「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.9.9
カテゴリー: レッスン報告

~one for you~親子レッスンは1対1対応です

~one for you~親子レッスンは1対1対応です

小さな子どもがものを数える時、例えば目の前にキャンディが5個しかないのに『1.2.3.4.5.6.7.8.9.じゅ~っ!!』と数えてる風景を見たことがありませんか?5個しかないのに『じゅ~!!』10まで数える勢いのよさ(笑)
この時期のお子さんはまだ数の多さが分かっていません。数詞を唱えられることと物の数の認識は必ずしも一致しているとは限らないのです。
本日の知育は『1対1対応』、物の多さを一つずつ体感すると言う作業です。

今日はスペシャルレッスンデー☆
リアルなお菓子を使ってクラスメートやママたちに一つずつお菓子を配っていきます。左から順番に配っていく子、とりあえず目についたお皿から配っていく子などなど様々です。

年齢や経験値が高くなると一つずつ配るのにも工夫している姿がわかります。7人もいますからスムーズに渡すにはやはり端から順番に確実に配るのが楽でしょう。手当たり次第配り始まった子は『あれ?あの子にあげたかな?』また戻ってお皿の中を一つずつ確認する必要があります。どうやったらうまくできるか?これも知恵をしぼりながらの頭の運動です。

はいっ♪いかがでしたか?美味しそうなお菓子とみんなに配りきったと言う達成感に笑顔がこぼれます。
ママと一緒にハッピースマ~イルo(^o^)o

2020.9.3
カテゴリー: レッスン報告

完成しました☆環境問題を考えるポスター(木曜日高学年)

完成しました☆環境問題を考えるポスター(木曜日高学年)

昨日に引き続き今日は木曜日高学年クラスのポスターです!(火曜日クラスはこちらをご覧ください)環境問題について小学校でもよく勉強していますね。ECCのテキストには載っていないエコ活動や地球温暖化の状況など生徒たちは思い思いにお話してくれます。このThink&Talkは思考活動の時間ですので自分の意見や思いを自由に話すことができます。相手に共感したり反対を言ったり正解がないので大きな気持ちで発表することができますね。21世紀型の新しい学習スタイルです☆

これらのポスターを見ていると生徒たちが一生懸命将来について考えていることがよく分かります。と同時に私たち大人がやらなければいけないことも明白になっていきますね。地球温暖化を防ぐためにも先ずは私がお手本にならなければならない、そう思わせる授業でもありました。

 

生徒諸君!お疲れ様でした。次の単元も楽しみましょうo(^o^)o

2020.9.2
カテゴリー: レッスン報告

完成しました☆環境問題を考えるポスター(火曜日高学年)

完成しました☆環境問題を考えるポスター(火曜日高学年)

The 3 R’sとは?Recycle, Reduce,Reuseです。さらに生徒の中には『せんせー!Refuse,Repairを学校で学びました、5R’sですよ!』と教えてくれた子もいましたね。(7/14の教室日誌をご覧ください)今回はまとめとして環境問題について考えるポスターの作成を行いました。それぞれポスターのタイトルを考えて絵を描きさらに意見文も作成します。思考活動、発信を経て最後にmy projectとしてプレゼンの場に挑みます!かっこいい(´▽`)

The title is Be Eco-friendly.
I will try to use reusable bags.And…ポスターを手に発表する姿がとても力強く、彼女たちのおかげで明るい未来を想像することができました。
明日は木曜日高学年の様子を掲載したいと思います。