昨日は当教室から小学校6年生から中学3年生まで計8名の生徒が英検®を受験してまいりました。
初めて受ける生徒さんは緊張したかな?
3級以上は試験が改定されましたがいかがだったでしょうか?
保護者の皆様には送迎やフォローお疲れ様でした。
さて当教室では英検®チャレンジを教室の指針の一つとしています。
【小学校6年生で4級、中学卒業時に準2級取得を目指し一人ひとりのロードマップを作成し応援いたします】
理由は英検®級を取ることで受験や就職に役立ちますし、もう一つ大事にしている事は基本的な学習態度が身につけられると言う点があります。
英検®に限りませんが資格取得というのは言わばロールプレイングゲームのようなもの。
自ら目標を立ててそれに向かい計画、行動をしその結果達成感を味わい次の目標へ向かうと言う。
まさにラスボスをやつけるあの感覚に似ています。
主人公は様々な敵を倒し武器を手に入れ経験値をあげていく…。
この感覚を兼ね備えたお子さんは自然と自分から勉強をするようになる傾向にあると私は思っています。
「自分でやったぞ!勝ち取ったぞ」という気持ちを経験することは自ら勉強しようという気持ちになりますし学習の仕方を覚えていまきます。
これは今まで見てきた生徒さんの多くがそうでしたし、一番身近かで見てきた息子たちがそうだったんじゃないかなと思います。ここから少し自分の子育ての部分をお話しさせてください。
長そうになるので、
②に続く…
本日研修日!
いつもは宇都宮センターで行われる研修ですが、今日は栃木県総合文化センターで開催。
皆さんもご存知、栃木県庁前にそびえたつあの文化センターです。
ECC生であればキッズサマーフェスティバルや外国人講師との二次面接、英検®準会場として利用した事がある人も多いですね。
今日は宇都宮駅を降りてそこまで…、歩くことにしました!
朝活です。久々に宇都宮の街並みを眺めながらレッツラゴー!(昭和の掛け声)
田川、大通り、二荒山神社、並木道、県庁…。
なかなかこういう時でもなければ歩けない場所ですからね。
あえて本日はこのコースを選びました。
歩くこと約30分ほど、歩数にして3500歩強。
会場の文化センターに到着しました!
重ぉ〜いティーチャーズブック2冊を小脇にかかえ徒歩で来たホームティーチャーは恐らく私ひとりであろう、ウッフッフ( ꈍᴗꈍ)
研修は運営と教育、学びの多いあっという間の3時間半でした。
生徒たちに還元していきたいこと、そして保護者様に伝えたいこと。
今後英語教育はどのような方向に向かうのかなど大事なお話をたくさん聞いてきました。
この件につきましては今後教室だよりや教室ホームページにて発信していきたいと思っています!
先ずは一息ついてまた歩き出します。
ではみなさん、Have a nice weekend!
P.S英検®受験者さんたち頑張ってね☆彡
3級以上の生徒さん、英作文待ってるよ!
雨さん、G.W中、我慢してたのかい?
待ってましたのタイミングで降りはじめましたね。
お陰様でお休みは良いお天気に恵まれて過ごさせていただきましたが…なにも連休明けに降らなくてもいいじゃないかっ(*_*)
そうじゃなくても気分は重いのにぃ!と思った方も多いかもしれないですね。
私もそんなひとり。
こんな時は淡々と今すべきことに集中するしかありません。
洗濯します(雨だけど)、兜を片付けます(息子たち帰省しなかったけど出したので)、買い物行ってきます(冷蔵庫が空っぽです)、歩いてきます(傘をさして)…頭を真っ白にして余計なことを考えずにこなすことであっという間に魔の連休明け初日をクリアすることができます。
そう、最初さえ乗り切れば通常モードに戻ることも期待できます。
とは言えどもコレは私の場合ですのでそれぞれ皆さんのリカバリー方法で乗り切ってほしいです。無理は禁物ですよ♡
さて今週からまたレッスンも始まりますね☆彡
気が乗らないお子さんもいるかもしれませんが、さらにパワーアップしたサカグチセンセーが皆さんを笑顔と爆笑トークで(塾ですよね)お迎えしますので楽しみにお越しください。
保護者様もお足元にお気をつけてお待ちしております!