学1~3年生初級クラスのレッスン報告です。7月の「日本について話そう!」のテーマは、「日本の遊び」
この日はあやとりについて「作れるもの」をみんなで話しました。

 

画像は諫早市在住のMちゃん。実際に作って「I can make a broom!」と上手に言えました!

こちらは、小学3・4年生中級クラスのスーパーラーニング読み書きプラスで使用している「読書日記」です。
毎週8ページ程度の薄い英語絵本の音読が宿題なのですが、読書日記の感想欄には画像のように「日々の練習成果」を綴ってくれる生徒さんもいます。
先週できなかったことが、今週はできるようになった。たった2回声に出せただけでもすっごく嬉しい!
大きな成果は、小さな成果の積み重ねです。長期の目標は、短期の目標の積み重ねです。
頑張ったことはどんどん声に、文字にしてくださいね!みんなで喜びを分かち合いましょう!

7月23日~26日に、夏の4回プログラムを行いました!幼児さん2名、小学3年生1名の新しいお友達も参加してくれました。
すっごく楽しんでくれて、みんな「これからも英語をやりたい!」と満面の笑みで答えてくれました。(*^▽^*)

 

在籍生たちも1学期の復習のために夏の4回プログラムに参加する子も多く、毎年、英語学習への強い意欲を感じています!頼もしい限りです!

保護者懇談は、たっぷりのお時間を取って個別にお話をお聞きしました。
質疑にも丁寧にお答えさせていただきました。
お子さんたちの日ごろのレッスンの様子や、家庭学習のやり方なども再度、お話させていただきました。

 

ECCジュニアでは、学期ごとにアカデミックレポートを作成しています。学校の通知表のようなもので、お子さんたちの学習進捗状況を詳細にお知らせしています。

 

また、青葉台教室では、夏休みの「宿題がんばるカレンダー」を作成し、家庭学習のモチベーションアップを図っています。

 

夏休み明け、1学期にできなかったことがたった1つでもできるようになれば、アルファベット1文字であっても思いっきり喜んでほしい。そして褒めてあげたい!
そんな気持ちで作った宿題カレンダーです。
目標が達成できれば、ボーナスポイントゲット!お楽しみもあります。
家庭学習の習慣化の助けになれば幸いです。(*^-^*)

キッズサマーフェスティバルのご報告は、別のページで詳しくご報告しています!
ぜひご覧くださいね!!

2019.6.27
カテゴリー: レッスン報告

6月のレッスン報告(諫早市ECCジュニア青葉台教室)

6月のレッスン報告(諫早市ECCジュニア青葉台教室)

6月のレッスン報告です。
今月は小学4~6年生初級クラスに3名、中学1年生1名、2歳児ちゃん1名の新しいお友達が入学してくれました!
クラスがにぎやかになり、とっても楽しいです♪

さて、今月6月は、幼児4・5歳児クラスと、小学生クラス全般、そして高校2年生クラスのレッスン報告をします!

笑顔が絶えない幼児4・5歳クラスです!動くときは力いっぱい動き、声を出し、元気いっぱい!そして静かに集中するときは集中する。素晴らしい幼児ちゃんたちです♪♪

この日の絵本は、Super Special Sandwich
Hくんはいつもこのページで、「ねえ、どうしておうちの中でくつをはいているの?」と質問します。長く説明する時間もなく、ちっちゃなお子さんにでもわかる説明となると・・・意外に難しい!文化の違いとは言え、合理的な理由がないわけではないし・・・
「玄関マットでお靴はきれいにして入るのよ」「泥の道もないし、雨も少ないからお靴も汚れないの」「日本みたいに、床に直接座ったり寝たりしないのよ」などなど、端的に伝えていますが・・・納得してくれたかしら?(^-^;

ECCの小学生クラスは、毎日CDを聞いたりDVDを見たり、単語や表現や文法を書いたり覚えることが宿題になっています。
スキットや一言英会話などの暗唱チェックを行いますと、家庭学習で聞く回数がとても多いのにあまり覚えられないお子さんがいます。せっかくたくさん聞いているのにもったいない!
そこでもう一度、家庭学習での「聞き方」をレクチャーしました。

リスニングには「多聴」と「精聴」があります。多聴とは「たくさん聞く」ことです。精聴とは、「一文一文しっかりと聞き取る」ことです。どちらも必要なことですが、まずは精聴をしっかりと行い、単語や文がちゃんと聞き取れるようになってから多聴を行うことが大切です。精聴する時はきちんとテキストを開いて文字や絵を見て、覚えるつもりで声に出します。そのあとは多聴で音に慣れていきましょう!
少しずつ、少しずつ。すぐにできなくても大丈夫、大丈夫!(^^)

高校生クラスは、世界標準の英語力を目指していますので、レッスン内容もかなりタフ。そんな中でもスモールトークやディスカッションの時間を必ず取っています。みんな仲がいいので、いつも笑顔が絶えません。(^^)
この子たちってすごいなぁと思うのは、欠席が少ないのです!学校の補習が夜遅くまであって、レッスン時間に40分遅れてでもちゃんと来てくれる子たちです。仲間がいるから頑張れるんですね、きっと!