「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2024.9.6
カテゴリー: レッスン報告

【中学校1.2.3年生 英語英会話】夏休み明けの中学生日記

【中学校1.2.3年生 英語英会話】夏休み明けの中学生日記

〈JEクラス※中学1年生〉

今週はECC通常レッスンの他に学校の期末テスト対策と超タイトな時間配分でした。2回目の学校模試ですね。本来であれば学校の勉強は取り扱わないことになっておりますが、愛する生徒たちのことを考えるとそして私のミッション的にも外せない事項であります。

 

さてECC生は往々にして英語が得意です。当たり前の話ですがそれは小学校の頃から学んでいるからです。しかし中学生になり学校のテストが始まると弱点が浮き彫りになってきます。その弱点とは【分かるが故の問題を良く読んでない】件です。

 

例えば、「適する語を日本語で書きなさい」の問に英語で書いてしまったり、「〜しましたの文にしましょう」の問に現在形で書いてみたり、「記号で書きなさい」の問に英語で書いたり…。こんなの簡単!分かるーっと自分勝手にそうだと思い込み突っ走ってしまう現象が起きてしまうんです。ECC生は自意識過剰、これは小学校から英語を学んできたジュニア生にとって見受けられるひとつのあるあるの現実なのです。(あえて不利な点も書かせていただきます、ゴメンナサイ)

 

自己採点をさせると教室からだだ漏れる声…あーっ!よく読んでなかったー!しまったー!…これで1点、また1点…トータルすると何点差し引かれるのでしょうか…ボンちゃんミスで(涙)。悲しいかな、学校の成績は点数で決まります。受験も点数で判断されます。「英語が得意だから」だけでは済まされないことは中学校に上がる時、そして上がってからも何度も言っているつもりだけどやはり自意識過剰って厄介なのですよね。この意識をどう変えていくかが私の毎年の課題でもあります。

 

でも来週結果を聞くのが楽しみっ!なんせ口を酸っぱくして「ちゃんと問題読んでくれー」と言ったから。今度は絶対大丈夫って信じてます!

〈JIクラス※中学2年生〉

 

秘密の特訓です。3人で何を見ているんでしょうね…ニヤリ。あまり詳しい事情は書けませんが怪しいことはやってません(笑) 今回の特訓は英作文に直結する気持ちや感情の言語化する練習を行いました。

 

日常生活において自分の気持ちや思いを言葉にして伝えるってあまりしませんよね。例えば、チョコレートアイスとバニラアイスどっちが好き?と聞かれたら「チョコレートだよ」でだいたい会話は終わってしまいます。でもこんな人はいませんよね?→“チョコレートは特に苦みのあるビターが好きだよ。甘さの中にカカオの薫りが芳醇でサイコー!最近は温暖化でチョコレートの原料も不作らしいね、フェアトレードで現地の人を助けてあげたいな…”と言う人はあまりいませんよね。いたらちょっとこの先の友達関係考えますけど(笑)

 

しかしですね、これからは5回に一度は上記のように自分の意見、理由、感情などきちんと言語化できるように日常生活でトレーニングをしていって欲しいと思います。なぜなら今後受験や英検®では記述問題が必ず課せられるからです。「あなたはどう思いますか?」と聞かれて皆さんはどこまできちんと答えられますか?ただ何となく好きです…と答えていませんか?日本語で言語化出来なければ英作文も書けません。それには普段から物事について思考を繰り返す必要があるのです。

 

…と言う引き出しの特別トレーニングをした中学2年生クラスでした。まだまだ挑戦は続きますね。頑張ってまいりましょう!

 

 

〈JAクラス※中学3年生〉

夏休みも明けてすっかり受験モードになってきましたね。いつも鋼の心臓なAちゃんも「英検®の時はそんなでもないけど受験のこと考えると最近お腹痛くなってくる気がするんだよねー」と申しておりました。Sちゃんも進路について自分で調べたり将来について真面目に考えているようです。

 

私も2人息子がいましたので(年子なので毎年受験地獄)中学3年生を見ていると毎年当時のことがプレイバックされます。立場的にも心配する親御さんの気持ちもよくわかります。思春期、我が子と向き合わなければならないこともたくさん出てくると思いますが先ずはお互いにきちんと話し合いをして目的や意識を同じにしていく事が大切かなと思います。

 

受験英語のスキルの方はお任せくださいね!!ECCジュニアは受験英語も応援しています。毎年3年生は自信を持って試験に挑み志望校に合格しておりますのでね(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

 

よくある質問より

Q.ECCジュニアミュージアム南教室の卒業生の高校の進学先を教えてください

【栃木県立】

宇都宮高等学校

石橋高等学校

宇都宮中央高等学校

宇都宮北高等学校

宇都宮工業高等学校

さくら清修高等学校

矢板東高等学校

大田原高等学校

【私立】

作新学院高等学校

宇都宮短大付属高等学校

 

英語を得意教科とし自分が目指す高校に進学することができます。その先は京都大学、横浜国立大学、筑波大学などさらに先輩たちが頑張っております。

 

2024.9.5
カテゴリー: レッスン報告

【PIクラス※小学校3・4年生 英語・英会話クラス】ThisとTheseのちがいを体感しよう!

