「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

静内中央教室

シズナイチュウオウキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

大人・シニア

大人・シニア

駐車場あり

駐車場あり

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6706

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2022.9.20

発表会のお知らせと暖房費について

こちらの記事はパスワード認証がかかっております。
設定されているパスワードを下記に入力してください。

2022.9.7

鬼の季節?

鬼の季節?

2学期のレッスンが始まり、数週間が経ちました。

毎年、この季節には「鬼」が現れます。

え?節分でもないのに??と思われるかもしれませんが。

はい、講師(私)が鬼のように変わるのです。

 

今年度のレッスンにも慣れ、夏休みを挟んだこともあり、生徒さんの中には気持ちがたるんでしまう人も見られます(もちろん、そうではない人もたくさんいます)。

宿題や課題をやってこなかったとか、毎週忘れ物ばかりだとか、

覚えてきているはずの単語を覚えていないので英語での会話ができないとか、

ぼーっとしていて話を聞いていない(ので、自分で話す番になっても何も言えない)とか、

分からない時や注意された時に、黙り込んで目をそらすとか・・・

「先週も宿題やってこなかったよね?」

「ちゃんと話聞いてた?」

「何も覚えてこなかったの?」

「質問をしているのに黙って下を向いて、無視するのはダメじゃない?」

などなど、場合によっては厳しい言葉が発せられます。

もちろん、ここで1回気持ちを引き締めてほしいとの思いと、

あまり適当にやっていてOKにすると、後々困ったことになるからなのですが。

もともと「優しい先生」という感じではない私に言われるので、時には、半泣きになる生徒さんもいます(ごめんね)。

 

それでも、特に宿題や日々の学習の習慣、他人に対する態度に関しては、

英語教室だけにとどまらず、生活のいろいろな所で大切なことなので

しっかり身につけてほしいと、厳しめに指導します。

 

学習に関しては、実は私は努力を求めており、結果はそこまで重視していません。

もちろん、単語をたくさん覚えてくれば素晴らしいと思いますが、

今週中に全部覚えられなかったとしても、何度も繰り返して覚えようとする意識や習慣が大事なんじゃないかな?と思います。

なので、「鬼」ににらまれないように、毎日少しずつのが英語学習を続けてくださいね。

小さな努力は、なかなか成果を感じられないこともあるかと思いますが、努力した分は着実に前に進んでいますよ。

これからも一緒に頑張りましょう。

2022.8.27
カテゴリー: 教室だより

2学期が始まりました

2学期が始まりました

北海道の短い夏休みも終わり、新学期が始まりました。

小学校・中学校だけでなく、当教室も2学期がスタートしました。

皆さん、楽しい夏休みを過ごしましたか?

数年ぶりにおばあちゃんの家に行ったとか、いとこに会ったとか、プールで泳いできたとか、楽しかった出来事を話してくれる生徒さんもちらほら・・・

少しずつ、普通の生活に近づいているのかな?という感じはします。

私も、3年ぶりに空手の大会に出場してきましたよ。

結果はというと、何とか3位に入賞!

もっと練習して、また来年も頑張りたいです。

 

中学生は、夏休みの前後で暗誦発表がありました。

数回前のレッスンでは全然覚えていなくて、どうなることやらと思っていた生徒さんもいましたが、当日にはきちんと覚えて暗誦できた人がほとんどで、うれしくなりました。

そして、きっちり暗誦できたクラスでは、恒例の単語ゲームが(写真参照)。

中1生は初めての挑戦でしたが、意外と正しいスペルで単語を作れていました。

普段の積み重ねがものを言いますね。

今回は私が1位でしたが(長年の?経験があるので)、次回までにもっといろいろな単語を覚えて私を負かしてください。

 

新学期には、忘れ物が多発します。

宿題をやってこない、忘れてきたも困りますが、テキスト(特に書き込むもの)がないとか筆箱がないとかも困りますし、場合によっては他の人にも迷惑がかかります。

レッスン前日には、ちゃんとすべてがそろっているか確認しましょう。

また、鉛筆を削ってくることも忘れずに。

丸まった鉛筆で書くと手が疲れますし、汚くて「書き直し」と言われることもありますよ。

 

夏の間サボってしまった人は、ここで気合を入れ直し、

夏の間も毎日頑張っていた人は、その調子で、2学期も一緒に頑張りましょう。