「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2022.3.1

県立高校卒業式

県立高校卒業式

今日3/1は県立高校の卒業式です。栃木県は毎年この日と決まっています。当教室には高校生クラスがありませんので在籍生はおりませんがECCを卒業していった生徒たちが今日この日を迎えていると思うと感慨深いです。(ここからひそかにお祝いするよ!おめでとう!)そして私の息子,長男も今日この日を迎えます。思い起こせば長男が小学校1年生の時にECCジュニアを開講しました。子供の帰りを確認できる,何かあった時にはすぐ駆けつけられる,長期休みも一緒にいられるなどの理由から私は在宅の道を選びました。息子も中学2年生まで教室で英語を学びました。よく自分の子どもを教えるのは難しくない?と聞かれましたが全くそんなことはなく、私は息子を他の生徒さんと同じように接していましたので楽しくて嬉しいことばかりでした。本人はあまり英語は好きじゃないそうです(笑)自分が目指しているものにまだ届かないため今でも毎日努力を続けています。

 

今日の卒業式は志望校の合格発表待ちでの出席です。進路がもうすでに決まっている子も多い中,まだ後期試験の事まで考えなければならない子もたくさんいます。高校の合格発表の時もそうでした。中学の卒業式ではだいたいの親御さんが経験されたかと思います。いやぁーめっちゃ辛いです…親の私が(笑)進路が決まらないうちの卒業式って!!このどうしようもない思いは貴重な子育ての醍醐味だと腹をくくるしかない、そう思いながら出席してきます。講師である前に私も一人の母、弱虫母です。あぁーホントに色んな気持ちが交差する3月!! 教室の方はいつものように元気よく対応していきますからね(◠‿・)—☆今週も宜しくお願いしまーす!

2022.2.17
カテゴリー: お知らせ

来週は休講weekです

来週は休講weekです

2021年度レッスンも残すところ今週を含めると4回になりました。今年度もまだ感染症拡大で心落ち着かない日々を過ごしましたが生徒達の頑張りと保護者さまのご協力で無事に修了式を迎えられる日が近づいて参りました。ありがとうございます。今後の予定をお知らせします。

 

◎2/19(土)保護者さま登校日です。内容は先週教室ラインにてお流しした通りになります。ご足労お掛けしますが宜しくお願い致します。

◎2/20(日)2/23(水)英検®対策(希望者)。

◎来週のレッスンは休講になります。お間違いないようお気をつけください。

 

寒さもまだ残る2月。感染症もまだ心配な時期になりますが、睡眠をよく取り好きな物を食べたくさん勉強して…朗らかに笑いのある生活をして免疫を高めて過ごしましょう☆本日のレッスンもお世話になります!お待ちしております☆

 

 

2022.2.16

300記事目投稿!続けることで得られるもの。それは...

300記事目投稿!続けることで得られるもの。それは...

2020年1月から教室ホームページを立ち上げましたので丸2年経過したことになります。昨日も受賞の際に書かせていただきましたがこのHPは第一に教室保護者さまのためのもの。日頃親の見えないところで頑張っている子どもたちの様子をお見せしたい!との思いから続けさせていただいています。昨日と内容が重複してしまうので今日は別の視点からこの300記事目投稿の思いを語らせていただきたいと思います。

 

先ずこの取り組みは私のチャレンジであると言うことです。“続ける”ことへの挑戦です…なーんて大それたことを書いておりますが(笑)毎日書いているわけではなく週三日程度、休業中は書いておりませんので本当に大したことないんです。自分の決めたペースでと言ったところでしょうか。これまでの人生を振り返ってみても三日坊主で終わったこともたーっくさんありますが、それでも数少ない成功例から「続けること」へのメリットを考えてみると〝自己肯定感を高める〟と言うことに直結しているのではないかなと思います。例えば、明日からダイエットしよう!と言った矢先にアイスクリームに手が伸びていたり、あるいは今年こそ○○の資格をとるぞ!と意気込んだ途端に鉛筆の速度がピタリと止まったり…そんな時一番残念に思うのは自分自身だと思うんですよね。なんで私できないんだろう…まただ、と言う気持ちは自己肯定感を下げる行為に当たります。ほんの些細な目標だってそれを続けていると、あっ私だってできるじゃん!あっ少しずつだけど体重減ってる!とかね(笑)自分を好きになりますよね。なので私が思う〝続けること〟への挑戦、それはきっとこの自己肯定感が欲しい、達成感を感じたいと言うところにあると思います。

 

去年200記事目の投稿をした時にこんなことが書かれていました。【果たして300回目の投稿、あるんでしょうか!?パッタリ終わったりしてねウソウソ】←これ、チャレンジに対する怖さを自虐ネタにしたものです。この状況、かなり私ビビってる(笑)。本当にできるかな?私,300回目にいけるのかなぁ…挑戦とはいつも不安と恐怖がつきものです。だからこそそれに打ち勝った後、自分に自信が持てるようになるのです(θ‿θ) この方程式、分かりやすいですよね??そんな弱気な自分もたまにさらけ出しながら走り続けた先にかけがえのないものを手に入れられると信じて…400投稿目、目指しますねー!途中で駄目だったらゴメンねゴメンねー☆だいたいいつもフザケテル(笑)応援宜しくお願い致します!