「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.10.28
カテゴリー: 教室だより

Halloween week start! 火曜日クラス

Halloween week start! 火曜日クラス

はいおまたせしました!Halloween weekいよいよスタートです。

今年のクラフトは〝光るHalloween Lantern☆〟です!

 

※写真は中学校1年生たちの作品過去にも一度この発光体を使ったクラフトをしたことがありますが、なんと言ってもあの発光体をパキッと折って光り出す瞬間に沸き上がる子どもたちの歓声が忘れられず…時代はコロナ禍真っ最中。自粛モードで軒並み学校行事がなくなったりあるいは制限がかけられている今。

 

教室ではささやかにはなりますが心の底から子どもたちが『たっのしー!』『すっげー!』『うけるーっ!』という明るい感情を味わせてあげたいなぁと言う思いから今回のクラフトを決めました。さらに、ポキッと折った後の歓声を上回るのは電気を消した瞬間です!!

『うわぁーすごい!』『キレイ!』『光ってるしぃー』さらに子どもたちは目をまるくさせて(あっ実際暗いので分かりませんが想像でw)自分たちの作った作品を見せ合いっこするのです。私は子どもたちの歓喜する姿が大好きで常日頃のレッスンもそしてこのような行事もどうやったらみんな爆笑してくれるかな?と考えています。今回も間違いなく子どもたちのハートをキャッチできたこと、実施して良かったなぁと心から思いました。

 

小学生クラスは課題のプレゼンテーションが終わった後、中学生クラスは単元テストが終わってからのHalloweenイベントでしたがお勉強もお楽しみも一生懸命できた一日になったと思います!

親子クラスのママは顔にペイントしてきました(笑)!!

駐車場でメイクしてきたとおっしゃってて…笑いましたね。

帰宅後ご自宅のHalloweenコーナーに今日のランターンを飾った写真を送ってくださったママもおりました。私のためにかぶりモノを持ってきたママさんもいます(笑)
顔にペイントしてきた子、仮装をしてきた子、ヘアピンやメガネ、カチューシャなどピンポイントでHalloween気分にしてきた子など…いずれもお家の方のご協力あってこその行事だと思っています。クラフトの準備物も忘れてくる子はおりませんでした。気持ちよく当教室までお子さんたちを連れてきてくれて本当にありがとうございました!

 

初日からみんなの笑顔に胸がいっぱいになりすぎて中学生クラスが終わった10時には意識不明の坂口先生でした(^^;)
本日も精一杯勉強して笑いましょう!お待ちしてます。

 

Instagram StoriesでもHalloweenの様子が見られますのでご覧ください。

2020.10.23

家庭学習の秋!ECCホームワーク③

家庭学習の秋!ECCホームワーク③

家庭学習の秋!ECCホームワーク第3回目。〝おうちでの英語学習の様子を教えてくださーい〟と題し教室で募集を行ったところ早速在籍生保護者さんより投稿がありましたので掲載させていただきたいと思います!おうちでの様子は講師としても興味深々ですo(^o^)o

 

↑最近のHWの風景です。(トップ画面お写真)JALでもらったお気に入りのヘッドホンをつけて一人でCD聞いてます~。なので私は何を聞いているか分からないしノータッチ。まだまだ宿題は?って言わないとやらないけど、やり始めれば一人でやってくれるようになりましたぁ!自立学習の第一歩かなっ(笑)

 

低学年R君です。ヘッドホンをして集中している姿可愛らしいですね。ECCのHWの要はCD練習です。耳で聞いて文を追って発話する…を繰り返し行うことでいつしか英語が読めるようになり書けるようになっていきます。JALのヘッドホンとお気に入りの椅子に座って…学習環境を整えてあげることも親の役目ですね。背後からそっと写真を撮るお母様の姿も想像できてGoodです!自立学習もあともう少しで確立できそうですね。

〝こんばんは、いつもお世話になっております。
我が家のHWの様子、良いか(使えるか)どうか分かりませんが、送ります。
【1】ピクチャーディクショナリーのVOCATHLONは単語がランダムに流れてくるので、本のページをめくらずに、指でさして合ってるか確認して楽しんでます。
【2】HWの様子
我が家では土日の朝、朝食前までがゲーム時間ですが、ゲームの前に付箋紙のある勉強をやってからというルールにしてます。
親が就寝前にテーブルにしっかりセットしておきます。
早朝から、英語のCDが流れてます。朝イチの勉強は頭に入るように思います。
ちなみに学校の宿題も一緒にやっちゃいます〟

