先週末は久々の羽黒山登山に行って参りました。458mの低山ですのでちょっと散歩に行ってくるね〜の気持ちで登れる山です。もちろん服装も登山仕様に考える必要もなく私はいつもウォーキングする時のジャージに500mlの飲み物を携え、ポケットには携帯電話と飴ちゃん2,3個しのばせるだけ。斜面はものすごく急なのですが陽がほとんど当たらないので日焼けしないのも嬉しい。
そして待ちに待った2月!山頂には蝋梅の花が咲き乱れるのですぅ〜♡これを見に来ました! 黄色い可愛いお花です。まるで蝋でできたようなツルンとしたボデーに、何と言っても濃厚な甘い薫りを放つ美しさ。自然のアロマに包まれるこの幸せ感は日々の疲れやストレスも忘れさせてくれます。やっぱり私は「薫り」「アロマ」「自然」が好きなんだなと改めて感じさせてくれるひとときでもありました。
とても良い季節になってきたのでまた山登りを始めようかな。なんせ麓の駐車場から往復で約1時間半で降りてこれますからね。まだ見ごろは続くと思いますのでご家族で今週末「登山」いかがでしょうか?山には行けないけど蝋梅を見たい人!さくら市ミュージアムの駐車場から続く階段付近で見られますよ。私はいつもここで嗅いでいます(笑)
それでは今週もレッスンお世話になります。数えたら年度内あと今日を入れて5回なんですね!私はこの5回のレッスンでそれぞれのクラスで達成したいことを戦略を練って挑んでいます。修了式の日に「2024年度万歳!」「やったぞ!!」と達成感を自分に感じさせてあげるために私はやるべきことを必死に行っていきたいと思っています。生徒さん、ついてきてくださいね!ではお待ちしております♡
Q.2000件ポスティングをして実際お問い合わせをしてくださる方は何人いるでしょうか?
はいっ、今日は朝の8時に出発しました。こぉ〜んな寒い時間帯に生徒たち学校に行くなんてエライぞ!!と思う瞬間です。岩手出身の私ですがこちらのカラッとした刺さるような寒さには未だに慣れません。
さて私がポスティングをする理由は「英語を習いたいなと思っている方に情報を提供し体験レッスンに来ていただき入学してもらう」があります。当たり前ですね。
しかし私はちょっと変なので(笑)他にもたくさん理由があるんです。それは教室はちゃんと元気に稼働していますよと言うアピール、素敵なお子さんたちがたくさん通ってるんですよの生徒自慢、こんな先生が教えていますよ、入学するとこの熱き先生の元で学ぶことになりますがいいですか?イヤですか?の判断材料(笑)に、そしてウォーキングしながらの健康促進、町内のパトロール(怪しい人はいないか?お前か)、道行くおじいちゃんおばちゃんとの交流、今どきのポストを見るのが面白いなどなどです。
このポスティング、開講当初からずっと続けています。切っ掛けとなったのはさくら市議のKさんです。Kさんもポスティングをしており自分の施策を自分の足を使って伝えているところに私はしびれたんですね。純粋にスゴイしカッコいいなって☆彡実はK議員さんとは何度もお互いのポスティング中に遭遇し写真を一緒に撮ってもらったりちょっとした交流もさせていただいています。あこがれ、カッコいい…それも理由になっています。
シーズン2回(夏4,4月募集)トータル4000部の過酷な道のりです。
ところで今日の本題です。皆さんはポスティングをしてどれだけ見込み生徒さんの反応があると思いますか?
1回2000部も配布したらさぞかしたくさん生徒さんが来ていいね、とおっしゃる方もいますがノンノンノン、そんな甘い世界ではございません。
驚くなかれ!ポスティングでの生徒さんの反応は2000部配って1件あるかないかなのです!!いえ、ほぼ毎回0件です。
あるかないか、ほぼゼロって…ウケる(笑)そのあるかないかに対して私があえて時間を使ってこの取り組みを行うというのはちょっと変態+上記のように理由がたくさんあるからなんですね。〝見込み生徒さんに届いて欲しい〟と言う理由だけでは恐らく14年は続かないと思います。
この坂口センセーのポスティング愛、実はさらにさらに深い理由があるのですが…もういいですね(笑)長くなるので知りたい方、読みたい方はこちらからどうぞ♡
さて今週は外国人講師との面接試験に向けてさらに練習を加速していきます!ECCジュニアミュージアム南教室のレッスンを受けると英語力はもちろん免疫力もアップします!みんなアツくなろうぜ!今週も保護者さま送迎よろしくお願い致します。お待ちしております(≧▽≦)
こんな教室、先生にピンと来たら下記フォームにてお問い合わせください!
