【小学校1.2.3年生英語英会話】海水生物?淡水生物?低学年でここまでする本気のカリキュラム!

低学年クラスThink and Talk では水に住む生物について学びました。陸地に住む生き物と比べると様々な特徴がありますよね。ヒレがついていたり殻をかぶっていたり、伸縮性があるもの、呼吸の仕方も違います。骨があるものないもの、卵はどこに産むの?など様々な視点から生物について「英語で学び」ます。
同じ魚は魚でもマグロと鯉では水の性質によって住む場所も違いますしね…
あれ?ここは英語教室だよね?なんで理科なんて勉強するの?
疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。はいっ、れっきとした英会話教室です。ECCジュニアでは理科を英語で学んでいるのですよ!!
これがECC自慢のカリキュラム、Think&Talkであります。
時代は英語を学ぶから英語で学ぶにシフトチェンジしています。英語ができるは当たり前、その先の英語を使って考える、意見交換する、自分の気持ちを伝える、プレゼンテーションをする…一歩先ゆく英語学習のスタイルを取り入れています。しかも小学校低学年から!!(厳密に言うと幼児コースからすでに始まっています)
この日は今まで研究してきた水に住む生物についてのプレゼンの日です。この生物は海の生物?それとも沼、川、湖に住んでる生物?それは骨はある?ない?など好きな動物を選んでまとめを発表する日でした。研究したことを発表するって、ほぼ大学生並みですよね(笑)
6人ともおうちでしっかり練習してきたのでしょう。皆に聞こえる声でハキハキ伝える事ができました!
ECCジュニアでは思考学習にすごく力を入れています。何故だか分かりますか?それは自分の頭で考えなくても答えを導き出してくれる道具がたくさん出てきているからです。
そう、AIと言うテクノロジーの進歩です。この登場によって人々の生活はとても豊かになり便利になる一方で人間が本来持っている自分で考えたり感じたり言葉で伝えたりする力がすごく弱くなってきています。
とても可能性を持っている特に子どもたちの能力を引き出すにはこのように幼少期から思考する訓練をあえて行っていく必要があるとECCでは考えています。私もまさにその必要性についてかなり同意していて昨今の子どもたちの変化に戸惑う場面も多くなってきました。
だからこそ思考学習を、そしてそれを英語で行うのだから本当に一石二鳥だと思うECCジュニアのカリキュラムです。私が責任を持ってこれからを生きる子どもたちのお役に立ちたい!そう思っています。
この記事にピンときたら♫
先ずは体験レッスンにお越しください。お子さまの将来のこと本気で考えるなら良質なカリキュラムを受けられるECCジュニアをおすすめします。
当教室はさくら市 氏家・卯の里・草川・大中・上阿久津・勝山・きぬの里エリアから通いやすい教室です♪
英語・英会話教室をお探しの皆さん!先ずはお気軽にご連絡ください!
お問い合わせフォーム