 

低学年D君です
『我が家のHWの様子、良いか(使えるか)どうか…』いえいえそんな事ありませんよ!いつもD君は積極的にレッスンを受けておりますからね。ご家庭でどんな学習をしてらっしゃるのか興味深々でしたので逆にありがとうございます!ご兄弟がいてしかも低学年ですと本当にママは一日中忙しいことと思います。しかしこうやって寝る前に翌日の宿題の準備して…と言う所に学習の環境を整えてあげている様子が分かります。低学年の場合は『自分でやりなさい』と言っても何をやったら良いのかまだ分からない子も多いです。でもこうやって導いて徐々に手を離していくのはよい流れだと思います。単語学習も指を差しながら楽しく♪やはり家庭学習はCD学習が大切だと言うことをママは認識されています。

 

 

お忙しい中、家庭での様子をお寄せくださりありがとうございました!お二人に共通して言えることはお子さまの良き伴走者として一緒に取り組んでおられるところです。子ども自身もすごく心強く思っていることでしょう。たまに『私が手を出しすぎて今後ひとりでやらなくなるのが心配です』と言う保護者さまがいらっしゃいますが全くそのようなことはございません。やり方が分かり頼れる人が側にいて『ぼくは、私はもう大丈夫!』って思えば子どもは簡単に自立していきますからね。その道のりは長いです。であれば親子のかけがえのない貴重な時間を楽しく密に過ごしていただき子の自立を応援していただきたいと思います!

 

 

教室ではまだまだ『おうちでの英語学習の様子』を募集しておりますo(^o^)o頑張りエピソードもよし、爆笑ネタでもよし(←結構こっちを期待している悪い講師ですw)!!お待ちしていまーす☆

2020.10.22

家庭学習の秋!ECCホームワーク②

家庭学習の秋!ECCホームワーク②

では早速昨日の続きです。

 

ECCでは2年前からレッスンカリキュラムが一新され家庭学習も復習型から予習型に変わりました。単語や構文を事前に学び備える事で受け身ではなく自ら学習する態度を育てること、そしてレッスン内で最大のアウトプットの時間を確保するためであります。

今年度から文科省『新学習要綱』でも〝思考力学習〟とそしてこの〝自立学習〟が柱となっていることは皆さんもどこかで聞いた話かもしれません。

 

予習の利点は何と言ってもその日のレッスンが楽しくなると言うこと♪

内容が分かる、先生の話が理解できるから嬉しい☆発表しよう!褒められる!できる自分に自信がつくという最強のループに入ることができます。

 

自分の中に落とし込む、体感して腑に落とす感覚ともいうのでしょうか。レッスンが分かること程嬉しいことはありませんよね♪それじゃぁ来週のために予習しよう!と言うサイクルができるはずです。

つまり〝どのような力が身につくのか?〟に対しての答えは英語力と言うよりは『学習する態度が身につく』と言っても良いでしょう。英語ができるは実は二の次なのです。

 

そして最後の〝どんなお子さんになれるのか?〟に対してはもう想像がつきますね。コツコツと学習することで自分に手応えを感じ次に進むことができる自己肯定感のある自立したお子さんになれると言うことです。

もちろんこの作業は最初から子どもがひとりでできるわけではありません。中学年くらいまでは親子のコミュニケーションとして宿題を一緒に楽しむ、高学年くらいからはやっていることに対しての応援とフィードバックをしてあげることでお子さんの継続した英語学習のモチベーションが期待できると思います。

 

長い道のりです。すぐに結果はでませんのでだったら楽しく行きたいですよね!
当教室の保護者さんも上手にお子さんの家庭学習に寄り添っておられます。

8/26付けのブログにはそのあたたか~い愛あるホームワークの様子を掲載しておりますのでご覧になってくださいね!

 

☆教室日誌 2020年8月26日
教室生の原動力はズバリ!!愛情あふれるパパママ、お家の人全員のおかげ

 

明日は教室募集していた〝おうちでの英語学習の様子を教えてくださーい〟に投稿を寄せてくださった生徒さんの紹介をします。お楽しみに(≧▽≦)