当教室はさくら市 氏家・卯の里・草川・大中・上阿久津・勝山・きぬの里エリアから通いやすい教室です♪
英語・英会話教室をお探しの皆さん!先ずはお気軽にご連絡ください!
1/26㈰ECCジュニア準会場にて2024年度第3回英検®が行われました。当教室からは5級から準2級まで7名が受験致しました。普段から学習のフォローをしたり健康管理、当日の送迎など保護者様におかれましては大変お疲れ様でございました。もちろん主役である生徒さん達も頑張りましたね!!
今回もお一人お一人受験までのストーリーがありました。特に英作文問題が全体の点数に多大なる影響を及ぼす3級以上の生徒さんは本番ギリギリまで私とLINEを繋ぎお題にチャレンジしました。年末のクリスマスやお正月と言う巷では楽しい行事の最中、淡々と英作文練習や過去問題集に取り組んでいった生徒さん達ばかりです。結果はどう転ぼうとも「充分やり切った!!」と思っている生徒さんばかりだと思います。
さて英検®受験を当教室の学習指針の一つとしていますが、このような資格試験をお勧めするのは何も級を取ることが一番の目的ではありません。目標に向かって計画を立てる、勉強する、習慣付けるなど学習態度を身につけるという目的もあります。またECCジュニアに通っていて英検®と言う外部試験を受けることで客観的に自分の能力を評価できますし、試験に合否がつくことで〝達成感〟〝喜び〟〝自己肯定感〟〝反省〟〝リベンジ〟など感情の部分でも自分自身を大きく成長させる要素になります。これは英語だけではなく他の教科でも良い影響を及ぼすものと思っています。
私が息子たちに英検®受験をさせた理由も上記の部分がありますが、もう一つ、親子の良好なコミュニケーションを取るためでもありました。「さかぐち先生は英語を教えられるからいいじゃないですか」と言われますが、そこの部分ではありません。勉強する時間を確保する、勉強する環境を整える、一緒に丸付けをする、プリントを印刷してあげる、大変そうだったらまた明日やろうとなだめる、問題が解けたら一緒に喜ぶ、次の目標をさりなげなくしこむ…。試験前日に忘れ物がないか一緒にチェックする、当日は余裕を持って送迎し、ご褒美にマックとゲーセン(太鼓の達人とか)に寄ってご帰宅…。結果を共に喜びそして共になぐさめあい次なる目標を一緒に考えてあげる…などなど。
このように勉強を教えると言うことではなく、勉強って楽しいものだよと子どもに体感させてあげるのです。子どもは何をどうしたら良いのかまだ分からないちっぽけな存在です。ある程度導いてあげなければならない存在です。「自分で頑張りなさい」ではなく同じ目標に向かって一緒にやることで子ども自身がやり方が分かりどんどん自立自律する過程を辿っていきます。
これは英検®(資格試験)だけではなく日々の学校の宿題、長期休み明けテスト対策でも使えますからね。低学年から一緒に少しずつ積み上げて行くのです。あとは子どもたちが勝手にコツをつかんで「勉強って楽しいぃ〜」になり言われなくても一人で勉強していきますからね。そしたら親は楽じゃないですか?そしてそうなってもらわないと困るのです。
だからせっかくECCに通っているのだから自立自律したお子さまになれるよう英検®も一つの手段かなと思いお勧めさせていただいています。その一つ一つ積み上げたその先に「英検®準2持ってるので特色選抜合格できました!」とか「英検®3級以上で加点もらえます!」「高校受験、英語で命拾いしましたぁ!」…数々の先輩方が証明してくれているように欲しい未来を手に入れることができるのです♡
今回受験を応援してくださった保護者様も恐らく同じ気持ちでフォローをし続けたのだと思います。直接私とLINEを繋いでいない生徒さんはお母様の携帯を介して英作文練習を何度も何度も送ってくださいました。お母様、ホントによく頑張られたと思います!このフォローはお子さん自身の力になったことでしょう。
受験された皆さんも親子ともども経験値を上げた行事の一つとして胸を張って合格発表を待ちましょうね(≧▽≦)本当にお疲れ様でした。