先日、お問い合わせいたたいた方に、こんな質問をされました。
レッスンの時間は、どのくらいの長さなんですか?
そのお子様は小学生だったので、
「週に1回、レギュラーコースなら60分で
読み書きを強化するコースだと100分になります」と答えました。
これは、そのとおりなのですが、
間違いとも言えることに後で気づきました。
ECCが提供するのは週1回のレッスンではなく、
365日の学習プログラムだからです。
(幸い、そのお子様は無料体験レッスンに来ていただいたので
その旨はお伝えしました。)
残念ながら、週に1回60分(あるいは100分)の学習で
英語は話せるようにはなりません。
でも私の教室にも、
英語をきちんと話せるようになっている生徒さんがたくさんいます。
なぜか?
そういう生徒さんはたいてい、
おうちでしっかり学習をしているからです。
街で出会った外国の人と会話ができたり、
テストで好成績を収めたり、
それによって志望校に合格できたり、
そういう時に「先生のおかげで」と言われることもありますが、
本当は違います。
その生徒さんが、自分で頑張ったからです。
やる気があればしっかり英語を身につけられるだけの教材が
ECCジュニアにはそろっています。
私の役割は、おうちで準備してきた人に実践の場を与えること。
おうちで学習しただけでは、実際には使えないことがほとんどです。
野球のルールを覚えても、
実際の試合ができるわけではないのと同じです。
おうちで覚えたことを、実際に教室で使って自分のものにしていく。
それを繰り返すことで、本当に使える英語が身につきます。
さらに、週に1回教室に来るというのは、
ある意味で大きな強制力です。
自分のペースでやればいいのだったら、
「今日は疲れたから明日にしよう」を繰り返して、
結局英語学習から遠ざかっていってしまいます。
生徒の皆さんが喜んで宿題をやっているかは不明ですが(笑)
次のレッスンまでにこれをやらなくちゃ、
ちゃんと予習していかないとレッスンについていけないかも、と
期日までに一定のことはやらざるを得ない仕組みになっています。
(そしてあまりに宿題をやってこないと、私に叱られます。
私は「宿題をやってくるのは生徒の皆さんと私との約束」だと思っているので。)
4月から新年度のレッスンが始まります。
まだ残席のあるクラスがほとんどですので、
やる気のある皆さんは、一緒に世界標準の英語力を目指してみませんか?
無料体験の日時は相談の上で決定いたしますので
お電話かお問い合わせフォームからお問い合わせください。
写真は中学2年生のクラスの様子。
関係代名詞に頭を抱える生徒の皆さんです(笑)。
ECCジュニアでは、
中学2年生までに中学英語の9割ほどを学習し終えます。
なので、2年生は一番大変だと思います。
関係代名詞、中学英語の最後の難関ですよね。
しかし私は、関係代名詞がどういうものかは理解しつつも、
中学生の頃は、文法的な理解はイマイチだったと思っています。
白状しますと、文法学習が嫌いでした(笑)。
英語は好きだったし話せるようになりたいけど、
「先行詞が」とか「目的格の関係代名詞は」とか言われると
え~?そんなのどうでもよくない?と思っていました。
ダメな生徒です。
しかし大学まで、英語はほぼクラスでトップ。
「なんとなく」とか「雰囲気で」とかで
単語や前置詞を選んでも正解だったのです。
なぜか。
私は英語が好きで、めちゃくちゃたくさん聞いていました。
小学生の頃は、暇さえあれば何度も何度も、
当時はカセットテープでしたが、
聞きすぎて伸びちゃうくらい聞いていました。
中学校に入って部活が忙しくなっても
ラジオの語学番組は毎日欠かさず聞き、
テレビの語学番組も、今はないような上級者向けの番組があって
1割くらいしか聞き取れないのに見ていましたし
テレビの副音声で英語が聞けるものは(理解できないのに 笑)見ていました。
だから知らず知らずのうちに、
英語的な感覚というか
自然な単語のつながりや語順が蓄積されていたんだと思います。
しかし、これを私の生徒さんには絶対に勧めません。
私自身、もっと早くにしっかり文法的に理解するように努力していたら
もっと学生時代の英語力は高かったと思うし、
逆にもし私が今の時代に小中学生だったら
英語力は伸びなかったと思うからです。
今は、楽しい娯楽がたくさんありますよね。
私も、スマホを眺めていたらいつの間にか30分経っていた、とか
しょっちゅうあります。
私は家にゲーム機がなかったので
友達のおうちに遊びにいった時だけ、ゲームで遊びました。
(自動的に時間が制限されます。)
さらには学校で、家庭学習は今ほど求められていませんでしたし
習い事も週に1回の英語教室だけでした。
そう。暇だったのです。
こんなに時間を持て余している人は、今の時代にはいないでしょう?
小学校高学年くらいからは
文法的な説明も理解しながらの学習が速いです。
面倒くさいと言う人もいるし、
説明をちゃんと読んだり聞いたりしない人もいますが
自分で英語を使いこなすための近道だと思ったら
ちょっと頑張れませんか?
一緒に頑張っていきましょう。
常々言っておりますが、
私は忘れ物をしたことに関しては、あまりうるさく言いません。
自分も小さい頃からそそっかしくて忘れ物も多く、
とても他人のことを言える立場ではないと分かっているからです。
もちろん、同じものを2回、3回と続けて忘れるのは自覚が足りないと思うので
その場合はきつめに言います。
(さすがの私も、前回忘れたものは、次くらいは忘れないように気を付けます。)
でも分かっておいてほしいのは、
私は忘れ物に関してうるさく言わないというのは、
忘れ物をしても大丈夫ですよ、問題なくレッスンが受けられますよ、
という意味ではないということです。
なぜこんなことをわざわざ言うのかというと、
この1ヶ月ほど、レッスン道具を全て忘れてくるという事例が3件も発生しているからです。
正直、「え?何しに来たの?」と言いたくなりましたが、
何とか耐えました(笑)。
私は自宅と静内の教室の2ヶ所で、レッスンを行っています。
講師は指導用タブレットを使ってレッスンを進めるので、
基本的にテキスト類は持って歩きません。
どちらの教室にあるのかはクラスによって異なりますし、
静内の教室にはプリンターなどはないので、
必要なページをコピーして渡すということはできません。
他の生徒さんがいるクラスならテキストを見せてもらうことも可能ですが
1人のクラスではそれもできませんし、
他人のテキストに書き込むことはできませんよね。
こちらでは、なるべくその日の学習内容を学べるように何とかしますが
やはりきちんとテキスト類を持参した子と比べると
学習できることはぐっと減ります。
(私の力量の問題かとも思いますが、
大体は何もないことが判明するのは教室に来てからなので、
5分で立てられる対策なんてたかが知れています。)
やはり必要な物はきちんと持ってくるよう、
今一度気持ちを引き締めてください。
そして、忘れ物をして、私に謝る必要はありません。
別に、私は困らないので。
困るのは自分ですよ。
もちろん予定していたことはできなくなって、
急に内容を変えなくてはいけないのは面倒です。
しかし、そこまでの迷惑ではありません。
忘れた物を貸してもらえると思って、迷惑かけます、と謝っているのなら、
それは勘違いですので、謝らないでください(笑)。
たまたま手元にある場合は貸しますが、
貸してもらえるのが普通だと思わないでくださいね。
(むしろ、貸してもらえないのが当たり前だと思っておいてください。)
以上、まとめると、
忘れ物をしても怒りはしないけど、
レッスンで学べることが減って自分が困るから、
気を引き締めて準備をしてきてね、という話でした。