「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2025.4.17
カテゴリー: レッスン報告

【子どもの自主性を育てるために私が大切にしていること】〜英語の宿題から〜

【子どもの自主性を育てるために私が大切にしていること】〜英語の宿題から〜

2025年度レッスンが始まり2週目です。

 

レベルが上がり知らない先輩たちが待ち構えているドキドキの進級生、去年も同じクラスだった子と固い握手、相変わらず落ち着いている中学生たち、そして緊張度MAXの新クラス高学年新入生…。

 

新学期っていいね、4月っていいね。

お休みする子もおらず元気に教室に来てくれることがこの上ない喜びでございます。

 

 

さて春休み中の宿題もしっかりと見せていただきましたよ。

今回は特に低学年、中学年クラスの課題がとても多かったと思います。通常のホームワークシートの他にCourse Bookのオプションも追加したからです。

 

春休み前のレッスンでは「えーっ多すぎるぅー!」「ぎゃーっこんなにやるんですかー!」「ムリです」なんて言っていた生徒さんたちも終わってみれば【1日1ページやったよ】【5回に分けてやってみた】【なんかいっぱい書けて気持ちよかった】などポジティブな言葉に変換されていました。

 

 

今学校では春休みの宿題は出されないようですね。

学校によって違うみたいですが「お子さんの自主性を育てるために」あえて課題を出さないとか。【自ら考え行動しやり遂げる】と言う新学習要綱にきちんと沿っていると考えられます。しかし自分から課題を見つけて自ら勉強するって本当に大変ですよね。親御さんたちもぽ〜んっと問題を投げられどうしたら?と思っている方も多いかもしれません。

 

 

 

一方ECCは?と申しますと宿題がカリキュラムとしてしっかりあります。

週1回教室に来ただけでは英語は身につかないからです。

 

宿題をやってくるのが当たり前、義務となっています。

 

もちろん、子どもたちにとって「宿題」ってイヤなものだと思いますが【大変だけどやってみてよ】の声掛けから始まり、してきた事に対する【フィードバック】を繰り返すことでお子さんの中に“やればできる”“やれたことが嬉しい”“分かってきた”を体感させることができ先ずは「宿題」を習慣化させることができます。その段階を経て、今の高学年のように【自ら】自主学習ノートに勉強をしてくる子が増えてくると言う構図になっていきます。もちろん、保護者様のフォローも絶大なる効果をもたらしています。

 

自主性を育てるってホントに大変っ(笑)

 

宿題指導者の私からしたら本当に大切なツールです。英語力を上げるためが一番の目的ですが、ホームワークシートを通じてご家庭での様子も分かりますし、お子さんの今の状態も分かります。そして何よりも

 

先生「やるべきことをちゃんとやって!」

生徒「ちゃんとやってきました!」

先生「ありがとう!本当に嬉しい!」

 

声掛け←→フィードバック、これを地道に続けていくと指導者と生徒の間に信頼関係ができていきます。私は自主性を育むためにはこの【信頼関係の構築】が一番大事だと思っています。

 

 

この信頼関係構築も長い年月を有しますよね〜(笑)子育てにおける親子の信頼関係も然り。毎日の積み重ね作業で大変ではありますが私はそれが子どもたちにとって良い結果をもたらすことを知っているので諦めずに「宿題」を通して指導していきたい。

 

子どもたちにとって最終ゴールである【自主性】をしっかり育ててあげたい、そう思っています。

2025.4.14

【❀myself❀】桜!別の楽しみ方、その後の楽しみ方

【❀myself❀】桜!別の楽しみ方、その後の楽しみ方

土曜日の強風に煽られ、そして日曜日の雨に叩きつけられ…。「あぁ桜の季節もおわた」とおセンチな気分に浸ってるそこの貴方!感傷に浸ってる場合じゃないですよ。満開だけが桜の美ではありませんからね。

 

桜が終わる頃の楽しみ方3選

その①【ピンクと黄緑色のコントラストを楽しむ】

私、年甲斐もなく(笑)昔からピンクが好きなんですね。短大の入学式にピンクのスーツを買ってもらいました。そろそろ変えなきゃ詐欺なプロフ写真のスカートもピンク、去年キツネの嫁入りメイクで着たのもピンクの羽織り…。で、このピンク色にめっちゃ合うのが「黄緑色」なんですよ。ニュースZEROのオープニングがすごく分かりやすいと思います。絶妙なコラボレーションが見られるのは、この“桜から葉桜に変わる時期”だけですからね。

その②【桜の絨毯感がパない】

雨で散っちゃったぁ〜…と嘆いてる貴方!なにも木に咲いているから桜はキレイじゃないんですよ。散った一枚一枚の桜の花びらは当たり一面をこ〜んなにも美しく彩ってくれるんですよ。ありがとう、健気な花びらさんたち。

