「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2022.5.11

5月の教室目標

5月の教室目標

GW明けレッスンが昨日から始まっています。季節がら体調不良でお休みの生徒さんもいらっしゃいましたがその他の生徒さんは元気なお顔を見せてくれました。やっと3人揃った幼児クラスさんは嬉しさのあまり爆裂テンションハイで私もついていくのに必死でしたが新カリキュラムになり教材の良さ楽しさを改めて実感した時間にもなりました。良い運動にもなりましたょ(笑)

 

さてタイトルにもありましたが5月の教室目標!ずばり「ホームワークの定着」です。家庭学習の習慣化を目指します。一年を通じて家庭学習に関してはフォローさせていただいておりますが特にこの5月は重要な月になります。スタートの段階だからです。中でも特に私が注意している点は「基本的な部分」であります。

 

◎きちんと名前を書いて提出していますか?

◎丁寧になぞったり記入していますか?

◎ピリオドやコンマのつけ忘れは大丈夫?

◎CDやDVDの問題は解いていますか?

◎解答の記入漏れはありませんか?(後でやろうと思ってうっかりやらず提出しちゃったとかとばしているとか)

◎高学年以上は毎週行われるテストに向けて準備していますか?

 

などです。回数は今の時期はほとんど気にしていません(CD練習や単語書き取り練習など)。やるべき宿題を正しい形で提出できているかに焦点を当てております。これは学習をする意欲や習慣につながる箇所ですし、この先を見通した時に受験や就職の際の試験問題の記入、履歴書や推薦書など求められていることに対して「書く」と言う作業を今から少しずつ学んで欲しいからです。今後は恐らくネットを通じてフォームに記入することも多くなると思いますが基本は「書く」ことだと私は思っています。またホームワークシートは生徒と講師をつなぐコミュニケーションツールの一つだとも思っています。添削や採点する側として記入されていないプリントほど悲しい気持ちになることはありませんね(笑)この一年を実り多いものとするために先ずは家庭学習をしっかり取り組んでいきましょう。私もその都度フォローしていきます!今週配布の教室だよりもふせてご覧くださいませ。

2022.5.10

GW明けレッスンスタートです!

GW明けレッスンスタートです!

桜で満開だった木々たちは一気に緑色のドレスを身にまとう季節となりました。(写真は皆さんの憩いの場ゆうゆうパークです)季節の移ろいは早いものですね。

さて今年のGW,長い人で10日間と言うロングなお休みでしたね。平日もありましたので生徒たちにとってはちょっぴり中途半端な気持ちだったかな?先生はこの長いお休みを利用していつもはできない大きな箇所を掃除したり草取り断捨離と環境を整える日々を過ごしました。気分もリフレッシュ☆今日からまたレッスンがスタートします。元気なみんなに会えることを楽しみにしています!

教室では引き続き感染症予防対策を行ない少しでも感染リスクを抑えた環境でレッスンが行えるよう整えて参ります。また英語学習を通じて「できた!」「やった!」「楽しいぃ!」を心から感じられる免疫力アップレッスンを準備し皆様のお越しを心よりお待ち申しておりまーす(✿^‿^)

2022.4.24
カテゴリー: 教室だより

久々に会う生徒たち♫

久々に会う生徒たち♫

春休み明け第一週目のレッスンが無事に終わりました。

初日のおやくそく行事その①、先ずは個人写真撮影です。

撮ったお写真はバースデーカードに貼ったり教室用のクラス写真に使わせていただいております。身長が大きくなった子、歯が抜けた子、自然にポーズをしちゃう子、笑わせるギャラリーに対し必死にこらえている子…(笑) レンズを通して皆の成長が分かる瞬間です。入学式に着たお洋服で来てくれた1年生もいましたよ。

「ともみセンセーに見せたかったからだよー」と(☆▽☆)ウレシイ!!

今年も和やかな雰囲気の中の写真撮影会となりました。

 

続きまして…初日のおやくそく行事その②は教材配布です。

春休みのあいだ所狭しとダンボールが積まれていた教室も本日生徒さんに渡すことでスッキリしました。春先には必ずテキスト紛失事件(お友だちのバッグに自分のが入ってたとかその逆)が勃発するのでお家に帰ったら一つずつ記名する事をお願いしました。アクティビティカードは数も多く大変ですが本人が分かるスタンプやシールでも大丈夫ですからね!

 

そして最後にその③、教室ルールの読み合わせです。

使う資料は生徒手帳。学校にも決まりがあるようにやはり教室にもあります。皆勤を目指し途中でgive upしないこと、あせらずにじっくり取組む努力をしましょう、あいさつをしよう、むだ話や騒いだりして迷惑をかけないように…など。

あとここには書いていませんが「宿題」もお約束の一つです。一週間に一回レッスンに来ただけでは英語は残念ながら身につきません。家庭学習あっての成果です。そして「宿題」は講師と生徒の信頼関係を築くツールだとも思ってます。宿題に関してはその都度フォローしながら改めてポイントなど発信していきますね!

 

さぁ準備は整いました♫1年間楽しく頑張っていきましょー。◕‿◕。

※来週はGW休講になります。