「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌

2025.3.19
カテゴリー: レッスン報告

なんで勉強するの?お子さんの質問に答えられますか?②【中2クラス関係代名詞】

なんで勉強するの?お子さんの質問に答えられますか?②【中2クラス関係代名詞】

なんで勉強するの?お子さんの質問に答えられますか?①はこちらからどうぞ

 

「学校の勉強は使わないことだらけ」「将来ほぼほぼ使わないことばかり」それでは何故勉強するのでしょうか?

 

それは【頭を使ってアタマを良くするため】です。

 

この言葉はやる気スイッチで有名な教育プログラム開発者である佐藤広康さんのセミナーを受けた時のお話の中にありました。

先生は中学3年間吹奏楽部に所属していましたが一生懸命練習をこなしているのに最後の最後まで大会メンバーに選ばれることはありませんでした。部活が終わり時は受験シーズン。1日の大半を勉強に費やした結果ついに第一志望校に合格。

 

進学先の部活で選んだのもやはり吹奏楽部でしたが不思議なことに自分の楽器の腕前は明らかに上がっていて先輩方にも一目置かれる存在になっていたそう。

あれだけ切望していた大会にもあっという間にメンバーに仲間入り。

 

当時はこの状況に本人が一番びっくりしたとか。

このお話の鍵となるのは『1日の大半を過ごした受験勉強』です。

 

IQが高くなると他の能力、例えば運動、音楽、思考力、発想力、表現力なども同時にUPすると言われています。クラスにひとりはいませんでしたか?

勉強もスポーツもできる子が。進学校の運動部が毎年上位常連校とか有名スポーツ選手が医学部に合格したとか誰もが1度は耳にされたことがあるお話だと思います。

 

文武両道と言われる人が多いのはIQの高さに関係していると言われています。

つまり【脳は使えば使うほど能力が増える】佐藤先生の楽器の腕前も恐らく【勉強】にあったと考えられます。もちろん、勉強する理由はひとつではありませんが私の中でなるほどと腑に落ちるお話しでありました。

 

さて昨日の中学2年生Boysクラス。準2級の英検®英作文対策です。これまでも何度も練習してきましたがなんと!

UNIT7.8でみっちりお勉強した〝関係代名詞〟をサラッと英文に組み込むことができたのです!

I want to make friends who live in foreign countries.I can get a friend who speaks English.

 

もうびっくり(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!Wow格段にできることが増えている!今まで思いもつかなかった構文がレパートリーに加わり随分大人っぽい文章になったと思いませんか♡

当然Boysくん達のやる気スイッチが押されたのも言うまでもありません。次々にお題を解いていく姿に『頭を使ってアタマを良くしている』まさにその状況を体感している状態でした。

 

さぁいかがだったでしょうか今回の『なんで勉強するの?』勉強する意義。お子さんに聞かれた時にみなさんはどのように答えていますか?

 

私たち大人も脳を使って考えて子どもが納得する説明がきちんとできるようになりたいものです。