英検®中間テスト・期末テスト・定期テスト対策。受験対策レッスンもお任せ下さい。
幼児・小学生・中学生対象に 英語 算数レッスンを行っています。
2020年小学英語活動必修化に伴い英語教育の重要性が強調されています。
少人数、きめ細やかな授業でアットホームな教室です。
対象年齢 | |
---|---|
開講コース |
|
料金 |
各年代・コースの料金は、コース紹介のページよりご確認ください。 |
教室情報 | |
駐車場 | 駐車場あり |
設備 | 空気清浄機 |
備考 | ●得意な英語(算数)を更に伸ばしたい!→計算検定満点とれたよ☆英検®準2級 全員合格!
●効率的な勉強習慣を身につけたい!→部活動や他の科目の宿題で追われる中、定期テスト前には『英語は安心』って思えちゃう!
●とにかく楽しく学びたい!→『先生大好き』お手紙たくさんもらって幸せです。
●苦手科目だが、なんとか良い解決策を見つけたい!→自分のペースでいいよ。前へ進む事の大切さを感じてね。
お任せください☆ これまでに、のべ 約900人の生徒さん達と一人ひとり接し、それぞれのドラマがありました。 これまでのノウハウを生かし これからの世の中に合わせた指導をこれからも考えていきます☆ ◇開講日程 :教室にお問い合わせください
それぞれ学年、レベルに応じて進級していきます。 英語・英会話コース、中学スーパー英語については当教室ではスーパーラーニング・文法プラスプラン必須でおこなっております。詳しくはお気軽にお問い合わせください☆ 【2023年度時間割】 ※英会話経験者向けコースもございます。ご相談ください。
①算数・計算検定コース 年長さん~6年生 (月)17:30~19:00の中で50分間 (木)18:10~19:00 (予定) 週1回と2回を選択可 残席わずかです。
②英語・英会話コース 小学1~3年生 (火)18:00~19:00 残席わずかです。 小学4~6年生 (スーパーラーニングプラン) (水)17:00~18:40 残席わずかです。
③中学スーパー英語クラス(ハイレベル) 中1(木)19:10~21:25 中2(火)19:10~21:25 2023年度はスケジュール都合上中3は強化コースのみです。
④中学英語強化コース(基礎重視) 中1(月)19:10~21:25 中3(金)19:10~21:25 スケジュールの都合上中2はスーパー英語のみです。
|
大東 祐子
< 経歴 >
ECCジュニア 開講17年目
こんにちは、講師の大東です。
今後急速に変化していく英語教育。いかに英語に触れる機会を与えてあげるかがとても重要です。その機会が低年齢であるほど、インプット量は比例して増えていきます。生徒みんなが笑顔で教室に来て、笑顔で帰ってくれる様にと心がけ指導しています。
ECCジュニアの先生は、英語力はもちろん愛情を持って指導できる人物かどうかも重視して選ばれています。
また、教育面だけでなく、幼児の発達心理学についての厳しい研修も受けているので、幼児期のお子さまの特長もしっかり熟知しています。だから、習い事が初めてのお子さまでも安心です。
幼児期の子どもの気持ちや特長をしっかり理解し、的確な対応や成長の手助けを行うことができます。
ECCジュニアでは「世界標準の英語力」の習得を目標としています。「世界標準の英語力」とは、高校卒業の段階で英語圏の大学等で学習できる英語力、あるいは仕事で使える、国際交流言語として、コミュニケーションの道具として使いこなせる英語力のことです。
「世界標準の英語力」習得のために、ECCジュニアでは長期一貫学習プログラムを確立しています。幼児・小学生で学習を始めたお子さまが、中学生の段階で英語の基礎を完成させ、高校卒業の段階で高度な英語運用能力を身につけていただける英語教育を実践しています。
幼児のお子さまにとって「遊び」は生活そのものであり、ことばを学び取る絶好の機会です。10歳くらいまでのお子さまは、文法などを系統立てて学ぶ力よりも、環境や生活の中から学び取る力の方が優れています。こうした発達的特性を最大限に生かして、ECCジュニアの教材・カリキュラムは開発されています。
幼児のお子さまには、「遊び」の要素をふんだんに取り入れたレッスンの中で、英語のインプットと、知的発達を促すことを重視しています。英語のリズム感やリスニング力が培われるとともに、すべての学習の基礎となる思考力が育まれます。
例えば、英語・英会話コース小学生クラスの場合、学習する新出単語は2年間で約800語、6年間で2,400語を超えます。文部科学省の学習指導要領には、「公立中学校の英語の授業では3年間で学習する単語数を1,600~1,800語」とする規定があります。ECCジュニアでは、小学生の段階で一般の中学生が学習する単語数をはるかに凌ぐ数を学習しています。