【PIクラス※小学校3・4年生 英語・英会話クラス】ThisとTheseのちがいを体感しよう!

小学校3.4年生クラスはThis.Theseのお勉強です。

This〈これ〉近くのひとつのものを指す時に使う言葉/ These〈これら〉近くの複数のものを指す時に使う言葉。

とっても単純なのに実はとても難しい言葉でもあるんですよ!

 

テキストの写真を使いながらThis is a ◯◯.これは〜です。These are ◯◯s.これらは〜ですと説明していきます。

例えば↓

のようにです。

説明したいものが“ひとつ”なのか“複数”なのかを先ず考える→This is a〜.なのかThese are〜s.なのか考える→その写真の単語は言えるかな?→a(an)や〜sも忘れずに。

生徒たちは一つの文章を作るにしてもこのような思考の段階を踏まなくてはなりません。

すごいと思いませんか?スラスラ言えるようになるには何度も何度も考えながら発話するしか方法はありません。

最初はthisとtheseがごちゃごちゃになっちゃう子がほとんどですが繰り返し繰り返しトレーニングを行っていきます。

あら、不思議。3周もするとね、上手に英語で言えるようになるのです!

最後は自分の持ち物を紹介してもらいましたよ。

This is a pencil. These are books.This is an eraser. These are keychains...

英語は体で覚える!体感して腑に落とす!幼いうちは特に音声から、そして体で学ぶことをECCジュニアは大切にしています。それが成長に合った学習法だからです。

 

 

楽しいだけじゃないしっかり身につくECCジュニアミュージアム南教室の体験レッスンに来てみませんか?

 

9/28.29は無料体験レッスンの日♪

 

さくら市 氏家・卯の里・草川・大谷・大中・上阿久津・勝山・きぬの里エリアの小学生の皆さん、お気軽にお問い合わせください!!

お問い合わせフォーム

必須
必須

※半角数字・ハイフンなし
※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

必須

※半角英数字
※ご自身のメール設定上、ご連絡のメールが受信できない場合がございます。数日経っても連絡がない場合は再度お問い合わせください。
※Gmailをご利用の場合、受付完了のメールが迷惑メールフォルダへ送付される場合がございます。

2024.8.23
カテゴリー: レッスン報告

夏休み明けレッスンweek!でした

夏休み明けレッスンweek!でした

今週から夏休み明けレッスンがスタートしました。

まだ学校は始まっていないでしょうから生徒さんたちはきっと重い腰をあげながら教室に来るのかなぁと思いきや…

 

「久々のECCめっちゃ楽しい!」

「◯◯くん久しぶり!」

「◯◯ちゃん元気だった〜?」

「髪の毛伸びたねー」

弾ける会話があちこちから聞こえてきました。

 

女の子たちは夏休みにしかできないお化粧やマニュキュアをしてる子もいて「可愛いぃー♡」と褒め合うグループも。あぁまさにこれこれ!いつもと変わりないミュージアム南教室の様子にホッとする1週間でございました。

 

 

お家の方からはこんなお声も頂いています。

 

【O君お母様】

…楽しかったー!とニコニコ車に戻ってきました。また来週よろしくお願いします〜♫

 

【Nちゃんお母様】

…娘が自分からお土産を持っていきたい!と言って枚数を数えたり、紙袋に入れたり…持って行くまでずっとソワソワしてました。

争奪戦、よかったです!帰りの車に乗り込んですぐ渡せた!!とご機嫌でした笑

 

ご報告ありがとうございます。

ニコニコ、ソワソワ、ワクワク…色んな感情を抱きながらそして「今日からまたはじまるぞ!」と自分に折り合いをつけながら教室に来たんだろうなと思うと子どもたちに対してよくやった!でかしたぞ!全員100点!座布団全部っ!!の気持ちでございました。

 

保護者様には毎日天候が不安定な中での送迎本当にありがとうございました。

長かった夏休みもそろそろ終わりですね。体調に気を付けてご自愛をしながら残りの休みを満喫してください!