2025.3.10
水都国際高校グローバル探求科
金沢大学国際学類
Monash University Malaysia
錦之町教室の受験生、見事志望校に合格しました!
今年は当教室で初めて、受験生をお預かりしました。
この1年間、受験生のみなさんは受験当日まで休みなく、コツコツと学びを積み重ねてきました。
ようやくみなさんのもとに春が訪れ、本当に嬉しく思います。
志望校に合格したことはもちろん
この1年頑張ってきたこと、それこそがみなさんの財産です。
自分自身を誇りに思ってくださいね。
本当におめでとう!!
2025.2.10
中3生のNさんが、学年末テストの英語で100点満点を取りました!
どんなテストでも満点は素晴らしいですが、中学最後の総まとめテストで満点はなかなか取れるものではないと思います。おめでとう!
NさんはECCでの学習を始めてまだ2年目ですが、ホームワークを毎週確実に取り組み、単語も覚えてきました。これまで積み重ねてきた努力が、目に見える形で表れて講師も嬉しく思います。
英語で点数が取れるようになると、他の教科にも良い影響があったようです。
講師はこの2年間見ていて
「自分はできる」
という自信をNさんは身につけたように感じます。
それは「自分は頭が良い」という意味ではなく「自分は努力することができる、努力すれば結果はついてくる」と自分を信じる力です。
“The first step is you have to say that you can .”
ー 最初の一歩は、自分にできると言うことだ。by ウィル・スミス
「自分はできる、自分ならできる。」
そう思える子は、強い。
2025.1.30
1月に行われた大学入学共通テスト、当教室からも1人受験し、無事終了しました。
講師も同じ問題にチャレンジしましたが、ECCのレッスンをしっかり受けていれば十分対応できる内容だったと思います。実際、受験した高3生も時間が余ったそうです。
さて、受験生は共通テストの自己採点結果によって志望校を最終決定します。その段階で当初予定していた受験校を変更することもあります。志望校を変更する場合、それまで準備していた志望校の試験対策とは違う出題形式になるのですが、ECCで学習して来た子なら問題ありません。
ECCではどんな場面にも対応できる「英語の地力」をつけることを目指して普段からレッスンしているからです。英語で「聞く、話す、読む、書く、自分の意見を発信する」全ての力を徹底的にトレーニングしているので、多少形式が変わっても大丈夫なのです。
さあ、二次試験まであと1ヶ月ほど。健康に気をつけてラストスパート最後まで駆け抜けてほしいと思います。ここまで読んでくださった方も、エールをお願いします!