「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2022.10.22
カテゴリー: レッスン報告

-VOICES-中学生にスマホは必要!?

-VOICES-中学生にスマホは必要!?

中学1年生JEクラス。中学校生活が楽しくて楽しくて仕方がない女子ちゃんグループです♪そりゃぁそうだよね〜今の時期、初めての駅伝大会やら合唱コンクールなど小学校では味わえない経験をしていますからね。おしゃべりに花を咲かせるのは当然っ。坂口先生からの「Stop it~!」が連呼される今日このごろですがまぁ元気が良くてよろしいと言うことで(笑)

 

さて思考学習、自分の意見を英語で伝え表現できることを目的とした教材VOICES。今回のお題は【Some people don’t think junior high school students should have smartphones. What do you think?】中学生はスマホを持った方がいい?それとも持たない方がいい?です。タイムリーな話題ですよね。JEちゃんたちの中でも持っている子、持っていない子様々ですが、今回全員意見は一致【I think junior high school students should have smartphones.】つまり、持った方がいいとのことをでした。

 

それじゃぁなぜスマホを持ったほうがいいのかその理由は?

◎親と連絡がつくから

◎アプリで勉強ができるから

◎They can look up difficult words.

◎SNSで同じ趣味の人と繋がれるから

◎We are スマホgenerations.

 

などなど思いつくままに発表。この時自分の意見は日本語でもよし、英語でもよし、混ざっててもよし♪とにかくたくさんみんなで話し合います。これが大事な「考える思考学習」の時間だからです。いろんな意見が出たあとは英語になおす作業、そして皆の前でプレゼンと続きます。今回の意見文もみんなバッチリでしたよ!

 

ECCの中学生コースではこのような作業を3年間続けますので受験、英検®の英作文、面接はもちろんのこと学校や必要に応じた場所でどんどん自分の意見を英語で言えるようになります。もぅ楽しみで仕方ありませんねっ(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

2022.10.19
カテゴリー: レッスン報告

総復習に入っています

総復習に入っています

中学3年生JAクラス。ECCのカリキュラムは1学期にすでに終え2学期からは中学英語の総復習に入っております。

 

be動詞から始まり一般動詞、疑問詞、代名詞、三単現S、進行形、過去形、未来形、比較級、受動態、不定詞… あぁこういうのもあったね~と懐かしみながらレッスンを行っております。

 

今はとにかく練習問題をこなし間違いに気づいたりボキャブラリーを増やしたり、長文を一語一句訳したりと基本に忠実にをモットーに進めています。もちろん英会話の部分も大切にしていますよ♪その日の構文をお互いに質問しあって答えると言うペアプラクティスでは和気あいあいと楽しそうに会話しております。

 

一般的に塾と言うとひたすら机上でと言うイメージですがECCでは英会話において発する、伝える、コミュニケーションを取る練習と言うことも大切にしていますので受験期においてもこういったアクティビティ(口頭練習)を通じて和やかな雰囲気に包まれています。

 

修学旅行、駅伝大会、合唱コンクールと学校行事ももりだくさんの中3生。会話からは充実した様子も聞こえてきますよ♡今後は最大の目標である受験に向けて一緒に頑張って行こうね☆

2022.10.13
カテゴリー: レッスン報告

過去分詞がポイント!

過去分詞がポイント!

JI中学2年生では受動態、現在完了形など中学英文法で最重要な構文を学んでいるところです。これらの文型は小学生課でも出てきましたが改めて学び直しをし、しっかりと概念で覚えていかなければならないのが中学英語です。今回どちらの文型にもでてくる大事なものと言えば過去分詞

 

みなさん覚えてますか?

speak-spoke-spoken

take-took-taken

write-wrote-written

 

など、動詞の3番目の形を過去分詞と言います。中学校の頃リズムに乗りながら覚えましたよね♪1年生までですと過去形まで覚えていれば良かったのですが2年生以降はどんどん過去分詞を覚えていかなければなりません。しかも規則動詞、不規則動詞に分かれますのでその違いも把握していかなければなりません。ひとつレベルが上がる時期ですね。生徒たちも最初こそは戸惑いを見せていましたが、今ではご覧のように自ら動詞表を見て過去分詞を調べています!これはもう地道に覚えるしかないところなので動詞が出てくる度に「この過去分詞はなんだろう?」と意識していくしかありませんね。黙々と調べて問題を解く生徒たちにやる気を感じましたよ。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。