その③【遠山の金さんになれる】

土曜日はホントに風が強かったけど快晴でしたよね。拙者、行こうか行かぬか…。

そんな時は迷わずお花見に行かれるがよい。なぜなら桜が舞い散る木の下で遠山の金さんごっこができるから!「この桜吹雪が目に入らぬか」恐らく私たちの世代には響くセリフかと思います。なんとこの時期は“リアル遠山の金さん”になれるのです。

肩を出すのは寒いのでオススメできないけどね。

 

さてどうですか?雨の日でも風の日でもいろ〜んな桜の楽しみ方がありますよね。

満開!だけが醍醐味じゃない。人生も全く同じだと思ってます。

人生の楽しみ方はバリエーションがたくさんあった方がいい!

 

私はカタブツで融通が利かない部分がありそれが原因で実はボッキリ折れた事があるんです。それ以来、柔軟に物事を考えたり、やったことない事にあえて挑戦したりて“こうあるべき、ねば”から解放しながらレパートリーを増やす努力をしています。

 

 

「桜は満開じゃないとキレイじゃない」

「風が強くて桜が可哀想」

「もう散るね…」

 

一般的に思われるいるその感情はもしかすると自ら自分の思考を狭めているかもしれないですよね。

 

「満開じゃないけどその後の色合いがキレイ」

「桜吹雪がキレイ」

「ワタシも遠山の金さんになれるんだ♡」…

 

そんな思いを持って生きてたら心が豊かになるし面白いし断然生き方もラクになります。AがだめならB.B が駄目ならCで。決めつけずに何でもok!それもいいか!どうでもいいか!くらいの気持ちで人生後半戦、歩もうとしている坂口センセーであります。

 

そしてそして〜桜がすべて終わった後は私の大好きな新緑の季節です!!その後の楽しみ方もきちんと視野に入れて、1年中“さくらを楽しみたい”ものですね♡

2025.4.8

新学期スタートです!

新学期スタートです!

いよいよ本日より新学期がスタートします!

 

ゆうゆうパークの桜も8部咲きといったところでしょうか。これからもっと開花し私たちの目を楽しませてくれるでしょう。今年はちょうど桜も入学式に間に合って良い感じのお写真が撮れそうですね。

 

幼稚園や保育園、学校に入学される方そして進級される方、みんなみ〜んなおめでとうございます

 

 

さて2025年度、当教室は16年目に突入します。

 

教室のモットーは「英語ができることで何事にもチャレンジできる自己肯定感のあるお子さまの育成」プラス!「新時代を生き抜く柔軟性、自ら決定し行動できるお子さまの育成」です。

 

英語学習を通じて最後まで物事を成し遂げる力だったりクラスメートと協力して楽しく学べること、人前で堂々と発表できる力などプラスαの部分もしっかり身につくよう指導していきたいなと思います。そして!ECCジュニアのカリキュラムですからね。

 

教室に通うだけで絶対英語ができるようになります。

「成績」「学力」「進路」「資格」と言った部分でもご満足いただけるよう指導して参りたいと思います。

 

またこのようなご時世ですのでね、子どもたちが安心して学べる場所…ここに来ると何か楽しいなとか頑張れるぞ!と言う癒やしの空間も目指して行きたいと思っております☆

 

教室にかける思いがたくさんありすぎる坂口センセーです♡

 

保護者の皆様にも大変お世話になります。今年度もどうぞ宜しくお願い致します!

 

ECCジュニアミュージアム南教室では2025年4月から一緒に英語を学ぶ生徒さんをまだまだ大募集しております!

 

〘募集クラス〙

①新年中,年長クラス

 火曜日14:45〜15:45

 

②新小1,2,3年生クラス

 火曜日16:15〜17:15

 木曜日16:15〜17:15

 

③新小4,5,6年生クラス

 金曜日17:00〜18:40

 

毎週土日は無料体験レッスンDay

春休みはいつでもどうぞ♥お問い合わせください!

 

 

ECCの良質な英語学習をご体験ください。ご相談お問い合わせは教室専用電話または下記の専用フォームからお気軽にお早めにどうぞ♡

 

さくら市 氏家・卯の里・草川・上阿久津・大中・勝山・きぬの里近隣で英語を始めたい皆様、お待ちしております!

お問い合わせフォーム

必須
必須

※半角数字・ハイフンなし
※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

必須

※半角英数字
※ご自身のメール設定上、ご連絡のメールが受信できない場合がございます。数日経っても連絡がない場合は再度お問い合わせください。
※Gmailをご利用の場合、受付完了のメールが迷惑メールフォルダへ送付される場合がございます。