「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.2.25
カテゴリー: レッスン報告

まさに!思考力問題~中学生定期テストより~

まさに!思考力問題~中学生定期テストより~

2学期期末テストが終わった中学校1年生クラス。今日は一人一人に結果を聞く日です。悔しそうな表情、満足感にひたっている表情…だいたいみんなのお顔を見れば何点取ったか分かるよっ。前回の中間テストから点数アップしている生徒やあと1点で満点!!の生徒もおり全員が今後の課題をしっかり把握できた内容だったと思います。

 

実際のテストも見せてもらいましたが面白い問題がありました。

 

【問題】
C-DがA-Bの関係と同じになるようにDに適語を書こう。

 

例)long【A-B】short
big 【C-D】 ?

 

?マークの所にどんな単語が入るかと言う問題です。答えはsmallですよね。

 

初めての問題形式に生徒たちは戸惑ったようです。このような対比して単語を書く問題は中3の定期テストでは良く見かけていたのですが中1で見たのは私はお初でした。思考力問題がどんどん低年齢化されている証です。一見するとこれ、クイズのような問題ですよね。ちょっと考えないと答えを導き出せない、読解力やひらめきなども必要になってくる…まさに21世紀型学習がスタートしているなと言う印象を受けました。

 

大きなテストも終わり中1生もホッとしたかな。部活の話、友達の話、卒業式の話などでリラックスムードの生徒たちでしたよ。

おつかれさまっo(^o^)o

2021.2.18
カテゴリー: レッスン報告

「shape」形を見つけよう大作戦!

「shape」形を見つけよう大作戦!

世の中は様々な形でうめつくされています。丸、三角、四角…それって英語でなんて言うの?4.5才児幼児クラス〝shape〟形を英語で言えるようになろうの単元です。

 

先ずはピクチャーカードで導入したあと教室内の形を探す旅に出かけます(多少壮大だw)。

 

Let’s find something 〝circle〟! 教室の中にあるものでなにか丸いものを探しに行きましょう。
子どもたちは一斉に探し始めます。「あったあった!」早速見つけたのはHちゃん、指を指していたのは電話のプッシュボタン。a circle! a circle!

 

Next, let’s find something 〝triangle〟! さぁ次は三角のものを探してきてね。うーん…私の想像では三角はなかなかないような気がしましたが子どもの目線って素晴らしいですよね☆Aちゃんが何か見つけたようですよ。行ってみると何とコピー用紙A4サイズの〝A〟を指差してa triangle! a triangle!と訴えているではありませんか!さらに…Nちゃん、a triangle! a triangle! と指差す先はなんと階段の床の部分(≧▽≦)いやぁびっくり!

 

今回のレッスンは子どもたちから物の見方の多様性を私が教わったような気がします。大人になるにつれて概念が固定化されつまらない発想になりがちです。このような子どもたちの柔軟な考えは見習うところだなぁとすごく思いました。

 

そのあとのa square,a heart,a starも楽しみながら英語で学ぶことができましたo(^o^)o

2021.2.17
カテゴリー: レッスン報告

アンパンマンは君っさー大作戦!

アンパンマンは君っさー大作戦!

2.3才児親子クラスは〝face parts〟顔の部位を英語で学ぼうという単元です。
eyes,a nose,a mouth,ears。自分のお耳やお鼻を英語で言えるようになったらさらに楽しいアクティビティでアウトプット。名付けて『アンパンマンは君っさー大作戦』。これ、実はECCの教材ではなく私が独自に開発したものです(多少エラそうだw)。いや、ただの福笑いです。子どもたちの永遠のアイドルアンパンマンやキャラクターのface partsを英語で言いながら楽しくお顔を完成させようと言うものです。開講当初に作ったものなので見覚えのある保護者さんもいるかもしれませんね。

 

「noseはこれかな?」「ears, つのみたいだね」「ここはちょっと違うんじゃない?」ママと会話しながら楽しい一時。大好きなお家の人と安全な環境の中で子どもたちの知能はぐんぐん発達していきます☆「Finished!」「All done! 」出来上がった様子です。完成と言う達成感を味わえるのもいいですよね。ママと子どもたち、ニコニコ帰って行きましたよ(´▽`)