思考学習、自立発話を促すThink&Talkのお時間です♪
低学年クラスでは日本の食べ物について自己発信する練習を楽しみながら行っております。
本日のテーマはかき氷!!皆のテンションはあがりますね!(^^)!
『Do you know how to say KAKIGORI in English?』と聞くと『カーキゴオリィ』と生徒たち(笑)。
日本語を微妙な英語訛りにするあの発音で『カーキゴオリィ』ですよ、笑ってしまいました(´▽`)
かき氷は英語でshaved iceと言いますね。それぞれみんな好きなお味はバラバラなようで、I like lemon flavor.I like blue Hawaii flavor…. と、はっきりと大きな声で伝える事ができました!
Everybody,Good job!
レッスン始まる前の1コマ。マスクを忘れてきたSちゃんに少し大きめのマスクをあげると….
『大きいからさぁ』と言って起用にゴムを短く結ぶ姿。
ピッタリ♪どやっ!
生きる力を目の前で見せていただきました。あるものを工夫して自分使用になおす、小学校1年生でもできるんですね☆きっとお家で教わってるんでしょうね(´▽`)
小学校低学年クラスはcanとcan’t、できるかな?できないかな?を楽しく学んでいます。色々な動詞も学んでいますので会話に広がりがでますね。I can cook.と答えた生徒たちに対してWhat kind of dish can you cook? と聞くと、『えーっとねこの前ママとカレーを作りました』『パンケーキできるよ』『米とぐよ』(笑)など!楽しいご家庭の様子もわかりました。また、I can drive.と答えた生徒に対しては一斉に『えーっ!小学生なのにムリじゃーん』と叫び声(笑) よく聞いてみるとなんと!パパさんの影響かな?サーキットで子どもでも運転できる本格的なカートがあるようで得意気に発表する子もおりました(´▽`)
もちろん皆さんI can’tの方も立派に発表できましたよ。人間、不得意なことやI can’tのことだってあるよね?それでこそ人間なんですよ~(^.^)なんて人生論も加えながら楽しくレッスンを終えましたとさっ♪
接触型のアクティビティができないこの時期。より理解の手助けになるよう講師の手作り教材も必須です。子どもたちが喜ぶ姿を想像しながらアイテムを作るセンセーですっ☆
中学3年生JA、ECCジュニアでは最高峰のクラスになります。幼児コースから始めたIちゃん、小学2年生から始めたKくん、そして小学4年生から始めたHちゃん(今日はお休みで写真ごめんね)です。
今日の単元は中学文法最後の砦とも言われている関係代名詞のお勉強です。英語的センスがより磨かれるところですよね~☆
学校やECCの勉強も大変だけど、さらにこの子たちは英検®準2,3級に向けても勉強してるんですよo(^o^)o
世の中ではコロナに振り回される受験生とも言われていますが、少なからず当教室で頑張ってる生徒たちは目標に向かいひたすらすべき事を淡々とこなしております。すごいでしょっ♪