先週末は新年度に向けての研修で宇都宮センターに行って参りました。バリっバリのベテラン担当者さんの講義はとても魅力的でした☆彡改めて気づかされることや反省点もあぶり出されたり。また新しいアイデアなどが生まれるなどとても充実した1日となりました。今回も本当に内容がモリモリ盛りだくさんでしたが一番印象に残ったこと、それは「ノンバーバルコミュニケーション」についてです。
non-verbal communication 言葉を介さず(非言語)におこなわれるコミュニケーションのことです。人間は「言葉」を介してお互いに意志を伝えることが出来ますが、より相手に分かってほしいと思えば思うほど声のトーンや抑揚、ジェスチャーが自然に出てくると思いませんか?『ことば』を棒読みするよりもこれらの非言語の部分を多く使うことでより強く相手に印象付けることができると言う事は誰しも体感していることだと思います。
特に私たち講師業はこの非言語の部分をすごく大切にしています。感情を介さず無表情で声の高さも一定で話す先生のレッスンはどうですか?想像しただけでもつまらないですよね笑。生徒を惹きつける授業には①声のトーン(抑揚、間)②笑顔③目線④ボディランゲージが重要になってきます。
対面レッスンの良さはなんと言ってもライブ感!音源(言語)だけでは得られない最高のレッスンは私も開講当初(ホームティーチャー研修の一番最初にこれを学びます)よりはずっと上手くなったと自負する部分であります。最近では度が行き過ぎてちょっと生徒さんはアツを感じてるかもしれませんが(笑)
講師もこのように学んでいます。みんなのお手本になれるように私も常に向上心を持って取り組んでいきたいと思います!今週も宜しくお願い致します。
今日はあいにくの雨ですが…、ゴミを出したついでにとっととウォーキングをしにいきました。『とっとと』。すぐにとか間髪を入れずにと言う風な意味合いがありますよね。もう少しお上品に言えば『さっさと』とでもなるんでしょうか(笑) いずれにせよこの言葉は習慣づくりをする上でとても重要になるワードだと思っています。
今年こそダイエットを成功させるぞ!
英会話ができるようになりたい!
◯◯の資格を取ろう!
お弁当を毎日つくるぞ!
このようにみなさんにも色々な願望がたくさんあると思います。しかしその願望を手に入れるにはやることがたくさん立ちはだかっていますよね。目標達成するにはそれらを継続的に行動しなければならない!!と言うことも知っているはずです。
しかーし知っているのに…できない、身体が動かない…でもやらなければ願望が達成できない!!
そんな時、私が発動させている言葉は冒頭の『とっとと』『さっさと』です。
◯◯になりたいな
◯◯が欲しいな
◯◯を達成させたいな
そのように思ったらとにかくやるべき事をとっとと習慣化させるのが手っ取り早いです。
物事を習慣化できるようになるには平均で約60日間必要だと言われています(内容にもよりますが)。であればこの間だけは何があっても同じ時間、同じやり方、同じ環境に身をおくことを徹底すれば習慣が身につきそうですよね。
私が毎日歩くこと。それは体力をつけたい、身体を良い調子にしたいなどが最初の理由でした。始めた頃は天候に気持ちが左右されたり行きたくないなぁという事もありましたが、そんな時自分自身に叱咤激励していた言葉はやはり『とっととやれーい』でした。頭の中を真っ白にしてとにかく決まった時間に玄関をでて歩き始めること。面白いことに一旦それをし始めると『足腰が強くなってきた』『歩いている間に瞑想ができる』『自然が心地よい』『毎日続ける自分に自信がつく』…と言う付加価値がどんどんついてきて、結局やめられない状況になっていくのです。忙しくてしばらく歩けない日が続くとやっぱり『歩きたい!!』と知らぬ間に外に出てるときがありますからね。これが多分、習慣づいたと言うことなんでしょうね。
習慣化、これはお子さんの勉強にも通ずるものがありますよね。言われなくても机に向かってほしい切実なお悩み。しかしお子さんに向かっては『さっさとやりなさい!』『とっとしなさい!』は絶対禁句ですからね(笑) これは自分自身に向けてのポジティブワードとして使ってみてください。
さて皆さんはどんな達成願望がありますか?それに向けて何かしていることがあったら教えてくださいね。
では今週も英語の学びを習慣化させるべく
その先にみんなの夢が叶えられるような指導をして参りたいと思います。皆様のお越しを楽しみにお待ちしております(≧▽≦)
【英語英会話】さくら市にお住まいの小学生の皆さん!ECCジュニアミュージアム南教室では10月も元気に体験レッスンを実施します。
とある日の中学1年生のレッスンのお話。usually(たいてい),often(よく),sometimes(時々)…など頻度を表す副詞のお勉強をしていた時のことです。これらの副詞を文中の正しい場所に入れようという問題が出たのですが全員が見事『I sometimes watch TV.』と正しく答えることができたのです。なんでそこに入れたの?と聞いたら『I watch sometimes TV.じゃ気持ち悪いよ〜』『なんか読んだ感じ違和感があるよな?』とあちこちから声が聞こえてきたのです。
そうなんです、彼らは【頻度を表す副詞は一般動詞の前に置く】と言う文法的ルールを概念からではなく幼少期の頃からECCジュニアのテキストを読んだり音読をし続けていたので耳と口でその文法ルールを体得していたと言うわけなのです。まるで赤ちゃんが言葉を覚える過程のように何度も何度も繰り返し真似っ子して発話していた結果英語を正しく並べられるようになっていた、と言う事実です。
これはもう私が毎回サムいぼが立つほど感動する場面です。中学生のレッスンをしていると似たような事例がたくさんあるので掲載したいのですが…小出しにしていきますね(笑)
ECCジュニアのメソッド、先ずは幼少期は音声からのインプットを最大限に教室でもお家でも声に出して何度も何度も練習しよう!と言う教授法が正しいんだと思う瞬間です。
さらに!高学年からの概念学習で文法を理解させ腑に落とす、からの中学校ではテストの点数に結びつく!このECCジュニアの成長に合わせた学習法☆彡だから英語学習、早く始めてほしいのです。【英語英会話】断然小学生のうちからやっていた方が良いと思う理由のひとつです。
当教室は『英語ができる』は標準装備、日々のレッスンや宿題課題、年間行事である発表会や外国人講師との試験、全国模試、ハロウィーンなどのお楽しみ会、英検®受験など様々なミッションを達成したり失敗したりしながら自己肯定感のある柔軟な思考を持ったお子様の育成も行っております。この記事にピンときたらぜひご連絡くださいね!
[実施日]
10/19㈯20㈰
[時間]
①10:00〜 ②14:00〜
お好きな日時をお選びいただき専用フォームor教室直通ダイヤルにてお問い合わせお申し込みください。
[英語・英会話コース 募集クラス]
❍幼児年中年長クラス
火曜日14:45〜15:45
❍小学校1,2,3年生クラス
火曜日16:15〜17:15
木曜日16:15〜17:15
❍小学校4.5年生クラス
金曜日17:00〜18:00(レギュラー) 金曜日17:00〜18:40(スーパーラーニング)
当教室はさくら市 氏家・卯の里・草川・大谷・大中・上阿久津・勝山・きぬの里エリアから通いやすい教室です♪
英語・英会話教室をお探しの皆さん!先ずはお気軽にご連絡ください!