3,4年生クラスは前置詞
子「ねぇお母さん、算数のプリントどこだっけ?」
母「机の上にあるじゃない」
姉「わぁかわいい猫ちゃん!」
妹「えーっどこどこ?」
姉「木の下にいるよ〜」
父「(運動会)ん?○○はどこにいるんだ?」
母「○○ちゃんのとなりにいるでしょ」
〜の上に〈on〉
〜のしたに〈under〉
〜のとなりに〈next to 〉
普段私たちが何気なく会話している中にはたくさんの前置詞がひそんでいます。前置詞がなければ物の場所が全く分かりませんからこれらの言葉はとても重要です。ECCでは低学年時にon,in,under、中学年ではnext to,between A and B,高学年ではbehindやin front of などを学習していきます。
今回のレッスンでは1枚絵を見ながらお互いにWhere’s the ○○?(〜はどこにありますか?)It’s on the sofa.(ソファの上にあります)と聞きあいっこしていきます。正しい前置詞を即座に思い浮かべ文章にしていきますのでそれはそれは難関ですね。しかーし、ものの10分もしないうちにスラスラ言えるようになるのがECC生♡なにせ幼い頃から繰り返し発話し身体に染み込ませる(音声からのインプット)トレーニングに慣れておりますのでまとまりのある文は感覚で覚えてしまいます。フレーズ読みとかリズムとかノリの部分です♪この構文は毎年恒例、外国人講師との面接試験で出される問題ですのでさらに練習していきたいと思います。
お家でもリアルに使える英会話だと思うのでぜひ挑戦してみてくださいね☆
ユニットのまとめとして単語テスト(リスニング)を行った低学年クラスです。
テスト表面は聞こえてきた方の単語の絵に丸をつける二者択一問題、そして裏面は5つの絵があり聞こえてきた順番に1〜5をふると言う超難問!
もうこれだけでも大変なのに容赦ないスピードで進むネイティブの音声…。聞きもらすまいと集中する子どもたちに『あれ
ここホントに低学年クラス??』と疑うくらいにシーンとしていて鉛筆のコツコツと言う音しか聞こえません。
いやぁホントにすごいです。結果も写真の通りっ♪もぅこれは日頃お家で単語練習をしっかりしている証でございます。まだ脳の柔らかい時期のお子さんですので聞こえてきた通りに発音し記憶していくんですね。私がなかなかできないRやLの発音も生徒たちの方が圧勝です(笑)
テストは今週返却しておりますのでぜひお家でも褒めてあげてくださいね♡
スーパーラーニングコース『多読絵本』がスタートしました☆生徒たちが持っている模造紙はこれから音読した回数を塗っていく用紙になります。これは教室に貼られていていつでも自分やお友達の頑張りが見えるようになっています。「これは競争じゃないよ」「自分がどれくらい楽しんだか見えるようにしたものだよ」とお話しています。
この『多読絵本』は年間30冊の本を「楽しみ読み」します。一語一句訳すのではなく知っている単語や絵の雰囲気で内容を推測しながら読みすすめます。CDを聞いたり音読したあとは読書日記“マイリーディングダイアリー”をつけ次回のレッスンでお友達と感想を発表しあったりします。楽しみ続けることで英語の接触量が知らず知らずに増え長文への免疫がついたり読書習慣がついたりと良いことづくめの教材です。あくまでも“楽しむ”と言うのがポイント。お家では無理強いしなくても大丈夫ですよっ。今週配布の教室だよりにマイリーディングダイアリーの記入ポイントが掲載されていますので参考にしてみてください。