「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2023.9.19

生徒のするどいツッコミとジョロキアの行方

生徒のするどいツッコミとジョロキアの行方

家庭菜園をやり始めた今年の5月。

 

子育てが終わりポッカリと空いた穴にドツボった講師 坂口は新たな趣味を見つけようと奔走していた時期でした。

「この年代の同じような境遇の人って一体何をして人生を謳歌しているのだろうか…」

本を読んだり観察してみると土いじりをしている人が何と多いことか。

確かに実家の母親も野菜づくりが趣味「ともちゃんも畑やってみな〜。芽が出て花を咲かせて実になって…可愛いよ〜♡」と、何度も言われてきたっけ。

 

「そうか‼ はたけ、やってみるか」

 

ラッキィなことにすでに義父さんの畑が目の前にありますので、あとは苗を買って植えるだけという甘すぎる環境でのスタート。

植えるのは主人のリクエストであるパパイヤとジョロキアです。

残念ながらパパイヤは実をつけるどころか大きくならず今も見守っているところ。

しかしジョロキアときたら瞬く間に実をつけて収穫の日になりました。

真っ赤になったジョロキアを試食してみると…

 

「辛ぁいぃぃぃぃーーーー!」

 

こんなの食べられんわっ(T_T)

 

ザッと数えて50個以上…

どうすんだよぉ…と途方に暮れながら玄関にジョロキアさんたちを放置

 

それを見た興味深々の生徒たち

 

Dくん「センセーこれピーマン?」

Nちゃん「赤いのもあるね」

 

私「これはね世界一辛い唐辛子と呼ばれてるジョロキアって言うんだよ」

 

Dくん&Nちゃん「ひょえーそうなんですか!」

 

私「うん…でもすごーく辛くて辛すぎて食べられないから…捨てようと思ってるんだ…」

 

 

Nちゃん「えっ、んじゃなんで作ったのよ??」

 

 

先生「ブフォッ笑笑笑 確かに‼」

 

 

確かに‼ 食べたくて作ったのに何で捨てるんだ? 意味ねーじゃん(笑) 

 

 

子どもってほんとに目線が純粋ですよね。毎回毎回ハッとさせられます。

 

木曜日の出来事です☆ダ~レダ?

 

 

結局そのジョロキアは甘い佃煮にして食べてみましたが、やっぱり辛かったです♡来年からは「食べられる」事を念頭に野菜の選択をしたいと思います。(当たり前だ)

 

 

こんな講師ですが今週もお待ちしておりま〜す(⁠ ⁠´⁠◡⁠‿⁠ゝ⁠◡⁠`⁠)

2023.8.25

2学期スタート

2学期スタート

はいっ‼今週から2学期レッスンがスタートしております!

感染症も5類相当に移行され4年ぶりに全く行動規制のない夏休み。

お祭りや花火大会、旅行など楽しんだ方も多かったのではないでしょうか。

 

今年は私も家族4人揃ってゆっくり実家に帰省する事ができました。

ここ2,3年は息子たちの進路関係などで忙しく(年子なので毎年の悪夢、笑)、心休まる時がありませんでした。加えてコロナ禍でしたのでさらに様々な点で心悩ますことも膨大で…

きっと年齢的なものもありますね。

 

気を張っていましたがやはり知らず知らずにストレスって蓄積してるんですね。

久々に心身共に落ちた時期が長く続きました。

なので今回の帰省は私にとってリフレッシュ☆する時間っ♪実家ってありがたいですよねぇ。

黙っていてもメシは出てくる(笑)、洗濯機にいれておくと畳んで戻ってくる(笑)、

次何をすべきか考えることがない(笑)…

 

今年は地元花巻東高校の甲子園も家族ではげしく応援できましたし、温泉にも行くことができました。

甥っ子たちや親戚にもたくさん会うことができましたし、何よりも息子たちを母に見せてあげられて良かったなぁ〜って思います!皆さんもそれぞれの夏を満喫してきたことでしょう。

 

さてトップの写真は毎日のウォーキングでお世話になっているゆうゆうパークです。

青空とモクモク雲そして水辺のコントラストが、あぁ、栃木に戻ってきたな〜と言う感じです。

今後私は教室で何ができるのかな、生徒たちがどうやったら楽しく英語を身に付けてくれるかな、保護者様がウチの教室に来ることでハッピーな気分になるには!?

あれこれ自分と対話しながら歩く日々です。

さて今週は教室だよりを配布しております。見どころは?

◎2023年度第2回英検®結果報告

◎PAクラス紹介

◎女性のための英会話教室2学期募集

 

いつものファイルにお入れしておりますので確認よろしくお願いします‼

 

では2学期も楽しんで参りましょう(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

2023.7.31

先生のとある日の夏休み

先生のとある日の夏休み

児童生徒学生たちは夏休み真っ只中!コロナ禍があけて4年ぶりに開催されるお祭りや花火大会に足を運んだりプールやパーべキューなど楽しんでいる人も多いことでしょう。

 

先生は?と申しますと今週はまだレッスンがありますので厳密に言えばまだ夏休みではないのですがこの連日の暑さにワクワクする反面何故か感じるこの物寂しさ…一体なに??

 

あぁ…これかぁ…、今年は息子2人がいない初めての夏。毎年感じる『わーっ夏休みだ!昼ごはんの準備に勉強のフォロー、プールに遊びに…あっもぅ受験の準備かよ…(汗)』と言う慌ただしい感情が一切なく、ないゆえの寂しさと、こんなに何も考えなくてもいいのは楽ち〜ん嬉しい(笑)が入り混じった変な感じの2023☆夏を過ごしております。

 

さてそんな中昨日はさくら市主催の人権講演会『命の授業』に参加して参りました。不慮のスキー事故で全身が動かないという深刻な麻痺の中悪夢から奇跡的に復活を成し遂げた元中学生教師腰塚勇人氏のお話でした。

 

生か死かを体験した人だからこそ語れるたくさんの大切なお話に、1時間半集中して聞くことができました。中でも心に響いたこと、それは【自分自身の心を大切に】

 

日本人はどちらかと言うと誰かのために自分を犠牲にしたり、自分自身に対してもこれではダメだ!もっともっと…と言う傾向が高いゆえに知らず知らずに自分を追い込んでいる事って多いと思うんです。先ずは自分が心地良い状態になる、そうすることで周りを幸せにする、この方向性は大事だなぁと思いました。

 

あともう一つ【言葉だけではなく行動で伝えられる大人になろう!】子どもたちに「おとなって楽しいよ♪」「生きるってこういうことだよ☆」を行動で示すことができる大人って素敵じゃないですか。

 

逆に失敗する姿なんかを見せることでこんな大人でもいいんだな、とかね(笑)。私は幸運にも行動でしめす姿を多くの子どもたちに見せる立場にあります。今後も色々なことに挑戦することで生徒たちに良い影響を与えられる人になりたいな、そう思った真夏の講演会でした。

 

今週は小学生コースの発表会、中学生&おとなクラスは一学期最後のレッスンです♪張り切って参りましょう、お待ちしております。