「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2023.11.16
カテゴリー: レッスン報告

サンタンゲンノエス

サンタンゲンノエス

これは怪獣の名前?それとも今ハヤりの料理?ノンノンノン、これは【三単現のS】と変換します!

中学年クラスは三人称単数形,動詞の扱い方のお勉強をしました。

 

先ずは三人称って何?から理解させます。私=一人称 話し相手=二人称 私と話し相手以外の人=三人称…と言うことを生徒たちと実際に会話しながらすすめます。

 

私「ねーねーAくん、今日学校でBちゃん見かけた?」

A君「うんBちゃんと掃除場所で会ったよ」

 

はい,ストーーーーップ!!

 

さぁみんなに質問です。今の会話で先生は第何者?A君は?Bちゃんは?

答え:先生⇒第一者 A君⇒第二者 Bちゃん=第三者

 

という風に先ずはそれぞれの立場を体感させます。Bちゃんの事を言うときは一般動詞にSがつくんだよ、Bちゃん likes cats.Bちゃん drinks milk. Bちゃん wants a smartphone.ねっ?動詞にSがついてるでしょ?

 

説明はここまで♪あとはひたすら音声によるインプットを繰り返します。小学生のこの時期はレクチャーはサラッとで良いんです。そのうちちゃんと理解するから!!あとはお友達同士で何度も何度も繰り返し発話練習していきます。

 

三人称単数の時は一般動詞にSをつけると言うことを身体に染み込ませるのですよ♡

2023.10.11
カテゴリー: レッスン報告

「センセーッ!ビキニ着たことありますか?」教室はいつもワンダーランド♬

「センセーッ!ビキニ着たことありますか?」教室はいつもワンダーランド♬

とてもセンセーショナルなタイトルからスタート(笑) 小学校4年生女子ちゃんチームはそういうお話に興味深々なお年頃。

「1回も着たことないわーっ」「そうなんですかー?ギャハハ〜」

レッスンが始まる前や休憩時間は他愛もない話で盛り上がります。

 

「先生!サーモンが釣れたんですよ!」これは小3女子ちゃん,マイクラ?のお話。「センセーイ、山本五十六って知ってますか?」と聞くのは戦車好きな小4男の子、渋っ…。

 

教室に飾っている私の結婚式のポストカードを見て「先生、今の方が若い」と言われ有頂天になっていると「あっ先生髪切ったでしょう?前のがいい」と突き落とされたり(笑)

 

いつも座っているところからハッサクの木が見える小5女の子からは「センセー、毎週見る度に大きくなってるね」と癒やされるようなお知らせ。「私は1日のうちで寝る時が一番好きです」と話すのは小4女子ちゃん。「だって気持ち良いんだもん。先生は?」うん、先生も実は同じっ!読書をしながら寝る瞬間が実に心地いいのです♡

 

中学生においては「ねーねーセンセー愚痴聞いてよ!」「◯◯だったんですけどソレおかしくないですか?」「◯◯は彼女いるんだよなー」「ウルセーッ」とか(笑)

 

またついつい疲れてウトウト寝てしまう子、「お水ください!」「ティッシュください!」「血がでました」…生理的現象も包み隠さず私を頼ってくれる生徒ちゃんたち。本当に愛おしいです!

 

今週はどんなエピソードが繰り広げられるのか!!楽しみでしょうがありません。お待ちしてますね〜♪♫♬

2023.10.2
カテゴリー: レッスン報告

This is my Safari Park.【低学年クラス】

This is my Safari Park.【低学年クラス】

Think and Talk(思考⇒自分の考えをまとめる⇒発信)では今年度初めてのプレゼンに挑戦!お題は「私のサファリパーク」。何ともワクワクするタイトルじゃないですか〜♡unit4では動物の特徴や生態を学び自分だけのオリジナル動物園を作ろう!と言う学習でした。

 

みんなの前で発表するこの日はいつもよりドキドキです。自信のない箇所には読み仮名をふったり私に確認してきたり…どの子もプレゼンを成功させるために余念がありません。お家でも何度も練習してきたのでしょう。そんな様子と保護者さまの姿が重なりお忙しい中でのフォローありがとうございます!!とじんわりする瞬間でした。やはり小学生の間はお家の方のお手伝いは必須になってきます。

 

大好きなママやパパと勉強することで「楽しいな」「褒められて嬉しいな」「もっとがんばろう!」…安心安全な環境の中子どもたちのやる気がすくすく育つからです。みんなカッコいい発表でしたよ〜♡続くボキャブラリーテストも満点、高得点者続出‼容赦ないネイティブのスピードに食らいつく子どもたち。満点を目指す子が多くとても良い傾向だなぁと思います。

 

もちろん過程も大事だけどその結果手に入る「やったぞ!」と言う気持ちは学習するうえで1番のモチベーションになりますからね。もちろん満点じゃなくたって落ち込む必要は全然なしっ♪チャレンジする、一歩を踏み出す、やってみることに意義があるのですよ。そんな子どもたちを応援していきたいと思います!ダイジョウブだ〜☆